2012年9月の記事

2012.09.29

学長訪問 -その9- 卒業生より

教育学部卒業生の曽我麻里子です。 8月4日、母校に戻ってきたところ、学長先生との面談が叶いました。 教師になる夢を叶えて大学を巣立ち、はや一年半がすぎました。 勤務先では、多くの方にご迷惑をかけたり、クラスのことで悩んだり、授業が上手くいかずに悔しくてトイレでこっそり泣いたりもしました。 それでも思うのは、「先生になってよかった。」ということです。 困った時は必ず助けて下さる先輩先生や、教育について語り会える同僚、なにより子どものかわいさに触れるたびに、幸せを感じます。 だからこそいつも「子どもを導ける教師になりたい」「もっとたくさん学びたい」「もっと仕事を能率よくこなしたい」など、思いは尽きません。 その思いを先輩先生に話すと、「教師が一番怖いのは、その向上心をなくした時ですよ。」といわれました。 幸い私には、学長先生や廣瀬先生のように、常に教育に理想を持ち、実践されておられる憧れの先輩がおり、多くの理想を語り合った学び舎「畿央大学」があります。 たくさんの心のよりどころを奈良において、愛知で一生教師でありたいと思います。 学長先生におかれましては、私たちの心のよりどころとして、これからもお元気で、凛としたお姿で私たちを見守り続けていただきたいと思います。 お忙しい中、時間を割いて会って下さって本当にありがとうございました。 愛知県公立小学校勤務  曽我麻里子 (教育学部卒業) ※曽我さんは、在学時に『学長訪問』の記念すべき第1号となられた方です。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-350.html

2012.09.27

学生広報スタッフblog vol.35~第2回APTSA-Japanセミナーレポート!

こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのほーりーです。私は理学療法学科の学生による団体、APTSA-Japan(Asia Physical Therapy Student Association-Japan)の運営委員をしています。2012年8月28・29日に、京都大学国際セミナーハウスで行われた“第2回APTSA-Japanセミナー”に参加してきたのでレポートします! まずは簡単にAPTSAの紹介をしたいと思います。APTSAとは「アジア理学療法学生連盟」の略で、アジア9カ国の理学療法学生による学生主体の団体です。11月にはフィリピンにてThe 3rd APTSA congressの開催が予定されており、APTSA-Japanはそれに向けて準備を進めています。つまり、海外の学生と交流を持つことができる団体なのです!! セミナー参加者:畿央大学(14名)神戸大学(7名)京都大学(2名)大学院生(2名)理学療法士(2名)教員(2名)司会進行役:畿央大学健康科学部理学療法学科 松本大輔先生 海外またはAPTSAに興味のある学生が自主的に参加しているのですが、見て分かる通り畿央生が多くを占めていました! 【APTSAとAPTSA-Japanの紹介】 まずはじめに、松本先生、畿央大学卒業生で現在京都大学大学院生である吉村和也さんからAPTSAの紹介がありました。その後、学生からAPTSA-Japanとして行っている活動の報告を行いました。 アメリカスタディーツアー、タイスタディーツアー、The 3rd APTSA congress、日韓合同カンファレンスへの参加etc…これらの活動は異なった大学間で活動しており、色んなところで様々な人たちが頑張っていることを知ることができました。 【特別講演:フランスの理学療法士とは】 フランスで理学療法士として活躍されている立花先生を講師として招き、フランスの理学療法の歴史、教育、将来についてお話していただきました。初めて聞くフランスの話はとても面白く、日本とフランスの違いを感じることができ勉強となりました。フランスと日本の1番の違いは、やはり「開業権がある」ところです。ほとんどのPTが開業しており地域の身近なところにPTの存在があることで、フランスでのPTの知名度が高いことも初めて知りました。また実習形態も日本とは違うことや国試がないことにも驚きました。国試がない代わりに、実技テストやレポート課題が厳しいようです。その他にも様々な違いを知ることができ、その国の人の特色や背景を知ることでさらに「海外ってすごいなあ」と思いました。だからといって日本がだめだということではなく、その国に合うものが1番いいということも改めて感じました。 【ディスカッション:global healthにおけるこれからのリーダーの発展について】 グループでディスカッションを行い、お互いの理解を深め、自分たちの考え・思いを伝え合いました。APTSA-Japanの運営委員はもちろんですが、運営委員以外の参加者と交流ができたことはとても嬉しかったです。また今回の参加者は海外に行ったことがある人が多く、さまざまな視点でのディスカッションができたのではないかと思います。私も今年の3月にフィリピンへ行き、フィリピンの学生と話をしたり、病院や小児施設を見学してきました。海外を知ることで、今の日本の現状をより感じることができました。また海外の学生はとても向上心があり、日本の外でも頑張っている友達がいると考えると「私も頑張らなくっちゃ!」という気持ちになりました。 今回のセミナーを通して、畿央大学の学生だけでなく他大学の学生やPTとして活躍されている先輩方とたくさん話ができて多くの刺激をいただきました。そして何よりも一緒に頑張っていく仲間が増えたことがとても嬉しかったです。この輪を、もっと広げることができたら、少しでも興味を持つ人が増えたら嬉しいです。これからも様々な活動を行っていく予定ですので、APTSA-Japanをどうぞよろしくお願いします! HP:http://www.aptsaweb.org/index.htmlMail:aptsa-japan@live.jp

