2016年5月19日の記事

2016.05.19

学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート!

こんにちは。学生広報スタッフの人間環境デザイン学科3回生藤田直樹です。 (先日の熊本地震募金へのご協力ありがとうございました!)   5月14日(土)、15日(日)の2日間にわたり熊本県益城町にボランティアに行ってきたので、レポートさせて頂きます。   2016年4月16日(土)に発生した熊本地震から一か月が経ちましたが、地震活動は続いており、震度1以上の地震が1400回を超えたとのことです。最近、熊本地震の報道もすっかり少なくなりましたが、今もなお、避難生活や復興活動が続いている地域がたくさんあります。熊本への支援・応援の気持ちが冷めてしまわないよう、現地での活動を報告させていただこうと思います。(なお、画像はすべて掲載について了解を得たものです)     5月14日(土)のボランティア活動 NPO法人め組JAPANが熊本市立若葉小学校(避難所)で行った炊き出しに参加しました。若葉小学校の体育館は今も避難所となり、大勢の方が避難生活を強いられています。体育館内は家庭ごとに段ボールで仕切られていますが、プライバシーの確保がされているとは言えない状態でした。   ▼配給の様子(左)配給されたラーメン(右)   決して満足のいく食事とは言えませんが、毎日ご飯は食べられるようになったようです。各都道府県からの支援物資(水、オムツなど)は避難所に行き届いていましたが、いろいろな面で不自由な生活が続いています。   避難所の子供たちは前向きで、子供たちから積極的にボランティア団体の人に話しかけたり、避難所にいる高齢者の方を気にかけたり、「がまだせ熊本」(熊本弁で「がんばろう熊本」)や前向きな言葉を紙に書いたものを、いたるところに貼っている姿が見られました。     5月15日(日)のボランティア活動 ボランティア団体「コミサポひろしま」に参加しました。崩れた家の中から新居に持っていく物を運び出したり、瓦が崩れた家の屋根に上り雨漏れ防止のためにブルーシートを被せたりしました。   ▼益城町の様子   益城町では倒壊のおそれがある家が多くあり、道路の端を歩くだけでも危険が感じられるほど、いつ何が落ちてくるかわからない状態でした。震災直後は道路にまで広がっていたがれきも今では端に寄せられ、車が通れる幅の確保がなされていましたが、道路の隆起により通れない道路もありました。 熊本県の仮設住宅の数が少なく全員が新しい家を持てるわけでなく、家の前にテントを張って生活している家庭、車の中で生活している家庭、まだまだ厳しい生活が強いられている家庭がほとんどで、エコノミークラス症候群を発症して入院したりお亡くなりになる方が増えています。 熊本県では猛暑日が続き、テントの中や車の中では30度を超えての熱中症や、梅雨になると雨の重みによる土砂崩れや家屋の倒壊も心配されます。   今も熊本復興に向け、動いている方が大勢います。熊本県へ被災地のニーズに合った支援物資を送る、義援金活動への協力など、関西からできる復興支援を広げていきましょう!   人間環境デザイン学科3回生 藤田直輝 【関連記事】 熊本のための募金活動、報告と御礼!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本の皆さんのために、募金活動への協力のお願い~災害復興ボランティア部HOPEFUL

2016.05.19

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.44~平成28年度「Kioオレンヂカフェ 分かちあい in 御所」がスタート!

畿央大学と御所市、地域住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」で、5月13日(金)に「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」が開催されました。   「Kio オレンヂカフェ 分かち合い in 御所」では毎回、午前が「認知症サポーター養成講座」として認知症の講演、午後は「認知症の人の介護について語る会」として認知症の方とそのご家族、介護をされている方や介護経験者、専門家などによる話し合いの場を設けます。この日は畿央大学看護医療学科の老年看護学教員4名、御所市地域包括支援センター職員3名と市民ボランティア数名で行いました。参加者は午前17名、午後6名でした。 午前の内容は南部登志江講師による認知症の症状、対応の仕方等についての話でした。一生懸命介護していても、その介護してくれている人のことを忘れてしまい、介護者は大変つらい思いをする事がある。でも全く忘れてしまうわけではなく、最後にはこんな風に笑顔で何度も名前を呼んでいたのよという実体験を聴いて、参加者の中には大きくうなずく方もおられました。     午後は、認知症の方を介護しておられるご家族の体験談を語っていただきました。日ごろの細かなエピソードや、介護する嫁(自分)と息子の対応の仕方についての悩みなど様々なお話を伺い、認知症の方と暮らすご苦労がつぶさに伝わってきました。認知症の方と懸命に向き合っておられるからこそ「しんどい」という言葉も出ましたが、ケアマネージャーや教員のアドバイスを受けて、帰るころには「必死になって全部答えなくてもいいんやね。」「スッキリしました。また来ます。」と笑顔も見られました。やはり、こういう介護体験を語ることで気分転換にもなり、また新たな気持ちで介護を続けられることが大事なのだと改めて感じました。     今回の話の中にも出ましたが、認知症というとイメージが悪いので家族が隠そうとすることはよくあります。そうではなく、地域の方にも知ってもらい協力してもらえる仲間を探すことが大事だと山崎教授は仰います。そのためにも、認知症の事をより多くの方に理解して頂けるよう今後も認知症カフェを繋げていきます。ご興味・ご関心がある方は、ぜひ一度、覗いてみてください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。   「Kio オレンヂカフェ 分かち合い in 御所」は奇数月の第2金曜日10時~14時(7月,3月は変更)に開催されます。   <今後の予定> 6月10日(金),9月9日(金),11月11日(金),1月13日(金)2月10日(金)   看護医療学科 助手 島岡昌代   【Kioオレンヂ喫茶(カフェ)の取り組み】 ●2016年2月19日 御所市連携コミュニティカフェ~「Kioオレンヂカフェ 分かちあい in 御所」を開催! ●2015年11月27日 第3回Kioオレンヂ喫茶(カフェ)in和里(にこり)を開催しました~看護医療学科 ●2015年11月17日 御所市連携コミュニティカフェ~「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かちあいin御所」 ●2015年10月1日 Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 和里(にこり)を開催しました。