2012.01.29 

"インタラクティブ"ホワイトボードを使った授業見学~現代教育学科

入試のため授業がない貴重な平日を利用し、清教学園(大阪府河内長野市)にて、中学校の「総合」の授業(担当:竹中章勝教諭)を2回生の学生たちと見学させていただきました。清教学園中学校では教室ごとに電子黒板が設置され活用されています。

IMG_0211.JPG

学生たちは、普通の黒板がないこと、書いた内容がディジタル化されているので「板書を縮小できる」こと、もちろんコンピュータと接続されているので、すぐその場で検索して資料として提示できることなど、今までの黒板と違う授業方法に驚いていました。

通常、電子黒板を使った授業と言えば、教科書のディジタルコンテンツやフラッシュ教材を使う授業を想像しますが、今日の授業はタイトル通り、「インタラクティブ(双方向性)」がキーワードでした。生徒さんから意見を引き出し、それを板書し、考えさせながらまた意見を引き出す。キーワードがどんどん増えていく。しかしスペースは限られている。そこで、いったん書いたことを縮小して横に置いておいて、また新たに書きだす。さらに、これらのキーワードをカテゴリー化して、さらに思考を促していく授業でした。

電子黒板は、ペンで書き込める、記録を残せるなどの機能もありますが、今日は「拡大・縮小できる」という機能が存分に活かされたものでした。学生は、今までの大学の授業で「1回の授業の板書は1枚の黒板に残すようにしなさい」と指導されているので、非常にカルチャーショックを受けたようでした。

また、授業でお疲れのところ、竹中先生から1時間余りお話をしていただきました。「総合」の授業で目標としていること、「雑談」から核心にせまる授業方法について、他の先生方の電子黒板の利用について…などなど。

IMG_0223.JPG

さらに、電子黒板が3台もある「総合学習の部屋」や、1日いても飽きないであろう、きちんと分類され、本が読みたくなるような展示がさまざまにされている図書室なども見せていただきました。本当にありがとうございました。

私も、学生・院生時代に、当時の指導教官や先輩方と一緒に全国のさまざまな授業を見学させていただき、先生方のお話を伺う機会がありました。学生たちも、機会を作って授業を見学し、大学で学べないことを1つでも多く吸収してほしいと思っています。そして、学校現場で拝見させていただいたことを、大学で整理整頓し「知識」「スキル」として定着させ、教育実習など学生自身が教えるときに役立てほしいと考えています。

教育学部准教授 西端律子

この記事をシェアする