2013年6月6日の記事

2013.06.06

学生広報スタッフblog vol.71 ~ソーセージの加工実習をレポート!~健康栄養学科

こんにちは。学生広報スタッフの健康栄養学科2回生、仙度光麻です。今回が初投稿です。   大学の授業風景といわれると皆さんはどのような想像をしますか? 大きな教室に長机、たくさんの学生…そのような場面を想像する方が多いのではないかと思います。   では、健康栄養学科の授業風景と聞かれればどうですか?「調理実習」とよく言われますが、それだけではないんです。 実は、調理実習があるのは1回生までです。では2回生からはなにをしているのか。もちろん座学が多いですが、前期では「食品衛生学実験」「調理科学実験」「食品設計開発学演習」という授業があります。難しそうな名前をしていますが、なかなかおもしろい授業です☆   今回は、「食品設計開発学演習」の授業風景を紹介したいと思います。   食品設計開発学演習では食品加工について学びます。1/3は講義ですが、2/3は調理実習室にて実際に加工をします。   下記は今期の授業予定表です。最近行われたソーセージの授業風景を紹介します。       写真左は羊腸です。塩漬けにされた状態で販売されています。水で戻し、何回か内部を水で塩を流した後、絞り袋についた金口にはめます。 写真右は肉を絞り出して羊腸に肉を詰めています。肉の品質低下を防ぐため冷やしながらしています。       肉を詰めた後、ある程度の長さに捩じります。 捩じったらスモークがよくつくようにするために、吊るして乾燥させてます。(写真左) なかなかの匂いがします…   その後、スモーカーに入れてスモークさせました。(写真右) 演習時間内では十分なスモークの時間がとれないためスモーカーに入れて10分程で取り出し加熱殺菌します。          完成!       食品設計開発学演習はいかがでしたか?楽しそうですよね! うまくできれば美味しいものが食べることができます。失敗した場合でもなぜそうなったのかを考えることができ、勉強になります。   次回は「食品衛生学実験」についてご紹介したいと思います!

2013.06.06

現代教育学科~中学校一日見学実習レポートvol.2

2013年5月30日(木)に中学校一日見学実習を香芝市立香芝北中学校で行いました。この実習は、教育学部の英語科教育実習(中学校)の授業の一環として、将来教師を目指す学生3名が参加しました。実習の目的は、中学校での英語科教育実習を直前に控え、教職を目指す者として中学校における学習指導、生徒指導及び生徒の実態を実践的、体験的に学ぶことです。   見学は英語の授業だけではなく、職員室での朝礼への参加から、理科・国語などの科目も見学し、最後には部活動を見せて頂きました。1限目から6限目にいたるまでハードなスケジュールでしたが、大変貴重な経験になりました。   出井先生の英語の授業はほとんど英語だけで進行し、生徒達が積極的に英語で先生とやりとりしている姿は感動的でした。         学生達は授業中に生徒達とも積極的に接し、教育現場の雰囲気を実感しました。       お昼を食べながら生徒達と交流するのも、先生の大切な仕事。          授業の一部を担当させて頂き、教壇に立つ経験を積むことができました。         そして最後に、ご担当の先生方に振り返り会に参加していただきました。授業の進め方などについて投げかけた学生の質問に対し、経験豊富な先生方から貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました。       各授業が始まる前には、学生達は英語で自己紹介を行いました。初めて教壇に立って緊張していた学生達も、生徒たちからの積極的な質問に対応することでリラックスし、楽しくやり取りしていました。英語の授業で先生はパワーポイントを使用し、スライドに言及しながら常に生徒に英語で問いかけるなど、非常に実践的な学習方法を見学させて頂きました。   英語科教育実習事前指導では英語指導法や教材作成、模擬授業を行いましたが、実習に行く前に実際の教育現場を見学する貴重な機会になりました。この一日見学を通して、今まで勉強してきたことを確認し、英語で教えるイメージを実感できたのではないかと思います。   中学校への教育実習では今までの学びや見学したことを生かし、実習先の先生方のご指導のもと、さらに英語を教えるスキルをみがいて成長してくることを大きく期待しています。   教育学部現代教育学科 ムース・ランディ     【関連記事】 現代教育学科~中学校一日見学実習レポートvol.1