2012年1月6日の記事

2012.01.06

平成23年度の消防訓練を行いました。

平成23年12月26日(月)に、平成23年度畿央大学消防訓練を実施しました。 訓練は、「通報訓練」「防災教育」「実地訓練」の3部構成。まず、総務部において実際に119番通報する通報訓練を行いました。抜き打ちで通報役を指名したので緊張しながらの通報となりました。通報時に伝えることは、「どこで」「何が発生し」「現在の状況がどうなって」「誰が通報した」の4点が重要です。本学での災害や救急に関わらず、普段の生活の場面においても役に立つと思いますので、ぜひ覚えておいて下さい。 次にL101講義室において緊急事態対応マニュアルの説明がありました。 地震・火災・不審者対応の場面を想定したマニュアルが紹介され、各緊急時の対応フローチャートが説明されました。また、協力会社より救助袋と屋内消火栓の使用方法の説明がされました。緊急時はマニュアルを見ながらの対応が困難ですので教職員の皆様は今一度、確認をお願いします。 場所を外に移し、香芝・広陵消防組合の協力により放水訓練を実施しました。 消防署員より消火器の使い方、消火に当たる際の重要事項の説明を受け、消火器での放水を行いました。消火の際に重要なのは「火事だ!」と大声で叫ぶことで、声によって危険状況を知らせるとともに初期消火活動の呼び掛けのためにも必要とのことでした。 続いて、本日のハイライト第1弾であるタンク車からの放水訓練を行いました。 消防士の消火服を実際に着用させていただき、学園マドンナ2名が実演してくれました。食堂から体育館めがけて放水したのですが、もの凄い水圧で思わず後ずさりする程の勢いでした。水は直線的な放水と噴霧上になる放水ができ、実際の火災では火の大きさ、範囲によって使い分けるそうです。 本日のハイライト第2弾は、C棟3階からの救助袋による避難訓練です。 高さ約12メートルから救助袋を下ろし、その中を滑って地上に避難するのですが、実演者はもちろん初めての経験でドキドキハラハラしたと思います。救助袋は2重構造となっており、外見的には真っすぐ降りるような形状ですが、中身は螺旋状になっていて、回転と摩擦によってスピードがでないような仕組みになっています。ちなみに今回は訓練なので救助袋を使用しましたが、実際の災害時には階段での避難が原則となります。 最後に、香芝・消防組合の隊員から本日の訓練の講評と冬木自衛消防隊長から訓話を頂きました。備えあれば憂いなし。日々の防災意識の向上と災害時に動ける健康な体作りが重要だとお話しをいただきました。 粉雪の舞う、寒い一日でしたが、ご参加いただきありがとうございました。ご都合により参加頂けなかった方については、Kio-Officeに緊急事態対応マニュアルを掲載しておりますのでご確認ください。 畿央大学 総務部