2016.07.28 

奈良県母性衛生学会学術講演会に参加!~看護医療学科 廣金・藤澤ゼミ

平成28年7月23日(土)12:30より、奈良県橿原市の奈良県医師会館で、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合して、第31回奈良県母性衛生学会学術講演会が開催されました。
 
看護医療学科廣金・藤澤ゼミは担当教員が助産師であるため、母性に関する内容を卒業研究として希望する学生が所属しています。そのため、10月の卒業研究発表会に向けて、毎年、教員・ゼミ生一緒にこの講演会を聴講しています。そして今年度も廣金ゼミと藤澤ゼミでは、1題ずつ昨年度の卒業研究を発表しました。発表したのは、今年3月に看護医療学科を卒業した5期生で、発表を聴講したのは現4回生の6期生です。
 
【発表者】浅野 友里 看護医療学科3月卒業(5期生)・(現)助産学専攻科学生
「妊産婦のダイエットにおける助産師の保健指導に関する文献検討」
 
bosei2-horz
 
ー終了後の感想
「自分が興味を持って研究した内容を、臨床で働く医師、助産師、看護師の方々の前で発表させていただいたことはとても貴重な経験でした。そして発表後に質問をしていただき、研究をするにあたって必要となる視点について新たに気付かせていただきました。今回の気付きと反省を今後研究していくにあたって、自分自身の課題として取り組み、精進していきたいと思います。」
 
ー担当教員 廣金 和枝 看護医療学科准教授
「口演発表をおこなった3月卒業の浅野さんは、発表準備を主体的に行い、発表も堂々としたものでした。座長先生からの質問にも誠実に応えており、成長したな~と感じました。今年は、後輩のゼミ生全員が学会に参加しました。「発表者の研究成果に対して敬意を払いつつ、会場にいる方たちの益にもなるような意見交換をする」という学術的な場でのマナーについても学べたのでは思います。これから本格的に取り組んでいく卒業研究で、今回の学びを生かしてくれたらと思っています。」
 
【発表者】小畠 彩 看護医療学科3月卒業(5期生)・(現)助産学専攻科学生
「夫立ち合い分娩における満足度とその後の父親の育児参加について-イクメンと呼ばれる男性はなぜ増加しているのか-」
 
bosei3-horz
 
ー終了後の感想
「すごく緊張しましたが、次はここを工夫しようなど、学校の中だけでは気付くことができない視点にも気づくことができたので、発表できて良かったです。事例研究では、タイムリーな興味深い内容を聞くことができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。」
 
ー担当教員 藤澤弘枝 看護医療学科講師
「小畠さんは、昨年度はこの講演会を聴講する立場で参加しました。その後、しっかりと卒業研究に取り組み、今回の発表になりましたが、小畠さんの熱心で真面目な姿勢は、今後助産師として産婦さんに寄り添っていくためにとても大切な資質だと感じています。また、発表時は会場からのご意見や質問にはきはきと答えており、とても頼もしく感じました。今後の目標に向かっても精一杯頑張ってくださいね。応援しています。」
発表後は、病態医学Ⅱ(産婦人科学)を教えていただいた、奈良県母性衛生学会会長で奈良県立医科大学教授の小林 浩先生(前列 中央)とともに、全員で写真撮影をしました。
 
bosei5
 
前列(左)廣金 和枝准教授、(中央)小林 浩教授、(右)藤澤 弘枝講師
 
 

<聴講した現ゼミ生の感想>

「内容もまとまっていて、スライドも見やすいし、私もこのような卒業論文を書きたい。学会の流れや雰囲気を知ることができた良かった。文献研究だけでなく、事例研究の実際も知れてよかった。」ー森下 裕子

「研究発表の流れや討議の様子を知ることができて良かった。病院の方々の研究を聴くことができ、将来役立てたいと思った。スライドの文章は強調したい部分の色を変えることでとても見やすかった。また、図があると一目でわかるので参考にしていきたい。」ー佐藤 美沙都
 
「立会い分娩の研究が3例続き興味を持った。また、同じ分野が続くことで研究の比較もしやすかった。そして、母性分野はこれからの自分の人生においても大切な分野であり、どんな出産がいいのかなど、考えていきたい。」ー中務 智尋
 
「いろいろな研究発表を聴くことで、どのように取り組むかを学ぶことができた。授業で習う基礎的な知識のほか、新しく見出されている出産スタイルやその利点、そのための支援、実際の現状なども知ることができ、看護の奥深さを感じることができた。」ー高瀬 和
 
「男・女で求められていることの違いや助産師の介入方法など、自身が一人の助産師として働くことがくる場合、どのように介入するかを考えながら発表を聞いていたら、とても興味深かった。この学びを現場で活かしたいと考えた。」ー藤次 永実
 
「実際の先輩の発表を聞き、学習意欲・研究意欲が高まった。助産師の役割は、分娩の介助や妊娠・出産のケアといっても多様であり、立会い分娩をより良い体験へとするための配慮や、思春期への性教育といった幅広い活動もある。それぞれの対象者に合わせた内容のケア・教育が必要だと考えた。」ー青山 加奈
「将来助産師として働くときにはどのような支援を行っていきたいかや、必要な内容についても述べられていた。今回の講演の学びを活かし、私の研究でもこのようの視点を持って研究したいと思った。」ー甲村 弥生
 

聴講したゼミ生の皆さんは、10月の看護医療学科の卒業研究発表会に向けて、ラストスパートです。今日の学びを活かして頑張ってくださいね!

看護医療学科 講師 藤澤 弘枝

この記事をシェアする