2014年8月11日の記事

2014.08.11

看護医療学科授業レポート『国際看護論』

『国際看護論』は、看護医療学科の4年次の必須科目です。   世界の人々が健康に、そして安寧に暮らすためには何が必要か、世界の中で日本が担う役割、未来を担う若者たちへの期待は?私たちにもできる身近な国際貢献の方法とは?ということを考える科目です。 毎年、外部講師を招いたり校外学習に出かけたりと、忙しい科目でもありますが、今回は7月5日(土)にお招きした千里金蘭大学の岩佐先生とのワークショップの様子をご紹介します。 前半は、「プライマリ・ヘルス・ケア (PHC)」の基本方針、「すべての人々に健康を(Health For All)」に対する具体的なアプローチについて、ご自身が青年海外協力隊保健師隊員としてセネガルに派遣された時の実話をもとにわかりやすく説明していただきました。 後半は、貿易ゲームで世界のやり取りやかけ引きを体験しました。 貿易ゲームとは、紙(資源)やはさみ、定規など(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲームです。 一旦廊下に出された学生は、入室時に国名の書いたメモをもらい、その国名の国旗のもとに集合します。見たことのない国名の国旗がわかるはずはなく、スマートフォンに頼ります。先進国である日本の大学生らしい光景でした。 「グループは国家で、みなさんはその国民です。このゲームの目的はできるだけたくさんの『お金を稼ぐこと』です。お金を稼ぐためには、製品見本図にあるように、渡された袋の中に入っている紙を切りとって、製品を作り、世界銀行に持っていくことが必要です。世界銀行は製品の品質をチェックした上でお金を支払ってくれます。他のグループと協力したり交渉したりすることは自由です。グループ内部でも役割分担をするなどして、効率よくお金を稼いでください。」という説明の後、ゲームがスタートしました。      【世界銀行では・・】   ゲームを振り返ります。 どのように富を得たか失ったか、貧しい国が貧しさから抜け出すには何が必要か、住民のニーズに合ったODA政府開発援助とは・・・ えっ?これは核廃棄物?(ゲームでは黒のマジック)知らずに受け取ってしまった国は情報が十分に伝わっていませんでした。 また、財を成すことに夢中になり、優しさを忘れてしまったという反省の声も。 「思いやり、助け合いの心が平和には必要不可欠だ」と結論付けました。     【参加した学生の感想】   ■福住果織 講義ではプライマリ・ヘルス・ケアの原則についての説明を聞き、岩佐先生の青年海外協力隊の時の話が印象的でした。セネガルでは大木に吊るしたバネ秤で子どもの体重を計るなど、体重計を置く平らな場所がない地域での測定の工夫を、子どもの身体計測を例にして話していただき、全体的にとても理解しやすく頭に入りやすかったです。その地域の住民のニードに則しているか、住民の主体的参加があるか、社会資源の有効、関係者・関係機関の協調、適正技術かどうかなどが原則であり、確かにこれらは大切だと思いました。 貿易ゲームは初めての経験で、私は世界銀行役でした。スタート時点では発展途上国で所持金が少なくても良い資源を発掘して先進国に並ぶほどの富を得たり、先進国でスタートしていても他国の植民地にされ、全ての国内の利益を奪われて働かされて、やる気を無くして働かなくなったり、政府開発援助(ODA)で援助を受けたが、自国のニーズに則しておらず、結局、富を得られなかったり、最終的な富を配分するため同盟を結ぼう、と途上国が先進国に話を持ち掛け、実行して利益を得た途上国があったりと現在の国際情勢と同じような状況が生じ、ゲームから沢山のことを学べました。 そして、世界が平和になるためには資源や技術を無償で提供したらよいのでは?という意見もあると聞き、日本の青年海外協力隊などボランティアの発展途上国派遣や、無償資金協力の意義を理解できました。   ■豊生朝香 私は中国チームでした。最初は、お金もあり(資金)、定規と分度器(技術)もあり、すばやくハサミ(さらなる技術)を他の国から買い取り、紙もたくさんあり順調でした。他国から話を持ちかけられても我関せずで、もくもくとただ作業(製品づくり=お金稼ぎ)をしていました。また、アイデア(知識)を練るのもうまく、様々な型をとるのも難なくやれていました。しかし後半に入り、状況が変わりました。「運命のカード」で「植民地化」のカードを引いたアメリカに目をつけられ、資産もお金も全て奪われました。私たちは、そこで、全て無駄になったとあきらめてしまい、意気消沈してしまいました。植民地になった国は、そこでその相手国のために働こうというモチベーションもわいてこないし、他国が救ってくれないか?と神頼みのような気分になる、私が思ったことは、このゲームのように、金やモノ、資産があることも大切かもしれないけど、自国の利益のことしか考えずにいると、良好な友好関係が作れないし、恨みを買うこともある。助け合いの心を忘れてしまうと、結局は自分の利にならないと思いました。   ■小倉愛美 私はタンザニアで紙(資源:原料)しかなく、何かを作るには先進国の力が必要でした。色々な国を訪ねましたが、フランスから紙2枚で製品を作るのに必要な道具をすべて借りられるようになりました。助けられた、という気持ちでした。途中の「運命のカード」でフランスは「出産」のカードを引きました。出産のため働き手がひとりだけになりました。私たちは相談してフランスに協力を申し出ました。フランスに対して感謝の気持ちがあったので自然に協力したいという気持ちになったのだと思います。そうした行動をとったのだと思います。(中略) お金を稼いだ国が勝ち、というルールのゲームだったので、私利私欲が浮き彫りにされたとは思いますが、本当に国同士でこのようなことをしていたら貧しい国は貧しいまま、生きるために戦争を起こすかもしれません。先進国は自国が一番になることだけを考えず貧しい国を支えると、その時は不利益があるかもしれませんが、助けられた国は助けてくれた国に好意を持ち、結果的によい結果をもたらすと思います。先進国の人はこのゲームを皆、経験すればいいと思いました。

