2014年2月の記事

2014.02.28

幼児・児童遊戯研究サークル(じぃく)の活動報告!

奈良も大雪に見舞われた2月14日、幼児・児童遊戯研究サークル(通称じぃく)は降りしきる雪にも負けずに臨時で活動を行いました。 活動内容はかまくら作り! 雪のあまり積もらない地域なので、大量の雪を使った遊びに憧れる子どもも少なくないのではないでしょうか? 幼児・児童の遊びを実際に行うことから学ぼう、遊びのレパートリーを増やそう!をモットーとするじぃくにとっては、この大雪もまたとない機会! というわけで大学に隣接する公園の広場を使ってかまくら作りが開始されたのです。     メンバーが近所のスーパーにて調達した『バケツ・ひしゃく・軍手』を用いて、まずはどんどんと雪を集めて大きな雪山を作ります。大量のバケツのお陰で雪山はみるみる大きくなります。素手で運んでたんじゃあこうはいきません。道具の力は偉大ですね(笑)   雪山が大きくなったら中に入れるよう雪をくり抜いていきます。     中の雪をくり抜くと強度が下がってしまうため、外側はさらに雪を積み上げて強く固めていきます。 ある程度くり抜けたら中に入ってさらにガンガン雪を掻き出してかまくらの中を広げます。 壁が薄いところは外の光が透けてぼんやり明るく見えるため、外から補強して崩れないようにします。 もし崩れたら中で作業している人は生き埋めに…!? なんて想像して少しドキドキしながらも中の雪を運び出していきます。   この作業ではひしゃく(緑色の柄付きバケツ)が大活躍。 『掘るんだからスコップ』というのではなく、別の道具でも応用するのは遊びを広げる上では意外と大事なことかもしれません。   地道に雪を運び続けておおよそ3時間…大きなかまくらが完成。     その強度は思った以上に高く、思い切り滑り込んでも上に乗ってもびくともしません。 そして中にいて驚くのがその防音性の高さ。周りで騒いでもほとんど何も聞こえません。 逆に中で何を叫んでも外には届かない。 『雪が積もると静かになる』というのを知識としては知っていましたが、体験したのははじめてでした。     この日のすさまじい大雪のために電車が遅れたり道で滑ったりといった目にも遭いましたが、雪が積もり見慣れた公園の景色が真っ白な別世界になったのを見るとやはり心が奪われました。 なにより普段できない雪で遊ぶ!という楽しい体験が出来、『じぃく』としては大収穫、大満足な一日でした。 今学期最後のメンバーが集まった日にこのような活動が出来たことを本当にうれしく思います!   教育学部3回生 後藤 凱

2014.02.28

雪上トライアル実習 in 白馬村(最終日)学生レポート!

次年度よりスポーツ実習の一環として冬季集中での雪上実習が計画されています。2014年2月24日(月)~27日(木)、実習内容の検討と下見を兼ねて教育学部1回生22人が長野県の白馬村で雪上トライアル実習を体験中です。現地の様子を学生がレポートします!   ——————————————————————————————————————- 【最終日】   今日は雪上トライアルの最終日! 皆の疲労はピークに達し、強い雨も心配もされましたが、なんとか天気も持ちこたえてくれて、幸運なスタートを切ることができました。     そして最終日は今までの練習の成果を発揮するために、フリー滑走が設けられました。   スキー班では初心者だった学生が頂上から中級者向けのコースを滑走したり、ボード班では今まで習ったことの復習、ジャンプの練習など、意欲的に取り組むこと事ができました。   今年参加した学生は、来年度からはスタッフ側として参加することになり、早くも来年を見据えた行動をしている学生もいました。 今回の雪上トライアル実習は、インストラクターや先生方の熱心な指導、今回宿泊させていただいた太田旅館の皆さんのおかげで無事に終えることができました。 この経験を来年度に活かせるようにしていきたいと思います。 本当にありがとうございました。     現代教育学科1回生 岩本希望 【前回までのブログ】 雪上トライアル実習 in 白馬村(1日目)学生レポート! 雪上トライアル実習 in 白馬村(2日目)学生レポート! 雪上トライアル実習 in 白馬村(3日目)学生レポート!  

2014.02.27

雪上トライアル実習 in 白馬村(3日目)学生レポート!