2012.09.26

2012年度「FD研修会」が開催されました。

9月13日(木)16:00から、L棟L203講義室にて、畿央大学教育推進室が主催して「2012年度FD研修会」が開催されました。 FDとは、Faculty Development(ファカルティ デベロップメント)の略で、教員が授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な取組みの総称です。 本学では、毎年、FD研修会を行っていますが、今年は新たな試みとして「授業の分析に取り組み、その成果を教職員全体で共有すること」をめざしました。 本学で実際におこなわれている身近な授業をビデオで撮影し、それを分析してみようという今回の企画。 北田善三先生(健康栄養学科)、島恒生先生(現代教育学科)にご協力いただき、お二人の授業を撮影したビデオを、西端律子先生(現代教育学科)に分析・ご報告していただきました。 最初に西端先生から授業分析の目的と方法についてご説明があり、その後、北田先生と島先生の授業ビデオを視聴して、それぞれの授業の特徴について参加者同士が小グループに分かれて話し合いました。 グループ内で出た意見は代表者に発表していただき、北田先生と島先生からもコメントをいただきました。身近な同僚の授業とはいえ、普段なかなか他人の授業を目にする機会が少ないこともあって、どの参加者も真剣な眼差しで授業ビデオに見入っていました。 ビデオ視聴後の話し合いでは、「授業者が学生に身近な話題を振ったり、絶妙なタイミングで質問を投げかけたりして、積極的に学生の参加を促している」「授業者が教室内をよく歩き回っているのが印象的」といった意見が出ました。西端先生の分析によると、お二人の先生の授業には、「学生の顔と名前をしっかり覚えている」「授業開始の前から教室でスタンバイしている」「わかりやすい板書やグループワークの導入など各所に工夫がこらされている」といった共通点があるとのことでした。やはり優れた授業には何らかの共通したエッセンスが含まれているものなのでしょう。 いうまでもありませんが、大学教育とは各大学のローカリティの上に成り立っているものです。そうした意味でも、身近な授業から優れたエッセンスを見つけ出し、それを自らの授業改善に活かしていくことは、FDの実践として理に適ったものだといえるでしょう。 畿央大学での数々の優れた授業は本学にとって貴重な財産です。畿央大学の教育力向上のために、今後も優れた授業を発掘し、そのエッセンスの分析・共有を進めていくことが大切だと感じました。 (教育推進室 授業改善専門部会 教育学部助教 石川裕之)

2012.09.26

奈良県流域下水道センターのイベントに出演しました!(アカペラ部ADVANCE#)

