2016年7月27日の記事

2016.07.27

外部講師に学ぶ分娩介助!~助産学専攻科

7月21日(木)、産科病棟の師長をしておられる江口先生から「分娩介助の技」を教わりました。8名の大阪府と奈良県の臨床指導者の方が、講義の聴講と学生指導のために参加してくださいました。     江口先生は2500件以上の分娩介助をされている熟練助産師です。先生の分娩介助は、左手で児頭の娩出を数ミリずつコントロールして、右手は会陰保護をしたまま、ゆっくりと会陰裂傷しない分娩介助の技でした。左手と右手の力を巧みに交互に使い分け、ベビー人形が、まるで本当の胎児のお産のように見えました。臨床指導者の方々も学生も真剣な眼差しで必死にその技を見ていました。     技の一つの一つには必ず根拠があり、先生は長い年月で身に付けた方法を惜しみなく学生に伝授してくれました。その後、学生は4つのグループに分かれ、分娩介助の模型を使い、教わった技を練習しました。指導者の方々は各グループの中に入って、産婦役になって最近実際にあった分娩の再現をしてくださり、臨場感ある分娩介助の練習になりました。     最後に“新人助産師としての心得“について、臨床指導者の方一人ずつメッセージをいただき、9月から助産学実習が始まる学生にとっては不安軽減につながりました。 3時間の講義時間は短く感じ、講義後指導者の方々からは「自分の学生時代を思い出した」「学生がピュアで刺激になった」「有意義な時間だった」など、お言葉をいただきました。 Qualityの高い講義が実現できたことに、江口先生はじめ臨床指導者の方々に感謝いたします。皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。                     助産学専攻科 教務主任 准教授 中居由美子(文責)                               講師 美甘祥子                               講師 上原麻利

2016.07.27

老年看護学施設実習打合せ&ミニシンポジウムを開催!~看護医療学科

7月21日(木)3,4限に、老年看護学 施設実習打ち合わせ会およびミニシンポジウムを開催しました!   老年看護学 施設実習打ち合わせ会 7月21日(木)に、8月中旬に看護医療学科3年次実習の先陣を切って行う「老年看護学施設実習」の打ち合せ会を行いました。大学での施設実習打ち合わせ会は今年度からの初めての取り組みです。 従来は教員が実習し施設に出向いて実習の打ち合わせを行っていましたが、今年度からは学生が学んでいる様子や学びの場を知ってもらう目的もあり、指導者の皆様に大学にお越し頂くことになり、12施設15名の方にご出席いただきました。     まずは実習を担当する教員、指導いただく指導者さん方の自己紹介を行いました。その後、老年看護学山崎教授から「老年看護学実習要項」にそってパワーポイントを使用して実習目標、目的、スケジュール、注意事項の説明と指導者さんへの依頼がありました。   その後は施設毎に分かれて指導者さんと各施設担当教員が膝を突きあわせて打ち合わせを行いました。改まった形式では難しいことも本音で打ち合わせを行うことができました。       老年看護学援助論Ⅱ ミニシンポジウム 同じく7月21日(木)、この夏から実習を行う3回生を対象に、実習への動機づけを目的に、実習でお世話になる病院・施設から4名の講師をお招きしてミニシンポジウムを開催しました。   まず、講師の方々から高齢者が治療、生活をしている場とそこでの看護師の役割についてお話しいただきました。病院からお越し頂いた講師の方々は入院されている高齢者が退院後また自宅で生活できるために看護師は何をするのかについてもお話し頂きました。ある講師は、ご自宅での生活を看護師が知っておくこと、またある講師は、リハビリテーションにおける看護の役割は『しているADL(日常生活動作)の発展・維持であること』など、ご自身の看護観を交えてお話しくださいました。     高齢者の生活を中心としたケアを行う介護老人福祉施設、介護老人保健施設から来られて講師の方々は、その人らしく生活を送ってもらえることについてお話されました。ある講師は「6時に起きる方もおられれば8時に起きる方もいる。何時に起きて、何時に食事を摂るかはその方が決めること」「季節を感じてもらえるように七夕まつりなど季節の行事を取り入れていること」などをお話しされました。     講演のあとは質疑応答を行い、シンポジウムを終えました。日々高齢者のケアに携わっているからこそ出てくる、高齢者一人一人を大切に思われている言葉に学生も教員も学ぶことの多いシンポジウムでした。 看護医療学科 講師 寺田 美和子

2016.07.27

熊本のための募金活動、結果報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは。災害復興ボランティア部HOPEFUL所属、人間環境デザイン学科3回生の藤田 直樹です。 たくさんの方々からの支援、ご協力を頂きました熊本地震のための募金活動について報告させて頂きます。   HOPEFULと募金活動に協力したいと申し出た学生有志、クラブ・サークル代表者有志で、7月18日(月)から22日(金)までの朝の登校時間に募金活動を行いました。     たくさんの方々からの支援により総額31,298円の義援金が集まりました。責任を持って熊本県の「熊本地震義援金受け入れ口座」に寄付させて頂きました!新食堂発券機前にも報告用ポスターを掲示させて頂いております。     みなさまのご協力、ありがとうございました。 災害復興ボランティア部HOPEFUL

2016.07.27

奈良県母性衛生学会で研究発表!~助産学専攻科

皆さん、こんにちは。助産学専攻科の田村繭です。 7月23日(土)、「第31回奈良県母性衛生学会」に参加し、助産学専攻科9人全員が研究発表を行いました。初めての学会参加でした。みんな緊張していましたが、とても良い経験になったと思います。     学会で発表内容を聞き、今後助産師として働いていく上でとても参考になることをたくさん学ぶことができました。9月からそれぞれの病院に実習に行きます。学生それぞれが、めざす助産師になれるよう日々努力していこうと思います。 まずは実習に行けるよう、これから分娩介助のテスト、学期末テストをみんなで勉強しあって乗り越えます!