次年度よりスポーツ実習の一環として冬季集中での雪上実習が計画されています。2014年2月24日(月)~27日(木)、実習内容の検討と下見を兼ねて教育学部1回生22人が長野県の白馬村で雪上トライアル実習を体験中です。現地の様子を学生がレポートします!   ——————————————————————————————————————- 【3日目】     朝目覚めるとまず体中の痛みがあり、起きるのが大変で、日頃の運動不足を感じさせられました。   その後、昨日同様、温かい朝ごはんをいただき、バスに乗り込みスキー場に出発しました。 今日は天気が良かったので、ゴンドラに乗って山の頂上に行き、願い事が叶うと言われている鐘を皆で鳴らしました。     お昼からは、ますます皆が集中し、少しでも上手くなろうと頑張りました。 フリー滑走では、個々の技術を向上させるために難易度の高いコースにチャレンジし、頑張りました。 体の痛みと共に成長も感じました。     スキー場から帰ってからは、今日はレクリエーションをしました。 太田旅館のオーナーさんからお話をいただき、その後、生野先生によるジャンケン大会でみんな疲れを感じさせないくらい楽しみました。     今日も事故や怪我もなく、終了しました。 明日は天気が良くないという予報ですが、体の痛みとともに曇り空も消え去って最高の最終日になるよう願いながら、眠りにつきたいと思います。     畿央大学 教育学部 現代教育学科 学校教育コース 1回生 住友裕花・田中実希・土山小梅・成岡桃子・熨斗阿里咲   【前回までのブログ】 雪上トライアル実習 in 白馬村(1日目)学生レポート! 雪上トライアル実習 in 白馬村(2日目)学生レポート!

2014.02.26

学生広報スタッフBlog vol.117~行楽シーズン!近隣散策vol.1@馬見丘陵公園

こんにちは☆学生広報スタッフの、きーさんです!   三寒四温、早春独特の気候が続いていますね。 行楽シーズンも間近♪ ということで、今回は畿央大学から徒歩圏内(十数分)にある馬見丘陵公園について書きたいと思います(^o^)    ▲馬見丘陵公園入口   馬見丘陵公園は、北葛城郡の広陵町と河合町の2町にまたがる大きな公園で、奈良県管理の公園では奈良公園に次ぐ県下2番目の規模。昭和59年から整備が始められ、全面開園に至ったのはつい最近の平成24年! 入場無料、駐車場もあります(こちらも無料)。 園内には様々な設備や古墳等があり、また季節ごとに豊かな景色を楽しむ事も出来ます☆ 9月にかぐや姫まつりが開催される竹取公園も隣接しているんです! 【参考記事】学生広報スタッフBlog vol.96~広陵かぐや姫まつりにボランティア参加 これからの季節、是非お散歩等で行ってみてはいかがでしょうか(^^)    ▲ 竪穴式住居と高床式倉庫。広陵町で発掘されたものを復元したのだとか   ▲ 巨大滑り台やアスレチックもある♪ ただ、このアスレチック、どうやって遊ぶのかよく分からない(笑)    ▲史跡ナガレ山古墳。上に登れば見晴らし良好☆   ▲巨大な池。大きな鯉が泳いでいました          ▲合体植物キャベコン(キャベツ+大根)!!レアもの(笑)   もうすぐ3月! 3月と言えばまずは梅! ここでちょっと、昨年3月中旬に撮った梅の写真をご覧ください☆ これらも馬見丘陵公園や竹取公園で見られます。   ▲見事な梅ですね♪ 写真を見るだけでワクワクします♪   写真は省略しますが、公園では他にもソメイヨシノやツツジを見る事も出来ます。 とても1日だけでは見て回れない規模で、きーさんもすっかりリピーター。 これまでに何回も遊びに行ってます。季節ごとに趣や見どころが変わって飽きないので、授業の空き時間に運動がてら行ってみるのも良いかも知れませんね。 徒歩圏内にこうした公園がある恵まれた環境も、畿央大学の良いところの1つだと思います(^o^)   ▲夏は緑でいっぱい! 豊かな自然の宝庫☆

2014.02.26

雪上トライアル実習 in 白馬村(2日目)学生レポート!

次年度よりスポーツ実習の一環として冬季集中での雪上実習が計画されています。2014年2月24日(月)~27日(木)、実習内容の検討と下見を兼ねて教育学部1回生22人が長野県の白馬村で雪上トライアル実習を体験中です。現地の様子を学生がレポートします! ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【2日目】   朝からバスに乗り、宿からゲレンデへ移動し、いよいよ、班に分かれてのスキー、ボードの活動開始! 天気は快晴!少し風が強かったものの、絶好のスキー&スノーボード日和でした! みんなで準備運動をし、リフト券を辰巳先生からいただき、安井先生から一言をいただき、ついに畿央大学雪上トライアルが開講しました。   ▲初心者学生とインストラクター   我々のスローガンは、何よりもまず「楽しむこと」!! 今回は初心者が大半で、インストラクターの方と先生方の指導のもと、最初は板の履き方、靴の履き方、ゲレンデのルールなど基本から教えていただきました!     午前中はまだ立つのもやっとで、産まれたての子鹿みたいで、あちこちから悲鳴と叫び声が聞こえてきました。 しかし、午後からの活動ではみんなコツを掴んできて、リフトに乗って滑ってくるまでに上達しました! フリーの時間もみんな積極的に友達と滑りに行って技術の向上に切磋琢磨しておりました!     トライアルは、まだまだ始まったばかり! 初日は、打ち身などはあったものの、怪我や事故もなく、無事終了しました。 明日はさらに余裕のある滑りをして、さらに楽しく充実した活動にしたいものです。     現代教育学科1回生 板垣 令音 金沢 千穂 【前回までのブログ】  雪上トライアル実習 in 白馬村(1日目)学生レポート!

