2016.07.15 

「Atlas of Science」に健康科学研究所プロジェクト研究の成果が掲載されました!~健康栄養学科

健康栄養学科の栢野先生および松村先生による健康科学研究所プロジェクト研究の成果が「Atlas of Science」という国際的な科学情報サイトに掲載されました。
 
奈良県南部の吉野郡周辺の吉野川流域は、日本でも有数の柿の生産地です。本研究は地域に定着している「干柿」に関するものです。
 
715n1
 

要約

 
柿の果実はタンニンやカロテノイドといった健康に対して有用な成分を含有しています。本研究では干柿を対象とし、これまであまり着目されていない抽出残渣(抽出の際に溶解せずに残存する不溶物)に焦点をあて、抗酸化性の評価を行いました。抗酸化性の高い食物は肌や血管の老化を防ぎ、アンチエイジングに有効です。
 
奈良県吉野郡で収穫、加工された干柿より90%エタノールによる抽出を行い、抽出物および抽出残渣を調製しました。
 
第一の実験では、抽出物および抽出残渣の抗酸化性を試験管内で測定しました。その際、抽出残渣は不溶性なので、酸加水分解で可溶化する処理を加えました。これらの抗酸化性を測定した結果、干柿全体の抗酸化性のうち80~95%が抽出残渣に存在していることが明らかとなりました。
 
第二の実験では、動物に対しての抽出残渣の抗酸化性を評価しました。①コントロール食群、②茶カテキン食群、③干柿抽出残渣食群、と3グループのラットを2週間飼育して、血液中の血しょうの抗酸化性を測定しました。その結果、干柿残渣食群は投与1週間で血しょうの抗酸化性が1.5倍まで上昇し、比較対象とした茶カテキン食群よりも早く効果が現れました。
 
第三の実験では、抽出残渣に人工的な消化の処理を行い、内臓での消化段階における抗酸化性を測定しました。その結果、口腔、胃、小腸の消化過程ではほとんど変化は認められませんでしたが、大腸の過程においては著しく抗酸化性が上昇しました。これは抽出残渣に含まれる高分子化合物が腸内細菌の働きによって分解され、抗酸化性を有する可溶性の低分子化合物が生成したためと考えられます。
 
715n2
 
これまでの多くの研究において、果物や野菜の抗酸化性は抽出物のみに焦点があてられ、抽出残渣はほとんど評価されていませんでした。本研究では、高い抗酸化性を有する干柿の抽出残渣がラットの消化管内の腸内細菌によって分解され、低分子の抗酸化物質が吸収され生体に対して抗酸化性を発揮したと考えられます。これらのデータは、他の食品素材においてもこれまで評価されていない抽出残渣が健康に対して有用な抗酸化成分を含有している可能性を示唆しています。

この記事をシェアする