2014.08.11

学生広報スタッフBlog vol.137~被災地支援サークル「HOPEFUL」活動報告

こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」のみーです! HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、被災地支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。 先日、「絵葉書プロジェクト」と「東北の今と今の自分にできること」を考える活動を行いました。   絵葉書プロジェクトは、福島の仮設住宅に住んでおられる方に、絵葉書を送る活動です。 遠く離れた奈良県から、自分たちにできる活動はないだろうかと思い立ち上げたプロジェクトでした。   ▲絵葉書の作り方をゆっきーから教えてもらいました   ▲ペンや色鉛筆だけでなく、折り紙で貼り絵をする人も。一枚一枚丁寧に書きました!   ▲みんなで描いた絵葉書です。   4月に新メンバーが入ってから、全体での初めての活動ということもあり、みんなでワイワイしながら活動しました! 出来上がった絵葉書は、HOPEFULが主催して福島県で行う「のびのびキャンプ」で、福島大学の災害ボランティアセンターの学生に託します! ささやかではありますが、奈良県から東北を想う気持ちが届けられればと思います。   ▲「絵葉書プロジェクト」の後、げんきからみんなに「東北の今」の話をしてもらいました。 今年の2月にきっかけバスで東北3県を回って実際に見たり感じたりした被災地の現状について写真を使って説明してくれました。 実際に残っているものの写真から、悲惨さや被害の甚大さを感じるとともに、自分たちは現実を全然知らないということに気付きました。 また、東北から帰ってから考えた「自分たちにできる防災」についても話してくれました。 災害はいつかは起こるけれど「自分は、きっと大丈夫」と心のどこかで思っている人が多いです。 でも実際は、いつ起こるかわからない、突然大切な誰かを失うことになっても、自分がいなくなっても、おかしくないのが事実です。 このことについて、深く考えることができた時間でした。    ▲げんきからの話を受け、急遽うさも自身の経験とみんなへ伝えたいことを話してくれました。 うさは、1回生のときに、1人で海外のボランティアに参加した経験を話してくれました。行ったことのない土地に行くことや、初めて経験することは勇気がいるけど、実際体験してみないと分からない世界があるということを聞き、ニーズのある場所に積極的に出向いて行こうと思いました。     これからHOPEFULは、2014年8月18日~20日に主催する「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」をはじめ、さまざまな活動を元気いっぱい行っていきます! その様子は随時このブログや、HOPEFUL facebookページで報告していきます! ぜひチェックしてくださいね★