2013.03.28 

平成24年度学校インターンシップ最終報告会を行いました。

平成24年度後期は広陵町9名、香芝市28名、大和高田市14名、八尾市20名、上牧町・宇陀市・斑鳩町・田原本町・奈良市・堺市あわせて16名、計87名が活動に参加し、3月13日(水)にその最終報告会を開催しました。
全体会では学生へ本時ご助言頂く香芝市、大和高田市、上牧町の各教育委員会の先生方の紹介があり、その後、教員から最終報告会のねらいと本時の流れについて、説明がなされました。
全体会終了後、各分科会に分かれて、学生が自身の活動について発表し、成果と課題を共有し、意見交換がなされました。また、教育委員会の先生方からご講評とご助言頂きました。
 
2012学校ISブログ
 
ここでは,学生の報告から学校インターンシップの成果と課題についてまとめたものを紹介します。

1 学生にとっての成果
○ 現場の先生方からの学べたこと
・ 教師教育現場で子どもと真摯に向き合う教師の姿勢を間近に見ることができた。
・ 高学年・低学年によって教師の指導や指示の方法が違い、今後に活かしたい。
・ 子どものいないときの教師の仕事がわかった。
○ 子ども達とのかかわりから学べたこと
・ 子どもの立場になって会話することが大切と気付かされた。
・ 1年を通して子どもたちの成長を実感できた。
・ 子どもが興味・関心から発揮する力を知った。
・ 年齢から幼いと考えていた子どもが、実際にはとてもしっかりしていて印象が変わった。
○ 今後の学生生活への活用
・小学校でみた授業を模擬授業でも活かしていきたい。
○ その他
・ 初めの頃は自分のためにインターンシップに通うという意識であったが、気がついてみると、子どもたちのために通うインターンシップへと変化していた。
・ 途中から、学びたいこと、研修したい事を担任の先生にお願いできるようになった。
・ 教師になりたいという意識が高まった。
 
2 学生にとっての課題
○ 子どもとのかかわりについて
・ 始めは自分から近付いてくる子どもにしか関われなかった。子どもと関わるタイミングをつかむことが難しかった。
・ けんかが起こった場面や蹴ってきたりものを投げてきたりする子どもを叱ることの難しさと大切さを感じた。
・ どうしても友だちのような距離感で接してしまい、子どもとの距離のとり方が難しかった。
○ 自分自身について
・ 人前で話すことが苦手・緊張することを克服したい。
 
3 指導助言の先生方より
・ 学校・園から,インターンシップの学生はよくやっていると報告を聞いており、引き続き来てほしいと声がある。
・ 最終報告会での学生の悩みは、どの学生にもいえる悩みである。(昨年もほぼ同様)
・ インターンシップでは20日ほどしか学校に入っていないし、教育実習でもやはり20日ほどしか学校に入らない。しかし学校は200日ある。皆さんが経験したのは学校の日常のごく一部に過ぎない。現場は若い力を求めている。インターンシップが終わった後も時間を見つけて積極的に学校に入って行ってほしい。そして学校のことをもっとたくさん知ってほしい。
・ 学校や幼稚園は大規模・小規模で変わってくるが、今後のインターンシップやボランティア、ディアティーチャープログラム等の多くの経験を積み重ねていく中で理解するように。
・ 子どもは教師の一挙手一投足をよくみているので、自分から関わっていくにはまず挨拶をすることからが効果的である。しかし、行動の全てを無理に意識することはない。
・ 子ども同士のトラブルの関わりが曖昧だといじめに発展することがあるので、子どもの声をよく聞くこと。
・ 特別支援学級の子どもを担当した学生が多かったようだが、特別支援学級の子どもにうまく対応できるようになれば普通学級の子どもにはさらにうまく対応できるようになるので、よい経験になったと思う。
・ 現場に出れば教育業務以外の仕事も任せられることが多いが、事務の経験的な仕事や雑務も含めて教師の仕事と考え、大切にしてほしい。
・ 子どもへの対応力だけでなく、大人(保護者)への対応力も身に付けてほしい。
・ 現場に出ると毎日が新しい経験の連続で、インターンシップ報告会のようにそれらの経験を振り返る時間はなかなか取れない。しかし教師としての成長のためには、忙しい中でも反省の時間を持つことが大事である。
・ 教師の醍醐味は子どもとの心の交流を通じた充実感にある。それはお金には替えられないものである。皆さんの発表を聞いていてそのことを感じた。「こんなクラスにしたい」「こんな子どもに育てたい」という気持ちを持った教師になってほしい。

この記事をシェアする