2011年8月17日の記事

2011.08.17

「授業支援システムCEAS導入事例研究会」を開催しました。

CEAS活用で授業をもっと魅力的に、教育力向上を実現 畿央大学では今年度4月より授業支援システムとしてCEAS/Sakaiを利用しています。その活用方法を、実際効果的に使われている先生方から学ぼうと、8月11日木曜日13:00~14:30 KB04講義室にて、本学教員対象に「CEAS導入事例研究会」を開催しました。 冬木智子学長、金子健康科学部長、白石教育学部長をはじめ約30名の教職員が参加。まず福森貢情報センター長より、今年度前期より導入された授業支援システム(CEAS)、今年度後期から導入予定の学習支援システム(My Study)・学生面談システム(Caiv)の全体像と概要の説明がありました。次に、教育学部現代教育学科の深田將揮助教よりCEAS導入事例を発表。英語コミュニケーションの授業において、CEASのアンケート機能や掲示板機能をさまざまな形で利用することで、学生をひきつける展開ができることを分かりやすく話されました。また進路支援部の大山章博部長からは1回生対象の授業、キャリアデザインセミナーにおけるCEAS活用事例を発表。続いて、CEAS開発者である関西大学教授の冬木正彦理事により、CEASを利用した成績評価システムの構想をご説明頂きました。 その後、参加者からの活発な質疑応答があり、CEASを導入したことによる授業効果やこれからの課題を共有する場として非常に有益であったと思います。会場の参加者からは、大学に導入された新しいシステムの機能を深く知るためにも、今後も定期的に導入事例研究会を実施して欲しいという声が聞かれ、情報化推進室として積極的に取り組んでいきたいと考えています。

2011.08.17

韓国の教育事情について、産経新聞が取材

現代教育学科の石川裕之助教が、2011(平成23)年8月5日、韓国の才能教育事情について、産経新聞大阪本社の内田透記者から取材を受けました。今回の取材は、産経新聞の年間連載企画「境界」の第3部、文化や教育、スポーツの分野にスポットを当てたシリーズに関するものです。第3部は9月中旬~下旬頃にスタートする予定ですので、ぜひ紙面をご覧ください。 韓国では1980年代から数学や科学、スポーツや芸術など特定の分野で優れた才能を持つ子どものための特別な教育、すなわち才能教育に力を入れて来ました。日本では戦後の平等主義の中でこうした特別な教育はほとんどおこなわれて来ませんでしたが、お隣の韓国はアジアの中で最も積極的に才能教育を推し進めてきた国の1つです。しかし一方で、韓国の才能教育は経済発展の役に立つ理数科の分野に偏っていたり、少数の才能教育機関への入学をめぐって激しい受験競争が繰り広げられたりといった問題を抱えています。今後は日本でも一人ひとりの個性や才能に応じた教育が必要とされていくと思いますが、韓国の才能教育には私たちが参考にする点と反面教師にする点の両方があるといえるでしょう。

2011.08.17

ニューロ実践編に向けた「脳波の解析に関する技術指導セミナー」

近年、「神経科学を基盤としたリハビリテーション介入(Neuroscience based Rehabilitation)」が注目されています。本学には脳科学分野の優れた教授陣が多数おられますので、一般の医療関係者の方にも受講いただけるよう「畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー」を開催しています。このセミナーは、4つのシリーズで構成されていますが、シリーズの集大成となる≪実践編≫では、実際には脳機能実験機器(NIRS,EEG)を用いて学びます。 医療技術は日進月歩のため、受講生のみなさんに最新の知識を教えられるように、セミナーのスタッフ(本学教員と大学院生)も知識と技術の向上に努めています。 この度、来年2月に開催される≪実践編≫に向けて、スタッフの脳波解析の技術習得のため、リハビリ分野での脳波研究の第一人者である兒玉隆之先生(福岡和白リハビリテーション学院教務部長)を講師にお迎えして、勉強会を開催しました。 (さらに…)