2017.03.17 

気仙沼でのボランティアレポートvol.4~現代教育学科古川ゼミ

教育学部の古川恵美先生は、東日本大震災以降、継続して宮城県の気仙沼で活動されています。「気仙沼で学生がボランティアできる活動がある」と先生から聞いて、古川ゼミ3回生の辻本真理奈、野田有未、橋本紫瑛、南出麻帆の4人が、3月2日(木)〜4日(土)3日間にわたり気仙沼を訪問、多くのことを学ばせていただく機会を得たので報告させていただきます。
 
教育学部3回生、古川ゼミの南出麻帆です。
2日目の宮城県立気仙沼支援学校に行かせていただいた後に、4人でリアスアーク美術館に訪れました。ここには、東日本大震災を記録した写真や物が展示されており、全ての写真や物にレポートやコメントが付いていました。私はその中でも特に物についているコメント(被災した方々やそれを拾った方々のその物への気持ちなど)が、とても心に響きました。
 
夕刻には、宮城県気仙沼高等学校定時制に行かせていただき、保健室で養護教諭の小野寺幸世先生から緊急派遣で東京から臨床心理士が来ていることをお聞きしました。生徒との面談は養護教諭が調整をしているなど、面談前の臨床心理士の先生からリアルに教えていただきました。
全日制の教頭をされている狩野秀明先生からも、お話を聞かせていただきました。震災発生時は教育委員会で勤務されていて、その翌々年度から3年間、気仙沼向洋高等学校で教頭として復興に携わっておられました。震災直後の学校再開ができない間のこと、再開したが交通網が破綻している中で宮城県が工夫してこられたこと、現在はどんな課題があるのかなどを学びました。今回の気仙沼訪問までに事前学習していましたが、実際に自分の目で見て、実際に経験された先生方からお話を聞くことによって、当時の状況などを理解することができたように思います。ただ、まだまだ一部だと思っています。
 
kesen6
 
今回、言葉では表せない感情が浮かび、それを言い表せる言葉がまだ見つかりません。古川先生から、「あなたが感じたことをあなたの言葉で多くの人に伝えていくこともボランティア活動です」と言われた意味は理解できましたが、文字にすると簡単な言葉しかできないのが自分の現状です。ある意味では活動途中と言えると思います。学んだことや感じたことを落ち着いて整理をし、言葉にしていろんな人に伝えていきたいと思います。
 

教育学部3回生 南出麻帆

【関連記事】
気仙沼でのボランティアレポートvol.1
気仙沼でのボランティアレポートvol.2
気仙沼でのボランティアレポートvol.3

この記事をシェアする