2016年8月8日の記事

2016.08.08

卒業生の研究結果がClinical Rehabilitation誌に掲載されました!

畿央大学大学院健康科学研究科修士課程修了生(理学療法学科3期生)の尾川達也(西大和リハビリテーション病院勤務)氏らは、患者にとって価値のある重要な生活目標を評価し、リハビリテーション目標と関連付けながら治療を進めていく「ライフゴール」という概念を用いることが、入院患者の不安の軽減や治療への参加意欲に効果的であることを明らかにしました。 この研究成果は、Clinical Rehabilitation誌(Short-term effects of goal-setting focusing on the life goal concept on subjective well-being and treatment engagement in subacute inpatients: A quasi-randomized controlled trial)に掲載されています。 なお、本研究テーマである「ゴール設定」に関する研究は、リハビリテーションにとって大変意義があると評価され、Clinical Rehabilitation誌の '30th Anniversary Issue'に掲載されています。   ■研究概要 ライフゴール概念は病気の後遺症などによって変化した環境へ適応していくために、患者が重要としている生活目標を評価して、それをリハビリテーションに取り入れるものであり、心理機能や動機づけへの効果が期待されています。しかし、リハビリテーションで実施している目標設定にライフゴール概念を追加した効果は検討されていませんでした。そこで、研究グループは通常のリハビリテーションに目標設定介入を追加しないControl1群、目標設定介入を追加したControl2群、ライフゴール概念に焦点を当てた目標設定介入を追加したLife Goal群の3群を設定し、ライフゴール概念の短期的な効果を調べました。その結果、ライフゴール概念を追加することで不安や治療への参加意欲により効果のあることを明らかにしました。   ■本研究のポイント ライフゴール概念を取り入れた目標設定を実施することで、通常の目標設定よりも治療への参加意欲に効果があった。   ■研究内容 今回、リハビリテーションで実施する目標設定にライフゴール概念を追加した効果を検討するために、以下の3群を設定しました。 【図1 本研究で設定した3群】 目標設定介入: Goal Attainment Scalingを使用し週1回のフィードバックを実施 ライフゴール概念: 患者のライフゴールを評価しリハビリテーション目標との関連付けを実施     4週間の介入の結果、心理面(不安)に関しては、目標設定介入を追加したControl2群とLife Goal群で不安の軽減が認められましたが、Life Goal群の方がより効果量が大きい結果となりました。一方、治療への参加意欲に関してはLife Goal群が他の2群と比較してより高値を示しており、リハビリテーションの目標設定にライフゴール概念を追加することで治療への参加意欲により効果があることを明らかにしました。 【図2 各群の不安と治療への参加意欲の変化】 HADS: Hospital Anxiety and Depression Scale; PRPS: Pittsburgh Rehabilitation Participation Scale **: P<0.01, *: P<0.05   ■本研究の臨床的意義 今回の結果は、リハビリテーションにおけるライフゴール概念の有効性を示す知見のひとつになるものとして期待されます。今後はより長期的な介入効果を明らかにすることが望まれます。

2016.08.08

「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を開催!~田平研究室

田平研究室(大学院)健康科学研究科修士課程2年、佐藤です。 7月30(土)〜31日(日)にかけて、「第7回呼吸・循環リハビリテーション研究大会」を奈良県の信貴山観光ホテルで開催しました。     今年度は11名(田平教授、在学生3名、卒業生7名)が参加し、2日間で11演題を行いました。また今回は田平研究室念願の女性複数(学部の卒業生と助教の宮本先生)が研究会に参加してくださいました!   毎年他の病院、教育機関からの参加者が現在取り組みんでいる研究演題について話し合い、活発な意見交換を行っています。今回も猛暑の中、避暑地に・・・とまではいきませんでしたが、快適な環境で発表する機会をいただきました。   中でも修士課程2年目、佐藤、右田の研究経過報告に関しては活発なご指導、ご指摘をいただきました。二人とも全体発表に向け、さらなる修正、考察を進めていく次第です!     また、今回、田平研究室からはCochran Reviewに採用される研究も投稿されており、日々努力のもと、研究、発表を行い続けることの意義を先輩方に教えていただきました。Reviewに載るきっかけは海外の学会発表であったとのことであり、世界に向け、発信する努力の大切さを認識しました。   来年度は他大学の研究室との合同開催も案としてあがっており、当研究会の益々の盛り上がりが期待されます。自分も微力ながら精一杯努力をしていき、内部障害のリハビリテーションの発展に貢献したいと思います。   健康科学研究科修士課程 佐藤 達也(理学療法学科卒業生)

2016.08.08

「いのち」を守るイベントに参加しました! ~健康栄養学科ヘルスチーム菜良~

こんにちは。8月7日(日)に(*)ヘルスチーム菜良の活動で、さわやかホールで行われた広陵町主催の「いのち」を守るイベントに参加しました。       「いのち」を守るイベントでは「いのち」について学び、考える機会となるような食育コーナーや体力測定、身体測定などたくさんの催しものがあり、ヘルスチーム菜良から5名がスタッフとして参加しました。 ヘルスチーム菜良では、(**)さっとシステムを使って広陵町住民の方々の食事バランスチェックを行いました!   (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成され、食育啓蒙活動などを行っています。 (**)さっとシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算し、☆5段階でわかりやすく評価するシステム。   とても暑い中、さっとシステムのコーナーには180名もの方々に来ていただき、たくさんの方と触れ合うことが出来ました。   ↑これがフードモデルです(^^♪   今回のイベントを通して、食事バランスについて少しでも興味をもってもらい、「勉強になりました」「これから頑張ります」「いつもの食事にこの食品を加えるといいのですね」などの意見をたくさん頂けて嬉しかったです(^-^) 参加された方から、栄養素についての詳しい質問をいただき、健康や栄養に対する関心の高さを実感しました!また、ご質問に対するアドバイスが難しく、自分自身の知識不足に気づき、学びのあるものとなりました。これからもっと知識を深めていこうと感じました。 とても有意義なイベントに参加できてよかったです! 健康栄養学科 3回生  横田 綾乃 吉川衣梨香