9月10日は『下水道の日』ということで、9月8日・9日には、奈良県流域下水道センターでイベントがありました。 私たち「アカペラ部ADVANCE♯」は、浄化センター(大和郡山市)で2日間にわたり計4回行われたイベントの一つに参加させていただきました! アカペラで、「花火」「となりのトトロ」「Everydayカチューシャ」「アンパンマンのマーチ」を披露!! たくさんのこども達と一緒に歌ったり手拍子したり、とても楽しい時間を過ごすことができました。 その後、金魚すくいや、ヨーヨーすくい、綿菓子作り、ストラックアウトなどをして、子どもたちと一緒に遊びました。 施設がとっても大きく、お水が美味しかったり、私たち自身も驚くことがたくさんあり、めったに入ることのできない浄化センターの仕組みなども学ばせていただきました。 この2日間、暖かく私たちを迎えてくださった奈良県流域下水道センターのみなさん、地域のみなさんに感謝しています。ありがとうございました!! アカペラ部 川﨑絵里奈(看護医療学科2回生)

2012.09.25

被災地で卒業研究をしている学生を紹介します。(人間環境デザイン学科藤井ゼミ)

東日本大震災の被災地である宮城県石巻市で卒業研究をがんばっている学生を見に行きました!! 人間環境デザイン学科4回生の藤井ゼミの妙本咲季さんは、昨年の夏休みに東日本大震災復興のボランティアをしていました。 その時の経験と実績を元に卒業研究は「東日本大震災」をテーマにしたいと考えており、今年8月下旬から宮城県石巻市で震災復興ボランティアをしています。 ▲石巻では、ピースボートがボランティアの統括の中心になっています。建物の入口前にいるのが妙本さん。 妙本さんは記者ボランティアとして活動を行っています。 具体的な活動内容は、仮設住宅向けのフリーペーパーの発行に向けた取材や記事の執筆などですが、他にも港での漁業復興のお手伝いや仮設住宅での住民たちへ向けたケア、被災者にむけたイベントなどの活動を中心に行っています。 これらの活動を通して課題を絞り、ここでの経験を卒業研究として発表する予定です。 ▲こちらはボランティア用の宿泊施設です。もともとは飲み屋だったところを提供してもらっています。 ボランティアさんは基本的に寝具なども持参のため、妙本さんも寝袋で寝ているとのことでした。 ▲宿泊先の中です。ここで十数名のボランティアさんが寝泊りしているようです。 石巻も海の近くですので、津波の被害に遭っています。 ピースボートセンターの建物も宿泊施設も1階部分はほとんど浸水してしまったようです。 ▲奈良から遠く離れた場所での再会を記念し、写真撮影☆ まだ石巻にきて3週間ということで、環境に慣れるので精一杯で、卒業研究のテーマは絞りきれていないようです。しかし、いろいろな出会いや経験を通して充実した日々をすごしているようです。 これから寒くなっていきます。体に気をつけてがんばってください!! 人間環境デザイン学科助手 長井典子

2012.09.24

学生広報スタッフblog vol.34~被災地支援「のびのびキャンプ2012」報告会@福島!

こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのはるちゃんとよこみーです! 2012年9月15日(土)に、のびのびキャンプ2012参加者の保護者さまに向けた報告会が福島県二本松市市で行われました。畿央大学からは教員3名、学生4名が参加。会場でキャンプを共催した福島大学、いわき明星大学の学生、福島の笑顔をつなぐボランティアグループ“ひらそる”のメンバーも合流し、久しぶりの再会の場となりました。 はじめに、良原先生によるのびのびキャンプの振り返りが写真や動画を通して行われました。 ☆「こんなことがあったなぁ…」「あんなこともしたよね!」と、子どもたちも楽しかったキャンプを振り返り、隣に座る保護者の方やお友達にお話をしていました。 ☆振り返り後、参加学生と教員から挨拶をさせていただきました。 ☆キャンプ長のみゆっきーは、滞在先のイギリスからスカイプでの登場! 挨拶の後は、のびのびキャンプの写真のフォトブックとキャンプの各パートナーから子どもたちと保護者の皆さんに向けた手紙をプレゼントしました。フォトブックはのびのびキャンプに参加した畿央学生4人が約1万枚の写真の中から厳選し、編集してくれたものです。 ☆子どもたちも思い出の詰まったフォトブックを食い入るように見ていました。 ☆フォトブックを作った学生(と偶然通りかかった職員)からビデオメッセージ! その後、大人と子どものグループに分かれました。 ☆大人のグループでは良原先生による臨床動作法を用いた肩のリラクセーションを行いました。肩の上げ下げを後ろから寄り添うことで,簡単に肩がリラックスすることを実感できるもので、みなさんわずかな時間でのからだの緩んだ変化に驚かれていました。 臨床動作法はただからだが柔らかくなるだけでなく、ペアで行うことでスキンシップが図られるものなので、こころのゆとりにもつながります。是非ご自宅で親子で試してみてもらえたらと思います(臨床動作法は事前研修で学生も体験しました) 子どもたちのグループは「わっくん」こと、教育学部4回生の細川和朗さんが中心となってアイスブレイクを行いました。(アイスブレークとは参加者の緊張をほぐすグループワークのことです!) 今回はキャンプ参加者の子どもたちの兄弟も混ざって行ったので、久しぶりの再会にとてもわくわくしている様子の子どもたちもいれば、はじめましてのお兄さんお姉さんに少し緊張気味の子どもたちもいましたが、体を使ったジャンケンやリズムに合わせて手遊びをしたりしているうちに、だんだんと緊張もほぐれ、とても楽しそうにゲームを行っていました。 ☆アイスブレイクではしゃぐ子どもと大学生たち。 ☆最後は学生でアーチを作って子どもたちに花道を作りました。「楽しかったよ!」と、学生に声をかけて、アーチを通ってくれました。 今回の報告会では「来年もまた会おうね、またね!」と言って子どもたちとお別れをしました。「また会いたい」と思える関係になれたのかな、「また来たい」と思えるキャンプになったのかな…と感じることができて、とても嬉しく思います。また、子どもたちの笑顔に再び会えたことはもちろん、少しの時間でしたが保護者の皆さんとお話して、子どもたちをとても大切に想ってこのキャンプに参加させてくださったこと、また、その大切なお子さんを私たちに預けてくださったことを改めて実感することができ、とても嬉しく思いました。そして、参加してくれた子どもたち、関わってくださったみなさんにたくさんの感動や優しさを頂き、また、たくさんの気づきがあった4泊5日のキャンプであったことを再認識できた報告会でした。 ☆みなさんとの出会いに感謝しています!ありがとうございました! ■関連リンク ■「畿央大学のびのびプロジェクト」facebookページhttp://www.facebook.com/nobinobiproject ■福島の子どもを奈良へ!被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催しました!https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/post-568.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑥~ストレス、子どもとの関係を考える!https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-546.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑤~キャンプ参加メンバーで事前研修!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-544.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-542.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html ■被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html ■東日本大震災支援~ひらそるウィンターキャンプ&アクアマリンの旅~を実施!https://www.kio.ac.jp/information/2012/02/post-474.html ■学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施!https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-421.html

2012.09.24

健康栄養学科3期生(2009年卒)同窓会

卒業してから3年半。前回の同窓会を上回り、同窓生32人と先生3人で集まることが出来ました。 35人で、9/22(土・祝)に大阪市内のレストランバーを貸切。 北は仙台から南は熊本まで、遠くから同窓会に駆けつけてくれた人、卒業ぶりに同窓会に参戦した人、毎回参加してくれる人、その誰もが一瞬で学生時代に戻ったように話に花を咲かせました。 そして、サプライズで誕生日のお祝いをしました。 突然、バースデーソングが流れたかと思うと、大きなバースデーケーキが本人の前に!! 涙サプライズとはいきませんでしたが、とても喜んでくれました。 そして忘れてはいけない先生方。一人一人の近況を聞く為にテーブルをまわって下さり、卒業してもいつまでも親身な先生は本当に素敵だなと思いました。 いつも本当にありがとうございます。 これからも変わらずにみんなで集まれたらと思います。 先生方と集まってくれたみんなに感謝します。

2012.09.23

看護医療学科の学生が、「かぐや姫」に扮して一日署長に!

