2014.08.04 

「地域看護活動論」実践発表会レポート!~看護医療学科

2014年7月23日(水)に4回生の看護医療学科の学生による「地域看護活動論実習」の学びの発表会が開催されました!
 
「地域看護活動論実習」は、看護師になるための実習とは異なり、保健師について勉強するために保健所や市町村保健センターで実習を行いました。病院との違いは、地域で生活している住民の生活と健康の関連性を考え、疾病予防と健康の保持増進のためにどのような対策が行われているかを学習しました。
 
私たちは、4月からこの実習のために、地区踏査に現地へ出向き、資料・インターネットなどからの情報を集め、何度もグループワークを重ねて、その地域の特色や健康課題をアセスメントするという準備をしてきました。
今回の実習では、その健康課題の解決の方法として学生による健康教育を実施するため、実習に行くまでに健康教育案を企画立案しました!!   しかし、すぐにその案が通るはずもなく、先生や指導保健師者の助言や指導をいただき、何度も修正を重ねていきました。
健康教育時のシナリオを考え、必要な媒体(パンフレットや掲示物など)を用意しなければならないため、準備は実習開始ギリギリまでかかりました。
このブログでは、各グループが地域に合わせて試行錯誤し、がんばって実施・発案・プレゼンした内容をレポートしていきたいと思います!!
 
地域看護活動論実践発表会2014
 
実践発表会は2つの会場に分かれて行われました。
私の会場の実習地域は、10市町村でした。
実習での健康教育は、健康課題から企画することを原則としていますが、事前に実習市町村からテーマが設定されているグループもありました。
 
母子を対象とした市町村では、児の成長発達の促しや起こりうる事故の防止をする目的で赤ちゃん体操や寝返りの仕方、自宅の危険箇所について健康教育を行いました。参加者の反応は、実施後のアンケートで「これからの育児に役立てようと考えた」と答えてくれた方が半数以上となっていました。そのなかで、健康教育には参加者に伝えたいという思いが大切であるという学びがあったそうです!
乳児をもつ母親に対する歯の磨き方を実施したグループは、参加者の反応も良かったようです。育児全般についてお母さんは不安や心配を抱えていて、初産婦であれば尚更そうであると考えられます。そのため、母子の悩みや相談に答えることは、保健師の重要な役割であり、このような事業を実施することで少しでも不安や心配を軽減するように働きかけることが大切だと思いました!!
幼児(2歳半~3歳未満)の虫歯予防に着目し、親子で楽しみながら、虫歯になる習慣を知り、子どもの虫歯予防につなげることを目的とし教室を実施グループでは、親子が対象だと子どもに気を取られるので、集中することが難しいようでした。面白くない話は耳に入ってこないし、健康教育を行うにあたって、まず大切になることは参加者が少しでも興味を持てるように工夫することだと思いました。
 
成人を対象とした市町村では、骨粗鬆症や骨を丈夫にするための方法について、ウォーキング教室時の初めの10分間を利用して実施していました。 短い時間の中でいかにポイントを押さえて伝えるのかが難しいようでしたが、骨を丈夫にするために“今行っているウォーキングを続けてください!”というようにつなげていくことができるので、参加者の行動継続や行動変容に役立つ良いアイデアだと思いました!!!
熱中症のリスクやその予防方法を理解してもらうことを目的に実施したグループでは、参加者が健康への意識が高く積極的で良い反応だったそうです!これは、私の担当した地域でもそうだったのですが、地域の保健事業に参加している住民の方は、ほとんどの方が健康意識の高い方であると言えます。健康教育の対象者は、そのような健康意識の高い人だけでなく、その他の人へ発信していく必要があると思います。 なぜなら、保健師活動の対象は地域の人々全員となるためです。そのために、参加者の集め方や実施場所の工夫が大変重要になると感じました!
私が実習した市では肺がん・胃がんによる死亡率とがん検診の受診率に着目し、対象者が少しでも受診意識を高めて、私生活の中でがん予防のための工夫をしてもらえるようにするため、企画し保健師にプレゼンしました。実際の住民の方には実施できませんでしたが、健康教育を行うにあたっての工夫や進行方法など学ぶことができました!!
また乳がん自己検診について実施した町もあり、乳がんの女性の罹患率はガンの部位の中で最も高いです。乳がん検診は痛みを伴う印象があり、なかなか検診へ行く機会がない女性でも知識を得ることで簡易的に自ら実施することもできると思いました!!
 
高齢者を対象とした市町村では、高齢者人口の増加に着目し、腰痛の予防・軽減を図ることと、事業に参加することで高齢者の閉じこもりを予防することを目的とした健康教育を実施した結果、参加者は「スッキリしたわぁ」「家でもできそう」という良い反応を得ることができたそうです。
健康課題としての『高齢化』は他の地域にも共通していることでした。少しでも予防できることがあるならば、勧めていく必要があると感じました!
認知症に着目したグループは、発症リスクの減少方法や脳の活性化を図る体操を取り入れ、認知症予防の必要性を説明したそうです。対象者を65歳以上の高齢者(要支援・要介護認定者は除く)に限定し、参加者を集め実施をすると、開始前は交流がなかった参加者が、教室の中での体操の時などに話すなど交流されている様子もあったそうです。このように、事業に参加してもらうことで、地域の人々のつながりを作ることにも保健事業の利点だと思いました!!
そのほかにもロコモティブシンドロームに注目したグループもありました。ロコモティブシンドロームとは、「運動器の障害」により「要介護になる」リスクが高まるもので、高齢者化が進む地域では、そのリスクが高いと考えられるため、必要なことだと思いました!!
 
地域看護活動論実践発表会20142
 
以上のように、どの市町村でも、地域の特性を考えた上で「これが健康問題じゃないのかな?」と考え、健康教育案を考えるときは「参加者の方がどのようにしたら興味をもって参加してもらうことができるかな?」「どのようにしたら参加者が主体的に参加できるのかな?」などと試行錯誤して、計画・プレゼン・実施していました。
この実習での経験は、授業や演習では体感することが難しかった保健師の活動や役割を踏まえた健康教育実施に当たっての注意点や工夫の仕方など様々なことを学び、「できた!」という達成感を得ることができました。
私たち4回生のほとんどは卒業後、看護師として社会に出ていきます。
保健師の対象者は地域住民という集団であり、病院で働く看護師の対象とは異なりますが、健康増進や疾病予防、健康回復、苦痛緩和のために対象を理解し寄り添う看護の本質は同じで、看護師であっても入院している人がどんな地域で暮らし、どのような支援が受けられるのかを知っておくことは重要だと感じました。この学びを忘れずに、社会に羽ばたいていきたいと思います!!!

看護医療学科 4回生 木村円香

この記事をシェアする