2017年4月4日の記事

2017.04.04

看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当!

看護医療学科では、離島・へき地医療体験実習の実習地域である奈良県川上村で、地域包括ケアシステム構築事業への協力をしています。川上村では保健師に実習やへき地実習等を通して4年間ほど継続して関わっており、本学の卒業生が保健師として活動しています。 今回は、村職員の方を対象とした研修会を「地域包括ケア構築における村職員の役割とは―ソーシャルキャピタルの醸成に向けて―」というテーマで3月29日(水)に実施しました。     川上村は、人口1300人余り、65歳以上の高齢者人口が58,7%を占めており、高齢化率では奈良県で第一位となっています。山間部の谷間に小規模集落が散在しており、医療機関は村立診療所が1ヶ所のみで、訪問看護ステーションはありません。 今回の研修会では、医療や介護の課題が多くある村で、病気になっても障がいがあっても安心安全にそして生活の質(QOL)を維持して生活できる村をどのように作っていくのか、ソーシャルキャピタル(社会や地域における人々のつながり)醸成の視点から村職員の皆さんができることを考える位置づけとしました。   まず第1部は講義形式で、1)地域包括ケアシステムとソーシャルキャピタル 2)実習で行った家庭訪問など4年間で理解した村民の方の状況、医療環境からの川上村の現状と推計統計からの未来像の説明を行い、講義の終盤には、次のグループワークのディスカッションテーマとして、①あなたが把握している住民のニーズ ②村内でソーシャルキャピタル構成者として活動できる人 ③あなたができること ④これからの村づくりのアイデア、についてポストイットに書き出す個人ワークをしました。     第2部は、ワールドカフェ形式のグループワークを行い、それぞれのテーマごとにグループを巡回して、テーマごとに書き出したポストイットを持ち寄り、全員が4つ全てのテーマでディスカッションを行って模造紙にまとめて、発表してもらいました。     グループワークの時間はわずか30分ほどでしたが、皆さん真剣に取り組んでくださり、全員の意見が反映され、斬新なアイデアが沢山出ました。     所属する部署は異なっていますが、職掌を超えた情報交換および情報共有の機会になったのではないかと思います。 年度末の繁忙期の終業時間後にも関わらずご参加いただいた皆様に、今後の活躍を期待したいしつつ、継続して関わっていきたいと思います。   看護医療学科 教授 松本泉美 【関連記事】 平成27年度 離島・へき地医療体験実習発表会~看護医療学科

2017.04.04

看護医療学科5期生3・4組 同窓会レポート!

3月25日(土)に健康科学部看護医療学科5期生(3.4組)の同窓会を行いました!     卒業生24名と4組の担任をしていただいた須藤先生が参加してくださいました!     就職先や配属部署もそれぞれバラバラですが、久しぶりに集まると懐かしさと楽しさで学生時代に戻った感覚でした。やっぱり久しぶりに集まると話が尽きない!仕事や恋愛の話など、とても盛り上がりました! ちょうど一年前、看護師1年目の4月下旬に同窓会を開いた頃は新人として働きたての時期でした。あの頃は仕事にまだまだ慣れず、不安や緊張感だらけでしたが、今回は確実に看護師として成長した姿がありました。されどまだ1年…。まだまだ辛いことや分からないことも多くあると思いますが、こうやって集まり、愚痴をこぼしあったり笑いあったり、時には真剣な話をしたり、すごくいい仲間に出会えた喜びと、心強さを感じることができました。 今回このような機会を設けられたのも、畿桜会の同窓会補助のおかげだと感じています。ありがとうございました。そして今回参加できなかった人もまた次回必ず行うので集まればいいなと思います!     ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。