平成24年9月21日(金)、看護医療学科の浅野友里さんと立石菜瑠美さんが、「かぐや姫」に扮して香芝警察・一日警察署長の委嘱を受け、秋の交通安全運動のお手伝いをしました。 ※ちなみに畿央大学がある奈良県北葛城郡広陵町には「竹取公園」があり、その名の通りかぐや姫が生まれた舞台として知られています。 今回、二人は、交通事故防止に役立てばと、学業やクラブ活動で忙しい中でも、快く一日署長の任を引き受けてくれました。任務は下記のとおりです。 8:30 香芝警察で、かぐや姫衣装の着付け 9:30 香芝警察一日署長委託式 10:00 秋の交通安全運動出発式(飲酒運転根絶宣言) 10:30 広陵町・香芝市をパトカーでパトロール 10:50 エコールマミにて秋の交通安全運動 当日は新聞記者の方が取材に来ていて、翌9月22日付けの毎日新聞、読売新聞に掲載されました! 「かぐや姫」になった二人からのコメント ■浅野 友里さん(写真:左) 今回かぐや姫の格好をして一日署長を経験して、パトカーに乗ってパトロールしたり、エコールマミに行って、市民の皆様に交通安全運動を呼びかけたりしたことはめったに経験できないことだったので、とても楽しかったです。 多くの警察官の前で「飲酒運転根絶宣言」をしたときは二人とも緊張していましたが、これは近い将来の自分たちにも関わってくると思います。今のうちから飲酒運転の怖さを知って、飲酒した人の車には乗らないという意識が大切だと思いました。 ■立石 菜瑠美さん(写真:右) かぐや姫の衣装を着るのも、パトカーに乗ってパトロールするのも、なかなか普通ではできないことでした。また普段知らない警察署の内部などを知ることができて、本当に貴重な体験ができてよかったです。署長さんが「固いイメージがある警察官だからこそ、笑顔が大切だ」とおっしゃっていたので、笑顔を絶やさないことを意識しながら一日警察署長をやらせていただきました。一日という短い間でしたが、私たちの運動が少しでも交通安全の向上につながればいいなと思います。

2012.09.21

健康栄養学科6期生(2012年卒) 同窓会バーベキュー!

2012年9月16日(日)に畿央大学健康栄養学科6期生同窓会バーベキューを開催しました。場所は、久宝寺緑地ファミリー広場です。場所取りに午前4時に行きました(本当は8時)。 開始時刻11時11分11秒。開始と同時に小雨が降ってきましたが1分ぐらいで止みました。それからはとても晴れ晴れとした天候で、まさにバーベキュー日和でした。 美味しいお肉や野菜でお腹を満たし、そして、芝生ではハンカチ落とし、野球、フリスビー、トンボ採りなどができました。 そして、3時にスイカ割りを行い、スイカとケーキを入れ替えるドッキリ誕生日パーティーを行いました。もちろん、お決まりの顔面ケーキもありました(笑) 続いて、スイカを切り分け食しました!!! すると、スイカの種飛ばし大会が始まっていました!!!誰が1位になったのかわかりませんが、推定飛距離はわずか20㎝(笑) そして、5時頃小腹がすいたのであさりの酒蒸し風汁物を頂きました。スダチと塩を忘れたので次回は忘れないようにします。美味しかったあ〜! そして、最後に花火をしました。夜空にはたくさんの打ち上げ花火があがり、大地は、手持ち花火、噴射花火の光で覆い尽くされました。花火が始まった頃には、もう今日という日が終わることをしみじみと感じました。そして、最後は線香花火。みんな火種が消えないように丁寧に扱い、『火種よ!!もっと長く輝け』という思いでいっぱいだったと思います。線香花火が終わると周りはもう真っ暗で何も見えませんでした(悲) あっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!と気がつくと片付けがまだ終わっていませんでした。真っ暗の中手探りで片付けをしました。忘れ物がないといいんですが・・・・・ そして、最後は一本締めで“初同窓会”を締めくくりました。しかし、なかなかみんなの足がそこから離れなくて、地に根っこをはやしているようでした。あまりにも離れないので、無理矢理足を地から引っこ抜いてやりました(嘘)仕事の予定の合間を縫って35名が集まり、みんなそれぞれ積もり積もった話で盛り上がりました。最高の思い出を作れたことに感謝したいです。また、同窓会を行いたいと思います。ありがとうございました! 健康栄養学科6期生一同 (幹事:平尾 智明) 【関連リンク】 同総会開催にかかわる補助について(桜井女子短期大学卒業生は10名以上で2万円、それ以外の卒業生は15名以上で3万円を補助します)https://www.kio.ac.jp/whats/110912.html

