2012年10月12日の記事

2012.10.12

看護医療学科『第1回卒業研究発表会』報告

看護医療学科の「第1回卒業研究発表会」が10月6日(土)に開催されました。本年度は96名の学生が卒業研究論文を提出し、発表会は2会場に分かれて、ゼミ単位で発表しました。 当日は看護医療学科3回生の学生達も各論の学外実習中にもかかわらず朝早くから、また2回生も午前講義終了後に参加して、皆さん熱心に聴講していました。160部準備した発表会資料がまたたく間になくなり、急遽40部を追加印刷するほどの盛況ぶりでした。 看護医療学科では3回生前期に「看護研究基礎論」が開講され、この中で文献検索方法や研究方法に関する基礎を学びます。 その後、学生は各論の学外臨地実習を実施しならが、各自関心のある研究課題(テーマ)を見出していき、研究課題に関連する教員(ゼミ)のもとに相談に訪れ、ゼミ希望を提出し、年明けの1月頃にゼミ教員の決定がなされ、本格的に卒業研究を開始します。 どの研究テーマもオリジナリティがあふれており、発表を聞き、学生の豊かな感性と熱い思いが伝わってきました。 臨地実習での体験が研究動機につながった学生も数多くみられました。いわば卒業研究は四年間の学びの集大成とも言えると思います。 卒業研究論文の執筆はとても大変ではありますが、その分、完成した論文は、一生の宝物になるのではないでしょうか。 学生からは研究の必要性や楽しさ、今後も研究を継続していきたいとの声も聞かれ、看護研究基礎論の科目担当者としては、嬉しい気持ちが致しました。 発表前はかなり緊張した面持ちの学生も、皆、発表がはじまると自信に満ちた顔つき変わり、フロアーからの質問にも適切に応答され、最後は多くの拍手につつまれ、誇らしげな顔が印象的でした。 卒業研究のプロセスを通して、看護を創造的・科学的に探求する能力、研究的態度・姿勢および論理的思考力が養われたことと思います。 既に学生の中には、卒業研究を学会で発表したり、学会誌に投稿したりする予定の人もいると聞きます。 卒業してからも、より良いケアを提供できるようにするためにも、本校で学んだ研究のイロハを活用し、継続して研究を行ってくれることを願っています。 なお、看護医療学科卒業研究論文は製本して図書館に設置される予定ですので、お時間のある時にでも学生の力作に御目通しを頂けると幸いです。 看護医療学科 河野由美(看護研究基礎論担当、卒業研究委員) 【発表した学生(弓場ゼミ)の声】 私たち弓場ゼミは小児の領域で研究を行いました。発表の際には、小児の領域らしく可愛らしいスライドを用いて、和やかな雰囲気で発表できるように心がけました。発表時間が25分と限られていたので、ゼミメンバーは6人いましたが、今回はそのうちプレパレーションと心理問題についての研究を詳しく発表しました。弓場先生にアドバイスを頂き、発表するときには原稿を見ずに皆さんに訴えかけながら話すように工夫しました。皆さんに何を伝えたいか、どう伝えるとわかりやすいかを一生懸命考えることに苦労しましたが、もう一度自分の研究を見直すよい機会になりました。 発表会には小児の領域に興味をもった後輩たちがたくさん見に来てくれていたので、とても緊張しました。極度の緊張を保ったまま発表していたので、発表が終わったらほっとしたのを覚えています。 他のゼミの発表はそれぞれの専門領域を研究していただけあってとても難しかったですが、発表を聞くことで他の領域にも興味をもつことができました。発表の際には皆緊張しているのが伝わってきました。それと同時にそれぞれが自分の研究に一生懸命取り組んできたことも感じられました。 発表会が終わった後には先生からたくさんのお褒めの言葉を頂き、後輩たちからも高い評価をもらえたので、とても達成感がありました。 今後看護師として働くうえで今回の研究の結果を活かし、また、新たに明らかとなった課題を見つめ直し、さらに研究を深めていきたいと思います。 弓場ゼミ(猪熊茉莉・梅景恵美子・岡田彩里沙・楠木あゆみ・原裕美子・保坂美琴)