2012.06.19 

SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第4回目授業

組み立てたロボットに複雑な命令をプログラミングしてコースを走行させました!

2012(平成24)年6月18日、畿央大学の近くの真美ケ丘第2小学校放課後活動の科学クラブ(4~6年生26名)で、SPP(※)選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」の第4回目授業を行いました。
2012spp第4回1.jpg
前回までの、ロボットの組み立て(5/21)、簡単なプログラミングによる走行(5/28)に続いて、今回は教室前の廊下に少し複雑なレーンを作って走行させました。
ロボットにはそれぞれ癖があって、「右(左)に90度曲がれ!」といってもなかなか思うように曲がりません。そこで、完成したプログラムに0.9や1.1といった係数を掛けてみると修正できる場合があるのを体験するのが今回の学習でもあります。
2012spp第4回2.jpg
小学校の授業時間は45分で、あっという間にチャイムが鳴ります。
みんながロボット操作に熱中している分だけ時間の経つのが早いようです。
2012spp第4回3.jpg
ひとつめの簡単なレーンはすぐに全グループがクリアし、(上記写真に写っている)複雑なレーンに取り組むと、挑戦意欲を湧き立てられた子どもたちの目つきが違って見えました。
今回で1学期のSPP授業は終了です。次回は2学期が始まる9月に、もっと複雑な動きを取り入れた応用編ともいうべき段階に進みます。
SPP指導教員の奥田俊詞先生(現代教育学科准教授)、福森貢先生(看護医療学科教授)、そしてTA(アシスタントティーチャー)・教員のたまごの教育学部生のみなさん、科学ってこんなに面白い!を実践していってくださいね。
【関連記事】
真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動!
https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-5.html
SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第3回目授業
https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/spp3.html
 
(※)「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(講座型学習活動支援)」(SPP)は、独立行政法人科学技術振興機構(JST)により科学技術、理科、数学に関する観察、実験、実習等の体験的・問題解決的な学習活動を支援された事業です。

この記事をシェアする