2012.10.03 

健康栄養学科柴田先生のアメリカ微生物学会レポート

私は今回、2012年6月16日から19日までアメリカ合衆国・サンフランシスコにて開催されたアメリカ微生物学会(American Society for Microbiology 112th General Meeting)に参加し、研究発表を行いました。今大会は、臨床の現場で必要とされる臨床微生物学や疫学研究に今一度、焦点を当てることをテーマに行われました。26セッション、3000を超えるポスター発表があり、他分野にまたがる幅広い研究から最先端の特定領域の研究まで、大規模かつ活発な大会でした。
柴田先生海外研究助成2012.jpg
私のセッションは「Mycobacteriology」で、マイコバクテリウム属の細菌、代表的な菌に結核菌があり、主に「結核」についての研究を行う領域です。結核菌への感染の有無は、痰から結核菌を検出する方法と胸部X線写真を撮る方法があります。生きた結核菌と死菌、結核菌でない非結核性抗酸菌の区別が難しい、正確な判定のための菌培養に時間がかかる、咳や痰などに菌を排菌しない場合もあるなど、迅速な診断は難しく、その間に結核感染が広がることが現在も大きな問題となっています。現在、日本ではツベルクリン検査に替わり、QFT検査(クォンティフェロンTB-2G検査)と呼ばれる血液検査による新しい結核診断法が用いられていますが、問題点もありゴールドスタンダードではないというのが実情です。
柴田先生海外研究助成2012-2.jpg
ポスター発表は「Production and Characterization of Polyclonal Rabbit Antibodies to Mycobacterial Lipid Antigens」という演題名で、家兎に脂質抗原を免疫し、抗体の経時的な産生量や性質を比較しました。抗体価の測定にはELISA法を用いました。日本人の臨床検査技師の方より、臨床の現場では迅速な血清診断法を望んでいるとのコメントをいただきました。また、台湾の国立感染症センターの方からは、WHOから結核の血液検査の中止勧告が出ているので慎重に研究をするようにとのご意見をいただき驚いたのですが、発展途上国などで誤診が多い検査キットで利益を上げている製薬会社があり、問題となっているようでした。研究をするにあたり、世界情勢にも目を向けることの重要性を認識することができ、貴重なご意見をいただくことができました。実際に、患者血清と健常人血清を区別することは難しく、私の実験でもカットオフ値の設定はできませんでした。まだまだ課題は多くありますが、結核の迅速な血清診断法を確立することを目指してこれからも研究に励みたいと思います。
最後になりましたが、今回の研究発表は本学の海外研究旅費助成を受けて行うことができました。このような貴重な経験をさせていただいたことに、心より御礼申し上げます。

健康栄養学科 助手 柴田 満

この記事をシェアする