2014.02.25

雪上トライアル実習 in 白馬村(1日目)学生レポート!

来年度よりスポーツ実習の一環として冬季集中での雪上実習が計画されています。2014年2月24日(月)~27日(木)にかけて、内容の検討と下見を兼ねて教育学部1回生22人が長野県の白馬村で雪上トライアル実習を体験中ですが、現地の様子を学生がレポートします! ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【1日目】   今日は待ちに待った雪上トライアル一日目。トランクの中はほとんどタオル...じゃなくて、トライアルに対する期待と不安でいっぱいです。   大学からバスで7時間をかけて、白馬村に到着。その道中、生野先生の楽しい楽しいクイズ大会が開催されました。先生、滑るのはクイズじゃなくて、雪山でよろしくお願いします(笑)   旅館に到着し、ウェア等の確認。初めての人も多く、わいわい言いながら着替えました。   真っ白な雪景色!!!みんなのモチベーションがあがります!     かまくら作りでは、なんと安井学科長が活躍。「算数科概論」でのキャラクターはどこへ行ったのでしょうか。笑顔がキラキラしておられました。算数科概論でもその笑顔でお願いします(笑)   完成したかまくらに入ったり、雪で遊んだり、素敵な時間を過ごしました。     旅館に戻ってお風呂に入り、ご飯タイム。旅館のみなさんが作ってくださったご飯、とても美味しかったです。 なかでも、辰巳先生が1番美味しそうに食べておられました。     当初の予定ではレクリエーションをするはずでしたが体育館が空いておらず、残念ながら見合わせることに。 部屋のみんなとわいわいレクリエーションを行い、 こうしてトライアル一日目は無事終了しました。   明日からの活動が、楽しみです。     現代教育学科1回生 藤井 花純

2014.02.21

広陵町の靴下百年史が発行されました!

人間環境デザイン学科の村田浩子准教授は被服学をご専門にしておられ、大学の所在する広陵町の特産「靴下」の研究にも協力してこられました。 このたび、村田先生が編集に関わった『広陵町の靴下百年史』発行されましたので、ご紹介いただきました。                                                                                                                                                                     広陵町で靴下の生産が始まって100年。 100周年を記念して「広陵町の靴下百年史」が発行されました。   ▼この本のカバーは、靴下の機械で、「靴下」をデザインして、編まれています。   この「広陵町の靴下百年史」は1章 靴下の歴史、2章 靴下生産の百年、3章 広陵町の靴下を語る、からなっています。 平成23年8月に靴下組合・広陵町・広陵町商工会と3人の専任委員による編集委員会を発足させ、約2年の月日をかけ編纂されました。   1章の靴下の歴史は「世界の靴下の歴史」、「日本の靴下の歴史」、「日本における洋装や靴下の流行の変遷」、「広陵町と靴下」から構成されており村田が担当しました。    ▼村田浩子准教授                                ▼靴下で作られた『ソックKARAモンキー』   1章は、文献調査、資料収集、そして靴下業界、広陵町の方々への聞き取り、さわやかホールに集う方へのアンケート調査をもとに執筆されました。アンケート調査には村田ゼミの学生も協力してくれました。   ヨーロッパでは靴下の歴史が古く、アルプスのエッソ峡谷氷河から発見されたアイスマンは靴の内部に柔らかい草を入れることで靴下の機能を持たせていたと考えられること、また日本で初めて靴下を履いたのは、ラーメン、餃子、チーズ、などを初めて食べたとされるなど好奇心の強いことでも知られている水戸光圀と言われていること、広陵町では、明治43年吉井泰治郎氏が手回しの編み立て機を購入し工場をつくり靴下生産に活路を見出し、その後靴下生産量日本一にまで成長したこと、しかし、平成元年をピークに現在では靴下生産量は5分の1近くに縮小していることなど、靴下の深い話になっています。   3足1000円の外国製靴下が珍しくない昨今ですが、高い技術力の必要な高級靴下は日本で作られています。靴下に見る日本のものづくりのすばらしさを知る1冊になりました。     また、2013年9月には奈良県知事、副知事への「広陵町の靴下百年史」完成報告を行いました。 この本は、畿央大学図書館や広陵町図書館で閲覧できるほか、広陵町商工会にて有料で入手できます。 とってもカワイイ本を読んで、地元広陵町の靴下の歴史を学んでください。   人間環境デザイン学科 准教授 村田浩子

2014.02.20

第21回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!

