2018.07.18 

川上村健康力向上プロジェクト「認知症教室」を開催!~看護医療学科

奈良県川上村で文部科学省の科学研究助成を受けて展開している「安心して暮らすことができる地域づくり」を目指した川上村健康力向上プロジェクト。その柱のひとつである認知症教室は、5月に村職員を対象として村役場で実施、6月には民生児童委員の方々のご希望で研修講師として本学で実施しました。そして今回は全4回シリーズ教育の第1回・第2回を、川上村総合センターやまぶきホールで平成30年7月8日(日)に実施しました。
 
認知症教室1-1
 
西日本を襲った豪雨が近畿地方にも影響を及ぼし、一時は中止せざるを得ないかと心配しましたが、7月8日(日)は嘘のような晴天に恵まれました。講師の本学(老年看護学)山崎尚美教授には、豪雨で避難指示が出ている倉敷のご実家の様子を心配しながらも気丈に講師を務めていただきました。
 
この度の西日本豪雨で被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
 
豪雨の後の休日にも関わらず 164 名の村民の皆さんが参加してくださり、用意した配布資料が足りなくなる事態となりました。
 
認知症教室2-2
 
さて、今回の教室は、国が認知症対策として進めている「オレンジプラン」の柱である認知症を理解し、支援できる人を養成する認知症サポーター養成講習として実施し、参加者には、講習受講者としてのオレンジリングを授与しました。前半にあたる第 1 回は、認知症サポーター養成講習に該当する認知症の症状や治療などの基本的な理解に関する講義、そして、後半の第 2 回では実際に認知症者とその主な介護者のやりとりをロールプレイ(寸劇)で構成されました。認知症患者役は大変重要ですので、愛知県の認知症模擬患者として厳しい講習を経て活動していらっしゃるお二人に、豪雨の中、三重県から来ていただきました。
 
認知症教室3-1
 
前泊した7日には、夜遅くまでシナリオを基にセリフや動きの確認を入念に行い、8日の当日は、駐在所の警察官役を村職員の方に急きょお願いし、1日限りの劇団「かわかみ」が結成されました。講義だけではなかなかわかりにくい認知症の高齢女性(姑)の言動に、イライラして感情的になる主たる介護者である嫁とのぶつかり合う様がリアルに表現され、迫力ある嫁姑のバトルが繰り広げられる中、その間に入る絶妙な警察官の演技に会場の皆さんは、すっかり見入っている様子でした。
 
認知症教室4-1-down
 
演技の後には、ファシリテーターの山崎教授が、参加者に認知症である姑の行動の背景にある感情を考えることを投げかけ、応答することで舞台と会場がつながりました。また劇は、認知症である姑を理解して穏やかに接する嫁とのやりとりの2つのパターンを観てもらいました。最後に演技をした姑役、嫁役の気持ちを語ってもらい、自分の努力が報われず“鬼嫁”と言われてしまう嫁の感情の語りでは、会場の女性の皆さんが大きく頷く姿が多数見られ、介護の経験があることで共感されている様子がうかがわれました。講習が終わり、劇団「かわかみ」の解散が告げられると客席から大きな拍手が寄せられ、会場が一体化した雰囲気となりました。
 
認知症教室6-1-down
 
講習会終了後には、参加した多くの村民の方から「理解しやすくて良かった」と声をかけていただきました。
今後、続く第3回・第4回は、川上村での認知症に関するサポートのあり方の確認や今後につながる支援者づくりとその形をどうしていくかを住民の方々にも一緒に考えていただき、「認知症になっても安心できる川上村」であるためにどうしたらよいかを模索していく方向で進める予定です。

                           看護医療学科 教授 松本泉美

 
【関連記事】
川上村民生児童委員会の方を対象とした「認知症を正しく理解する講習会」を開催!~看護医療学科
平成30年度奈良県認知症ケア専門士会 第1回研修会を開催しました。
互助をテーマにした「川上村シンポジウム」を開催!~看護医療学科
看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当!

この記事をシェアする