2013年2月4日の記事

2013.02.04

真美ヶ丘第二小学校2年生児童18名が大学"探検"に来てくれました!

教育学部ボランティア学生8名が案内役でアチコチを探索!   畿央大学からもっとも近い広陵町立真美ケ丘第二小学校2年生は生活科の校外学習として、2009(平成21)年から毎年、畿央大学の見学に訪れています。 今年度は2013(平成25)年1月30日午前11時から12時の1時間、引率の先生に連れられて元気な2年生18名が歩いて来てくれました。教育学部学生のボランティア8名が出迎え4つのグループに分かれて大学構内を案内しました。       教育学部の学生は普段、マミポコキッズや実習、学校インターンシップなどで児童に触れる機会が多いのですぐに慣れてリーダーシップを発揮していました。子どもたちからは予期せぬ質問攻めにあうこともしばしばあり、「お兄ちゃんたちはどうして大学に来てるの?」「大学を出たら何になるの?」「大学の先生ってどんな研究をしてるの?」「学校の階段は全部で何段あるの?」など、難しい?質問にもてきぱきと答えていました。   みんな大学の近くに住んでいる子どもたちで、秋の大学祭に来たことがあるようですが、授業中の教室や図書館、営業中の学生食堂はほとんど知りません。   子ども達は、実際の授業の見学は少し遠慮気味でしたが、みんな目を丸くして興味津々。そっと勉強中の学生の机をのぞきこんだり、引率の学生にわからないことをすぐに訊ねたりしていました。そして首から吊り下げた記入ボードにメモします。メモ欄が足りなくて裏面を使って気付いたことを熱心に書き綴る児童の姿も見られました。   L101の空き教室を見学した時、広さに驚き、自分の体を使って、「僕の25人分や!!」と広さを測ったり、机の数を仲間と競争しながら数えてみたり・・・その後の気付きメモも忘れません。   食堂を訪れた時は、小学校で食べる給食はみんな同じものを食べるけれど、大学の学食は自分で好きなものを選んで食べられるということに気付いたようです。メニューや実際に出された食事に「どれか一つ食べさせて~」なんていう言葉もどこからか聞こえてきました。   また、ヤマザキの大型トラックが学内に入ってきた時、「でっかい!!」と子どもたちが目を輝かせていました。駐輪場のバイクにも興味を持ったようで、大人にとっては何気ないことでも、子どもたちの心をワクワクさせるものがたくさんあるということに改めて気付かされました。   あっという間に1時間が経ってしまいました。大きくなったら畿央大学に入学してくださいね。

2013.02.04

第9回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました!

畿央大学理学療法学科、4期生の佐藤達也です。 1月27日(日)に第9回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。   KSMとは4期生が中心になって行っている「理学療法勉強会」です。普段様々な現場で理学療法士として働いているメンバーが月に一度集まり、講義・ディスカッションをしています。様々なテーマの勉強ができ、毎回大変刺激になっています。今回は畿央大学が入試のため、9名で中田家での開催となりました。   今回は、熊本君が「失行症について」、桜井君が「肩関節の機能解剖」、中谷さんが「急性期呼吸理学療法において、セラピストとして知っておくべきこと」について講義し、ディスカッションを実施しました。   失行症については基本的な知識から運動イメージとの関連について触れ、各自注意していること、どの様に評価、介入を行っているか話し合いました。失行症状を実際にみることが少ない者もおり、様々な観点を共有できました。   肩関節の機能解剖に関しては肩複合体の知識全般の整理と、類似する靱帯の特性の違い、後関節包を中心とした制限因子の評価、介入方法などについてディスカッションしました。桜井君は臨床で多くの肩関節疾患患者様を担当しており、その多様な評価・アプローチ方法は大変参考になりました。 呼吸理学療法については肺の状態把握について、酸素化、ガス交換の病態理解を、症例を基に皆で検討し、リスク管理の重要性を再認識しました。理学療法士として何ができるのか、何が分かっていないのか、様々なデータから知識を整理し、共有することができました。   メンバーの多くは今春から、理学療法士4年目へと突入します。3年間の各自のフィールドから生まれた疑問、得意分野をこのような場で共有し、自分たちの担当患者様へ還元していけるよう努力することは、とても有意義なことであると感じています。悪い意味で、慣れや、その病院の固定観念にとらわれがちな時期でもあると感じます。皆と勉強をし、新たな発見をする度、己の未熟さを認識し、身が引き締まる思いです。   3月には他の勉強会グループと共同し、脳卒中リハビリテーションに関して、テーマをいくつか決め、ディスカッションを企画しています。メンバーの役割も決まり、一歩一歩、発展を感じることができる会となりつつあります。このようなメンバーに出逢うことができた大学生活に感謝し、今後も皆で理学療法の発展に努めていきます!   【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ▼第5回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4ksm-1.html ▼第6回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/6ksm.html ▼第7回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/7ksm.html ▼第8回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/8ksm.html