2017.08.28 

看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.10(教員総括)

昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行いました。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しました。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えました。
 
最終日を迎え、全行程を振り返り、教員から総括(現地リポートvol.10)が届きました!
 
 
8月27日(日) をもって2017年度の海外インターンシップ研修の全日程が終了いたしました。
前年度の反省を活かして、企画した今年度のプログラムの特色は以下の通りです。
 
1.学内プログラムを大幅に変更し、英語の自己紹介やネイティブ講師による英語と日本語によるプレゼンテーションの学習の場を企画した。
 
2.学習内容の難易度を徐々に上げていくように、①ラトローブ大学で日本語のクラスで友達を作り、②認知症ケアの体験と学習、③高齢者ケアや終末期ケアの講義と実際の施設や病院見学、といったスケジュール順序性を考慮した。
 
3.施設や病院見学は、オーストラリアの人が利用する(ヴィクトリア州所在)特徴的な施設とした。
 
4.学生の主体性を培うために、最終日には学生だけで行動する機会を1回は企画した。
 
 
特色1.については、学生の自主性と安全性の確保のため、どこまでを指示したら学生の自律を促進するのかという課題は残りましたが、その他の2.~4.については、ほぼ達成できたと評価しています。
 
さて、それでは以下に、11人の学生達の素晴らしい成長をお伝えします。
 
学生11人は、最初は緊張していて、とても静かで消極的でしたが、3日目頃から英語にも慣れて聞き覚えのある単語や学内で学習したことのある講義に対して、積極的に質問ができるようになっていました。
関西国際空港からタイ経由でメルボルンに到着!
 
【インターンシップ初日】
ラトローブ大学に行き、日本語コースで勉強をしているラトローブ大学の学生(1~3回生)と一緒に授業に参加しました。日本語で自己紹介をしてから講義に参加し、講義の最後に2回生が畿央大学の紹介を日本語と英語のPPTでプレゼンテーションしました。すぐに友達になり、学生が集う学食の使用の仕方や校内案内、フリー時間にラトローブ大学の学生達のお勧めのアクティビティを紹介してもらったり、レストランを教えてもらったりしていました。
●ラトローブ大学での講義はコチラ
 
【インターンシップ2日目】
ラトローブ大学で、4回生が奈良の文化や歴史について日本語と英語のPPTでプレゼンテーションしました。日本の東京や北海道、京都、奈良、大阪に来たことのある学生は10人ほどいましたが、この学生たちにも関心を持っていてもらうために相手の反応をみながら質問していくプレゼンスキルやPPT資料を事前に印刷・配付した説明はさすが4回生だと実感しました。
●ラトローブ大学での最後の授業はコチラ
 
教員まとめ1
▲お世話になったElise先生とラトローブ大学の学生との記念写真
 
午後からのDHHS:Department of Health and Human Services(厚生省:保健社会福祉省)は、オーストラリアのネイティブスピーカーたちの説明に圧倒されながらも、必死に聞き取ろうと努力していました。その場では分からなかったことも翌日以降の講義内容を聞くことで理解できていました。
●DHHSでの講義風景はコチラ
 
【インターンシップ3日目】
VIC(アルツハイマー病協会ヴィクトリア)では認知症の講義とバーチャルな認知症の人の世界の体験をすることができ、日本とヴィクトリアとの相違点や認知症に関する知識を深めるとともに認知症の学習をさらに深めたいと記録している学生もいて、後期の学習への動機づけにつながったと評価しています。
 
教員まとめ2
▲認知症の人の世界をイメージする体験での1コマ
●VICでの講義風景はコチラ
 
【インターンシップ4日目】
Banksia Palliative Care Center(緩和ケアセンター)のJulie氏のAged Care、End-of-Life Careに関する講義は、今年5月にもJulie氏の講義を聴講しているので内容の理解もかなり正確にできました。最初に英語で各自の自己紹介とメルボルンに来て学んだこと、興味をもったことについての発表からスタートし、学内でレッスンした英会話や自己紹介のフレーズを活用することができていました。
●Banksia Palliative Care Centerでの施設見学の様子はコチラ
 
午後からのBECC(Bundoora Extended Care Centre)では、メルボルンの特徴のある医療施設やNursing homeを2グループに分かれて見学することで、前日のVICの講義内容や午前中の講義の実際を確認することができていました。また、ラトローブ大学の看護実習生とのインタビューでは、積極的に「看護師をめざした動機」「実習で指導者と上手に関係性を築く方法」などの質問をしていました。
●BECCでの施設見学の様子はコチラ
 
【インターンシップ5日目】
5日目は、学生達だけでBanksia Palliative Care Centerに向かい、Julie氏と駅で待ち合わせてEnd-of-Life Careに関する講義とロールプレイを体験しました。午後に教員と駅で待ち合わせるまで、グループ全員で協力して講義内容を理解しようとしていたようでした。学んだ内容は、End-of-Life Careに関するアドバンスケアプランニングやアドバンスディレクティブなど患者や家族に必要なこと、ロールプレイに参加して死の準備で「自分ならば何を一番最期まで大切にしたいか」という自己の価値観を認識する内容で、学生たちは「家族」「お金」「友達」などを大切にしていると回答していました。
Banksia Palliative Care Centerでのグループワーク
 
午後からのオースチン病院の見学は、2つのグループに分かれて同じ説明を2回に分かれて説明を受けました。1回目に説明を聞いた学生が、2回目に説明を受ける学生達に同行して、通訳をサポートしてくれるぐらい英語のヒアリング力も頼もしく成長していました。
●オースチン病院見学はコチラ
 
 
この5日間の研修をとおして、学生たちは異文化や他国のコミュニティの状況保健医療制度や高齢者ケア施設緩和ケア病棟の実際を知る機会につながったと考えます。
また、看護師として就職した後のビジョンとして、海外留学することやもっと英語力を高めなくてはいけないということを再認識していたことが今回の海外インターンシップ研修の最大の学習効果であったと考えます。
 
オーストラリアの経済や医療情勢も日々変化しているため、大学や企業の受け入れ状況も変化しており、教員は今年度の研修実施の安全確保とともに、次年度の企画実施の日程や内容の確認や新規開拓を行いながらの研修でした。学生教員ともに内容の濃い海外インターンシップ研修として終了いたしました。
ご協力いただいた本学の広報センター・総務部の皆様、また学内に待機してくださったワーキングメンバー(看護医療学科教員)堀内先生、對中先生、河野学科長に心から感謝いたします。
 
なお、9月1日(金) 13:00-14:30 K204ゼミ室において、今年度の海外インターンシップ研修報告会を実施いたします。皆様、ぜひ学生の学習成果の発表会にご参加ください。
 

看護医療学科 教授 山崎 尚美

 准教授 林田 麗

 
【関連記事】
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.9
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.8
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.7
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.6
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1
・過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
 
 

この記事をシェアする