2017.08.25 

看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.6

昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。
現地レポート第6弾です!
 
 【8月24日(木)午前中】
メルボルンでの5日目。8月24日(木)は、朝からFlinders駅から電車に乗ってHeidelberg駅へ。そこから徒歩10分のところに位置するBanksia Palliative Care Service(緩和ケアセンター)に行きました。JulieさんとTimさんは5月22日(月)にも畿央大学に講義に来てくださっていて、私たちとの再会をとても喜んで歓迎してくださいました。
この日の目標は、
①メルボルンの高齢者ケアの最新の知見について、理解を深める。②施設見学をとおして実際を知る。
ということです。
 
2017k601
 
到着するとTimさんが出迎えてくれ、寒いからと一人ずつに温かい飲み物を買ってくださいました。
 
2017k602
 
午前中は、JulieさんにオーストラリアのAged Care(高齢者ケア)にいて説明していただきました。
2050年には5分の1を超える国々で65歳以上である高齢者の人数が増えると予想されています。そこでオーストラリアの政府は、Aged Care systemの見直しを行い、より良いシステム作りに努めました。政府が考えた案として、高齢者のケアを施設で行うのではなく、「地域ケアに移行していること」「オーストラリアにいるアボリジニやその他の民族に対するケアを行う施設を増やすこと」などがあります。在宅への移行など、日本の高齢者ケアシステムの方向性と似ている部分があると感じました。
 
2017k603
 
 
各部屋にはオーストラリア、アボリジニ、その他の原住民を象徴している旗が飾られていて、多文化・多民族の受け入れ意思を象徴していると教わりました。またその他にも、オーストラリアは多国籍国家であるため、7か国の患者・家族へ説明するためのパンフレットがその国の言葉で用意されていたり、その国や民族が大切にしているものなどが用意されていました。
 
2017k606
▲多民族のための説明資料とコミュニケーショングッズ
 
施設見学が終わった後、Banksia Palliative Care Serviceの職員方がサンドイッチを用意してくださり、みんなで昼食をとりました。
 
2017k605
 
 
【まとめ】
ビクトリア州では、高齢者の生活の場は日本と同様に施設ケアよりコミュニティケアにシフトしていること、ダイバーシティの考えにもとづき、異文化や多民族の理解に重点をおきケアとしていることを学びました。オーストラリアは多文化、多民族国家であるため日本ではあまり見られない文化的な援助の方法があることを学びました。
 
この後は、午後からの「BECC: Bundoora Extended Care Centre」の訪問に続きます!!
 
【関連記事】
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1
・過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから

この記事をシェアする