2017.05.08 

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員

広陵町✖️畿央大学KAGUYAプロジェクト成果報告(認知症アプリケーション開発班)
2017年4月27日(木) 13:00-14:00、ADI国際会議(至:京都国立会館)において、”The Current state of the Recognition and the Issue for Dementia with Older People in Nara, JAPAN”-KAGUYA Project Baseline Survey-「 65歳以上町民の認知症の認識に関するベースライン調査」の研究成果報告をしました。
 
※この会議は4月26日(水)~29日(土)まで世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されたもので、介護する家族の方や約200人の認知症の当事者の方も参加されました。看護医療学科老年看護学教員6名(山崎、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しました。
 
27AD1
 
この調査は、昨年の3月に町内で実施した65歳以上の高齢者8500人を対象としたソーシャルキャピタルに関する調査の一部であり「認知症の認識に関する報告内容」です。
我が国では、認知症高齢者の増加とともに認知症に対する政策提言や介護予防のための事業が注目されています。今回、KAGUYAプロジェクトは広陵町と協働してヘルスケアデータの統合一元化を進め、介護予防講座、認知症カフェ等を企画実施のために、地域住民の認知症の認識を把握し、効果的な地域包括ケアシステムを構築の基盤とするために実施しました。その中でも特にこの調査では、地域住民の「認知症に対する認識の実態と課題」について明らかにすることを目的としています。
広陵町町に在住する65歳以上の高齢者8,004人全員のうち、調査票の返送のあった3,871人(回収率48.3%)のうち、有効回答があり、施設入所、入院者を除いた3,593人を対象としました。本研究では、認知症に対する回答をした、不安あり群(2,293人)と不安なし群(922人)を分析対象としています。
調査項目としては、基本属性、認知症の認識として①不安の有無 ②認知症の周知度 ③認知症になったときの準備 ➃認知症に対する知りたい情報の有無 ⑤認知症になったとき受けたい生活したい場所 ⑥認知症の人への対応 ⑦認知症への関心 ⑧物忘れの自覚 ⑨認知症の人または、認知症と思われる人との交流の有無等でした。
結果としては、不安あり群は、少し不安あり1,623人(47.9%)・不安あり670人(19.8%)で、不安なし群は全くない265人(7.8%)・ほとんどない657人(19.4%)でした。67.7%の高齢者は、認知症に対する不安があると回答していたのですが、知りたい情報は77.1%がある、認知症への関心についても84.4%があると回答しているにも関わらず、実際に準備をしていると回答したのは2.9%しかなく、大半の97.1%は準備をしていないと回答していたことが特徴として明らかになりました。このことは、今後に認知症に対する正しい認識をもつための知識や情報の提供が必要なことを示していました。
示説会場において、他の研究者から開発したアプリケーションの有効性の検証は何人にするのか、サンプルサイズの妥当性や開発のプロセスについてなどの意見交換をしました。
 
yamasakikaguya1-horz
 
また、会場内で同じように研究活動をされている研究者の方にもお会いし、認知症アプリ班の研究活動について示唆をいただくことができ、今回の国際会議への参加は大きな収穫となりました。2日目にしてKAGUYAプロジェクト紹介リーフレットも完配し、大好評に終わりました。

看護医療学科 教授 山崎尚美

 
*本研究は、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27年度~31年度)の助成を受けて実施した(No.8)。
 
【関連リンク】
広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトホームページ
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所
ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科
ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科
ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科
ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科
ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科
ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

この記事をシェアする