2017.02.21 

新生児蘇生法(NCPR)講習会を開催!~看護医療学科

平成29年2月18日(日)10時から16時に看護実習室にて新生児蘇生法(NCPR)講習会が開催されました。この講習会は、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対して、いかにして心肺蘇生法を行うべきかを学ぶことを目的としたものです。
 
221k1
 
「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立を目指し、日本周産期・新生児医学会では、2007年から新生児蘇生法(NCPR)普及事業をスタート致しました。
今回は、看護医療学科の選択科目「ヒトの遺伝学」を担当している小児外科の小角卓也先生が主となり、看護医療学科の藤澤弘枝(私)がアシスタントとして、希望者多数につき1日に講習会を2度開催いたしました。
 
221k2
 
今回開催した一次コースは、本学専攻科で行っている専門コースではなく、看護学生等を対象にしたもので、この講習会受講後に試験を受けて合格すると、所定の手続きを経て「新生児蘇生法修了認定」の資格を得ることができます。本講習会によって、標準的な新生児蘇生法の理論と技術に習熟することにより、児の救命と重篤な障害の回避が期待され、学生さんたちの今後の活躍の場が広がっていきます。
 
今回の一次コースでは、「気管挿管、薬物投与を除く「臨床知識編」「実技編」で構成される基本的な新生児蘇生法の習得」を目的に、各コース3時間の講義・実践が行われました。
 
221k3
 
出生時の実際の事例演習では、「2015年版 NCPR アルゴニズム」を基本として、最初は60秒、そして、その後は30秒ごとに評価し、蘇生を行います。
 
221k4
 
221k5
 
実技終了後は、すぐに試験がありました。みんな真剣そのものでした。
 
221k6
 
終了後の学生さんの感想です。
 
1分1秒を争う中で、いかに焦らず、正確に蘇生を行うかの重要さを学ぶことができた。(北村)
声かけなど、チームワークが大切であると気付いた。(松尾)
60秒以内に人工呼吸を開始しなければならず(最初の蘇生で大事な)「60秒」がとても短く感じた。(妻谷)
人形を使っていても、あわててしまって確実な手技が困難なことがあった。何度も手技を繰り返し、練習することが大切であると考えた。(野中)
1つ1つの手技を正確に取得し、臨機応変に対応することが、1人でも多くの乳児を救うことに繋がると学んだ。(吉岡)
乳児を救うことは容易ではないと痛感した。谷田)
正確な判断と手技、チームワークが、乳児を救うために必要なのだと学んだ。(田村)
的確な判断を「すばやく」することの難しさを知った。NCPRに興味をかなり持った。(石井)
1つ1つの的確な判断とチームワークがとても大切であると学んだ。(上田)
1秒でも遅れると新生児の生命に大きく関わり、とても緊張感がある中で、チームワークや様々なことを気にしないといけないため、難しさを改めて感じた。(高丸)
数秒で生死を争うことなので、1つ1つの判断が重要であるため、声を掛け合い、蘇生することの大切さを学んだ。(粉川)
NCPRのアルゴニズムで、新生児の状態からすぐに次の観察や処置を行うことが難しかった。(江野島)
難しいことも多かったけれど、新しい技術もたくさん学べてとてもためになった。焦らないで、正確に蘇生することの難しさを知った。(前田)
 
「テキスト1冊をすみずみまでしっかり事前に学習してこないと当日の試験に合格できないよ!」と伝えていました。そして、18名の学生さん全員が、テキストが真っ赤になるくらい勉強して参加してくれました。
 
221k7
 
参加希望者が多く、10名の定員をはみ出したため、急遽1日で2つの講習会を開催することになり、当日も真剣そのもので学んでいた学生さん…、開催して本当に良かったと思えますし、うれしいです。
参加してくれた2回生18名が全員試験に合格してくれていることを心から祈っています。本当にお疲れ様でした!
 
 

看護医療学科 講師 藤澤弘枝

【関連記事】

「NCPR(新生児蘇生法)Aコース」受講レポート!~助産学専攻科

この記事をシェアする