2018年8月8日の記事

2018.08.08

第33回奈良県母性衛生学会学術講演会参加レポート~看護医療学科 藤澤ゼミ

平成30年7月21日(土)14:00頃より、奈良県橿原市の奈良県医師会館で、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合して、第33回奈良県母性衛生学会学術講演会が開催されました。      看護医療学科藤澤ゼミでは、ゼミ生がこの講演会に参加するようになり今年で4年目になります。しかし、今年度は昨年と異なり、現ゼミ8期生4名が10月の学内における発表会に向けて卒業研究で行っている母性に関する研究を4題発表しました。4名は以下の学生さんです。     「胎児異常の告知を受けた母親の心理過程についての文献検討 」 看護医療学科4回生(8期生) 原茅穂     —終了後の感想 「今回、奈良県母性衛生学会に参加させていただいたことで、実際に働いておられる助産師さんや看護師さんの研究を聞くことができました。実際の現場での研究を聞くことにより、どんな現場なのか、どんな課題があるのかなど、まだ現場に出ていない学生の立場からでは、分からないことを学ぶことができました。今、聞くことによって、学生生活で身につけておくべきことを見つけることができました。また、自分の研究にもご意見をいただき、自分では見ることができなかった、新たな視点を持つことを教えていただきました。この学会はとても貴重な機会になりました。」   「妊婦が母親学級に参加する効果 ―より良いお産にするために―」 看護医療学科4回生(8期生) 谷田佳世   —終了後の感想 「学会で卒業研究を発表するという貴重な経験をさせていただきました。他大学の助産学生や、助産師会の方々の様々な発表を聞き、より専門性も高く、実際の現場における内容もあり印象に残りました。また、特別講演では、「男性不妊症」について講演がされており、普段聞くことのできない貴重な内容を聞くことができました。助産師は、お産だけが仕事ではなく、産前産後の一連の流れで関わり、妊婦や家族の思いを大切にすることが必要であると改めて学びました。」   「帝王切開予定の妊婦が満足できるお産をするための援助 ―「バースプラン」を活用して― 」 看護医療学科4回生(8期生) 西原真弥   —終了後の感想 「初めて学会という場で発表し、緊張もしましたが貴重な経験をさせていただきました。学生間のディスカッションではなく、現場で働いておられる助産師や教員から貴重な意見をいただくことで、新しい学びや自分自身の不十分な点に気づくことができました。今回の経験を学内での研究発表や今後助産師の勉強をしていく上で生かしていきたいです。」   「周産期における父性形成のための支援について」 看護医療学科4回生(8期生) 塩崎萌     —終了後の感想 「すごく緊張しました。自分が研究してきたことをわかりやすく伝える難しさを学びました。また、発表の後の質問や、他の人の発表、講義を聞いて、それぞれに興味を持ち、自分の研究をもっと深く勉強していきたいと思いました。良い経験となりました。ありがとうございました。」     第2部では、本学助産専攻科の中居由美子准教授が座長を担当されました。(下の写真右側)     学術集会の最後には特別講演が行われました。     独協医科大学埼玉医療センター泌尿器科の小堀善友先生が「男性不妊症の意識改革~今、われわれができること~スマートフォンを用いた生殖医療における新たな挑戦」をテーマにお話しくださいました。 現代は、女性だけでなく男性の不妊症の増加が深刻な課題ということで、その課題に取り組んでいる具体的なお話は大変勉強になりました。特に、夫婦生活において、男性が女性の中で射精できないケースが増加しており、それは通常男性が行うマスターベーションに原因があるということでした。最近は青少年に正しい方法の指導が必要、と力説されていたことが印象に残りました。   ▼現藤澤ゼミ生と一般社団法人奈良県助産師会の宮田英子様(会長)と高橋律子様(監事) 【右から4人目】宮田英子様【右から5人目】高橋律子様【右から3人目】藤澤弘枝(畿央大学看護医療学科講師)   ▲助産専攻科 中居由美子准教授(教務主任)(左から3人目)と一緒に   ▲藤澤ゼミ4名   藤澤ゼミ生の皆さん!看護医療学科の卒業研究発表会に向けて、今日の学びを活かして頑張りましょう! 看護医療学科講師 藤澤弘枝   【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 第32回奈良県母性衛生学会学術講演会 参加レポート!~看護医療学科 廣金・藤澤ゼミ 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科