2013.01.29 

SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第8回目授業

真美ケ丘第2小学校科学クラブ児童26人向け「多機能ロゴ・ロボット」完成間近!
2013(平成25)年1月28日、真美ケ丘第2小学校科学クラブ(4~6年生児童26名)で*SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」の第8回目授業を行いました。(畿央大学指導教員:現代教育学科奥田俊詞先生、看護医療学科福森貢先生、協力:学部生)
*SPP選定事業:独立行政法人科学技術振興機構(JST)では小学生から高校生の科学分野人材育成のための制度として「サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP)」を毎年募集しており、これに畿央大学が応募・選定された事業です。
マミポコサイエンス20130129-1page.jpg

8グループに分かれた科学クラブメンバーは、2012(平成24)年5月14日の第1回目授業から6月18日の第4回までの間に廊下を走行する比較的単純なロボットを作りました。
11月に入ってからはいろんなセンサーを付けた様々なタイプのロボット(①ベルトコンベア、②グランドローバー、③ヒューマノイド、④ロボットアーム、⑤スコーピオン、⑥サウンドポット、⑦トライポット、⑧インテリジェントカー)の組み立てに挑戦しています。
たとえば、①ベルトコンベアロボットは、ベルトコンベアで運んできたロゴブロックの色識別によって区分け作業を行う複雑な命令をインプットします。⑤スコーピオンロボットは、まるでスコーピオン(さそり)のように近づいてきたものに針攻撃をします。8班がこれら①~⑧の別々の課題に取り組んでいます。
マミポコサイエンス20130129-vert.jpg
年間10回のロボット組立授業をこなしますが、学校行事や夏・冬休みなどで2か月近く開くときもあり、また小学校での1回の授業時間は45分と短く思うように進行しないのが難点です。しかし子どもたちが真剣に取り組む様子をみていると科学の授業ってこんなに興味深いのかとあらためて感心させられます。次回は最後の組み立てとプログラミング完成の予定。その成果が楽しみです。
【関連記事】
真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動!
https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-5.html
SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第3回目授業
https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/spp3.html
SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第4回目授業
https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/spp4.html
2012年度SPP選定事業『マミポコ・子どもサイエンス「ロボットを作ろう!」』(香芝市内小学生向け)を開講しました。
https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/2012spp.html

この記事をシェアする