2012年9月1日の記事

2012.09.01

人間環境デザイン学科東先生の海外学会発表レポート

IFHE World congress 2012は、Global Wellbeing-Global creativity and innovation:Developing capacities for sustainable futuresを大会テーマとし、オーストラリアメルボルンで7月16日から21日までの会期で開催されました。メルボルンはシドニーに次ぐオーストラリア第2の都市ですが、のんびりとした雰囲気があり、市内には路面電車が走り、伝統的な建築物と新しいデザインの建築物が混在し、街中を歩くと所々に現代アートオブジェが現れる魅力的な場所でした。 住居学の視点で持続可能性を考えるとき、日本の伝統的民家の建て方や住まい方から多くの知見が得られます。   そこで今回は、奈良県吉野町の特徴的な民家である「吉野建住宅」の温熱環境測定と住まい方に関する研究を発表しました。この地域の土地利用には大きな特徴があります。安全性を確保するために、まず山の尾根に道が作られ、民家はその道に沿って谷側に張りだすように建築された、いわゆる懸(かけ)造り構造となっています。谷側に人の居住空間としての地階を有するのが吉野建て住宅の特徴です。自然の中に溶け込み、寄り添うように建築された住宅群は、世界遺産としての景観の一部を担っています。 吉野建て住宅3件にご協力頂き、冬期・夏期に温熱環境を測定した結果、地階部分は1階以上の階に比べて、外気温変化に伴う室温変化の割合が小さく、夏涼しく冬暖かい気候緩和効果の大きい空間として評価できました。夏期は風通しを重視した開口部配置と住まい方により快適な温熱環境で、エアコンはほとんど使用されていませんでした。冬期は暖房している時間帯は快適な環境でしたが、外気が氷点下になる地域ですので、非暖房時にはかなり低温となり、室間の温度差が健康に与える影響が課題といえます。 懸造り構造は社寺仏閣ではよく見られますが、住宅群として今もなお住み続けられており、住民の永住意識も強いという事例は珍しく、今後も持続させていくためには民家の持つ力を生かしつつ、安全性・快適性を向上させる対策が望まれます。 共同研究としては、奈良市内の里山を整地することなくできる限り現状を維持して建築された自然共生住宅地における調査結果を発表しました。こちらは2005年から建築された新しい住宅群ですが、吉野建て住宅同様、斜面に建築されたためにできた地階居住空間の温熱環境特性や、周辺に残された豊かな緑が年間を通じて住宅地に与える影響、環境に配慮した住まい方を実践する住民の意識について発表しました。 家政学分野の国際学会では、教育や食に関する研究発表数に比べると住居学の発表は少ないのですが、教育関連の研究者とは住教育に結びつけたディスカッションができました。予想していたよりも興味を持って質問して下さる方が多かったのですが、今回参加して衣食住を考える際に後回しになりがちなのが住という現状を改めて感じ、今後も国際学会での発信を継続すべきとの思いを強くしました。余談ですが、日本では部分暖房としてポピュラーなこたつやホットカーペットをアメリカの研究者が「合理的な方法ですね!」と、とても驚いたのが印象的でした。 また、スクールビジット、ホームビジットにも参加し、各国の研究者とだけでなく現地スタッフや一般家庭で交流を深める機会も得られ、有意義な時間を過ごすことができました。 人間環境デザイン学科 准教授 東実千代