2016.03.11 

理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました!

2016年3月6日(日)、学生による理学療法研究会であるSAPS(サップス:Studying About Physical therapy by Students)のOB・OGによる、勉強会を開催しました。
 
SAPSのOB・OG会は、学生の夏休みと春休みの期間に、年に2回開催しています。今回の勉強会はこれまでのOB・OG会とは別企画として開催され、学生主体であった企画・運営をOB・OG側で行い、「現場目線で理学療法士としての学習を行う」ことを主旨としました。
 
発表演題は、下記の6演題で、SAPSの1~5期生から6名が発表してくれました。
 
① 栄養のため運動負荷量の設定に難渋した症例
SAPS5期生 佐伯 理穂
 
② 脳卒中後遺症者のその後を考える-リハビリテーションと理学療法の違いに着目して-
SAPS1期生 石垣 智也
 
③ 経皮的電気刺激治療(TENS)が実験的疼痛と大腿骨近位部骨折術後痛に与える影響-電極貼付部位と心理面に着目して-
SAPS2期生 瀧口 述弘
 
④ 心不全のフィジカルアセスメント~重症心不全症例~
SAPS5期生 田中 雄恭
 
⑤ 切迫早産のため長期間にわたり安静を強いられていた妊婦に対して産前より介入した一症例
SAPS5期生 廣瀬 綾
 
⑥ 高齢心不全患者に早期より吸気筋トレーニングを併用した一症例
SAPS1期生 佐藤 達也
 
11-vert
 
発表された内容は多岐に渡りましたが、どの演題にも共通していたのは、「理学療法とは何か?」やSAPSの理念である「患者さんに何かできることはないのか?」という学生時代からの想いでいた。参加者もその想いを感じた上で、自身の臨床感や経験を交えた質問やディスカッションを行っており、熱い議論が終了時間ぎりぎりまで行われていました。
参加者には学部生もおり、発表している内容や交わされているディスカッションの意味まで理解することは難しい様子でしたが「分からないということが分かる」「数年後の自分に求められていること」などを少しでも感じてもらえれば、良い経験になったのではないかと思います。
 
勉強会の後には、現役SAPSの各回代表者との懇親会が開催されました。勉強会とは異なる和やかな雰囲気の中で、OB・OGや学生に関わらず笑いの絶えない時間となりました。このように、畿央大学、そしてSAPSという繋がりによって、大きく年齢の離れた学生と現役の理学療法士が交流を持てるのはSAPSならではのものと思います。
 
66
 

 理学療法学科7期生 SAPS4期生 平田 康介

 
★参加学部生からのコメント★
今回OB・OG単独のOBOG勉強会に参加することができ、非常に学びの多い時間となりました。学部生が企画してきた本来のOB・OG会とは異なり、臨床現場で様々な患者さんと出会い、多くの悩みを抱えている先輩同士のディスカッションを目の当たりにすることができました。また、 先輩達が臨床から得た知識や経験はどれも新鮮で興味深く、卒後教育の重要性を知ることができました。私自身、3回生として経験させて頂いた臨床評価実習と今回のOBOG勉強会を通して、理学療法の奥深さをより感じることができた機会となりました。

理学療法学科11期生 SAPS8期 副代表 白井 大祐

 

この記事をシェアする