2012.09.21

健康栄養学科「ヘルスチーム菜良」~香芝高校文化祭に参加しました!

香芝高校文化祭に、ヘルスチーム菜良が出展! こんにちは!「ヘルスチーム菜良」香芝高校文化祭チームです。 ※ヘルスチーム菜良は、奈良県健康福祉部健康づくり推進課が主導で管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学農学部、帝塚山大学、奈良女子大学))で構成されています。 2012年9月6日(土)、香芝高校の文化祭で畿央大学ヘルスチーム菜良のブースを作っていただき、食に興味を持ってもらうことを目的として、3つのグループに分かれて展示や体験コーナーなどをやらせていただきました!(ちなみに、ブルーのTシャツがヘルスチームです) 展示では、いつも飲んでいる飲み物にはどれだけの砂糖が入っているか、というテーマで本物の角砂糖を使って砂糖の量をわかりやすく展示しました。実際に砂糖だけを見ると予想以上の量なので、みなさん驚いていました! また、「こんなときなにたべる?」というテーマで、肩こりや便秘などの時はこういった食べ物を食べるといい!というものをクイズ形式で展示しました。「これあるある~!」と言ってたくさん見て行ってくれました。 体験コーナーでは、今回の目玉となった「ヘモグロビン測定」を行いました。機械に指を入れるだけの簡単測定で今の自分のヘモグロビン量がわかるので、大人気でした! 香芝高校生はもちろん先生方やPTAの方々もたくさん来てくださいました!それぞれのグループで展示や体験したものに関する詳しい冊子を作り、来ていただいた方たちに配ったのですが、用意していた数よりたくさんの方が来てくださったので、冊子を追加することになりました!想像以上にたくさんの方にお越しいただき嬉しかったです! みなさん興味深く見てくださって、熱心に質問や相談などをされる方もいました。 少し落ち着いたときに交代で文化祭に参加し、いろんなものを食べました。文化祭はすごく活気にあふれていて、楽しかったです!高校時代を思いだしました。 今回の展示や体験コーナー、冊子を通して見に来てくださった皆さんが少しでも食に興味を持ち、自分の食生活を気にしてもらえたらうれしいです。 行事を終えて、反省する面もたくさんあり学んだこともたくさんありました。この経験を次に活かしていきたいと思います。 香芝高校のみなさん、ありがとうございました! 【ヘルスチーム菜良 関連記事】 ヘルスチーム菜良による「クリスマスワンプレート」が学食に登場!  https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-455.html ウェルカムキャンパスを開催しました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-423.html ヘルスチーム菜良、高田高校文化祭へ! https://www.kio.ac.jp/information/2011/09/post-412.html ヘルスチーム菜良の”ヘルシープレート” https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-389.html ヘルスチーム菜良の学生10名がサークルKサンクスから新商品発売を学長に報告! https://www.kio.ac.jp/information/2011/06/10k.html