理学療法学科6期生の上田和輝です。 平成26年2月16日(日)に理学療法学科卒業生による勉強会、第21回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。 今回のテーマは及川さんが「介護保険制度」、山野さんが「変形性膝関節症の保存療法」について発表してくださいました。   現在訪問リハビリで活躍されている及川さんからは、今後医療保険分野のみならず介護保険分野でも働く事になるかもしれないみんなのために、基本的な制度についてからその利用方法(介護2より車いすやベッドレンタルが可能となる等)まで丁寧に講義して頂きました。 よく間違われやすい訪問リハビリとその他の在宅サービスの併用についてや、リハビリ以外のサービスとどのように連携を取る事が求められているのかという点について、整理する事ができました。     山野さんは自身が追求している研究内容と関連する膝関節に対するアプローチや評価方法を紹介してくださいました。 将来的な展望に加え、現在担当している患者さんの例を加えた説明が私達臨床家にとっても非常に伝わりやすい内容で、さっそく明日からの臨床で参考にさせて頂こうと思いました。     また私上田は1週間ほど学生と共にフランスへ在宅リハビリ施設の見学等に行っていましたので、その報告をさせて頂きました。 施設見学だけでなく学会参加や発表、授業体験等多くの経験をさせて頂いたことを共有し、今後の活動のサポートに興味を示して頂くことができました。     今年度から新たなフィールドで活躍が期待されるこの畿央大学の先輩方と共に勉強し続けられる環境に感謝すると共に、これらの場所をいつまでも提供してくださる畿央大学に感謝したいと思います。 次回は3月9日(日)開催予定です。少人数でも濃いディスカッションを目指して継続していきたいと思っております。今後とも宜しくお願い致します。    畿央大学6期 上田和輝 【過去のブログ】 第20回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第19回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第18回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!  

2014.02.19

ダンス部(Afro-izm republic)の同窓会を開催しました!

2014年2月16日(日)、ダンス部(Afro-izm republic)の同窓会である「Afro-izm Realpolitic」を心斎橋Varonにて行ないました。当日は学部・学科・学年の枠を超えた卒業生30名が集まりました。   ダンスショーはもちろん、その他にもゲーム企画をしたりして楽しみました。 ゲーム企画は、チーム対抗戦の指名手配ゲーム、風船対決、大縄跳びなどをして、みんな夢中になっていました。   卒業して社会人になり、なかなか皆が集まる機会は減りましたが、学生時代に戻ったような気持ちで、みんなで盛り上がる事ができました。 1年に1度ですが、毎年このように皆で集まれる事を嬉しく思います。 当日は、笑いの耐えない大盛り上がりの時間になりました。 また、みんなで集まりたいと思います!     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2014.02.18

第20回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!

平成26年1月13日(月・祝)に、2014年の最初となる理学療法学科卒業生による勉強会KSM(Kio Study Meeting)が開催されました。 今回は畿央大学6期生の藤原がブログを担当させていただきます。 KSMは4期生を中心に作られた勉強会ですが、6期生で臨床2年目の私も参加させていただき、毎回視野が広がり、さっそく次の日の臨床にも違った視点で取り組むことができており、有意義な時間を過ごさせていただいています。   今回は松波さん、中谷さんによる「症例検討」、中田さんの「実技」の3本でした。   松波さんの症例検討は、若い整形疾患の患者様に関しての発表であり、身体機能面での評価の検討や退院後の患者様の今後の人生に関してなど、幅広い意見がでて多角的にディスカッションできました。 違う病院や施設で働いている人たちで、一人の患者さまに関してディスカッションすることで見る視点が広がります。   一方、中谷さんの症例検討は、神経疾患の患者様に関しての発表であり、最新の文献の知識や動作をみんなで確認して「ここはどうか、この評価をしたらいいのではないか」などディスカッションするなかで、みんなの中で新しい気づきが生まれていき勉強になりました。     最後に、中田さんによる実技は臨床にて悩む立位時の重心移動訓練や股関節に対するアプローチをみんなに共有してくれました。 それぞれで実技練習をすることで細かい点やそれぞれの注意しているポイントなども共有でき、より実践的な技術を深めることができました。     今回のKSMも症例検討から実技練習まで幅広いテーマを勉強することができました。 毎回感じますが、同じ大学で学んだ仲間が違う施設で働いてもそれぞれで学んだ知識や技術、考え方を共有することができる環境に本当に感謝です。   みなさん今年もよろしくお願いいたします。    畿央大学6期生 藤原菜津 【過去のブログ】 第19回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第18回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第17回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!