2010.02.09 

『万葉人からの贈り物』(橿原土産物)プロジェクトの第1回勉強会を開催しました。

2010年2月5日、橿原市から多彩な講師陣を招いての第1回勉強会を行いました。

 

『万葉人からの贈り物』プロジェクトは、畿央大学と橿原商工会議所あきない塾とのコラボで、昨年の『古代弁当プロジェクト』に続く第2弾。橿原市行政担当側も加わり、産学官連携事業としてスタート。橿原市には橿原神宮・大和三山・今井町・藤原宮跡などの史跡文化財が多く観光・集客に力を入れていますが、これといった食に関する土産物がありません。そこで、本学の学生・教員に協力を求め、一緒になって「新橿原みやげ」を開発しようというのが目的です。
 
2010年2月5日午後6時~E2第3会議室において、奈良・橿原の現状と課題、大和伝統野菜、人気の土産物の秘訣などについて、それぞれの専門家を講師に普段は聞けない課外授業を受けました。
 

浅野先生と学生.jpg

 
1限目は、橿原市役所観光課専門官磯橋氏による「橿原市の概要」。SWOT分析(強み・弱み・期待・脅威に基づく分析)により橿原の抱える課題を洗い出しました。橿原への観光者は年間400万人、うち360万人が橿原神宮参詣者で残りわずか40万人が純粋な観光客で、京都市の5,000万人とは雲泥の差。現状打破への挑戦が続いています。
 

 

磯橋さん3.jpg

 


2限目は、奈良県中小企業支援センターのコーディネータ加藤由美氏による大和伝統野菜、特に最近品種改良に取り組んでいる「大和まな」を中心に話していただきました。今まで日持ちしなかった大和まなが瑞々しさを保ち、ベビーリーフや菓子類に加工しやすい粉末としての新用途に期待。
 

加藤由美さん2.JPG

 
3限目は、土産物制作についての心構え・秘訣について、マーケティングプロデュース㈲なにわ創信舎原テルキ氏。観光旅行は団体から個人へ、交通機関も多様化してきているが、土産物のあり方も個性・非日常・エンターテイメント性が重視され、オンリーワン志向。自分が観光に行って土産を買った、なぜそれを買ったのか、自分だったら何を買うのかの視点が大事。東京土産でなぜ「東京ばなな」「ひよ子饅頭」なのか、また全国ナンバーワンの「白い恋人」はなぜ売れるのか、はたまた「ひこにゃん」キャラクターはなぜ人気を博したのか、などを興味深く分析。
 

原テルキさん1.jpg

 
最後に、橿原商工会議所(中小企業相談所所長)増田正志氏から学生たちへの依頼内容の確認が行われ、大和まなが配られました。

まな.jpg

 
今回のテーマが食の土産物であることから、橿原で和菓子や洋菓子の製造販売をされている業者・職人さんも多数参加していただきました。学生たちのアイディアと職人さん方の技術とノウハウが調和してこそ、『万葉人からの贈り物』の商品化が実現します。 次回の勉強会は4月です。乞うご期待!
 
≪関連記事≫
『万葉人からの贈り物』(橿原土産物)プロジェクトが始動しました。
https://www.kio.ac.jp/information/2010/01/post-228.html

この記事をシェアする