2018.10.31 

対象者の清潔援助の必要性を考える~看護医療学科「療養生活援助技術」

看護医療学科1回生は、基礎看護技術として、前期に「看護技術基礎論」で看護に共通する基本技術を学び、後期の「療養生活援助技術」では療養生活援助に必要な技術を、「フィジカルアセスメント」では対象者の身体を観察し、必要な情報を収集するための技術を学んでいます。
 
看護医療学科「療養生活援助技術」-対象者の清潔援助の必要性を考える-1-1
 
平成30年10月24日(水)に1回生は療養生活援助技術「身体の清潔を促す技術」で、健康障害をもった対象者の事例を通して、清潔援助の必要性について考えました。
看護は、目の前の対象者にどのような援助が必要であるのかを判断し、原理原則をふまえて、対象者に応じた方法で実施する行為です。学生のほとんどが入院した経験がなく、文章だけでは対象者の状況をイメージしにくく、必要な援助を具体的に考えることは難しいようです。
 
そこで、視覚的な情報と合わせることによって対象者の状況をイメージしやすくし、対象者を観察した上でどのような援助が必要であるかを考えることをねらいとして、演習を行いました。
 
看護医療学科「療養生活援助技術」-対象者の清潔援助の必要性を考える-2-1
 
演習では、酸素マスクと点滴静脈内注射を装着し、ベッドに臥床しているシミュレーター(モデル人形)を対象者と想定して、実際に自分の目で見て、手で触れて、対象者の状況を観察しました。最初は恐る恐る…といった様子の学生でしたが、教員のアドバイスを受けつつ、試行錯誤しながら演習を行いました。
 
その後、グループにわかれてディスカッションを行いました。グループディスカッションでは活発な意見が飛び交い、これまでに学修した知識もフル活用し、清潔援助の必要性について考えることができました。
 
看護医療学科「療養生活援助技術」-対象者の清潔援助の必要性を考える-3-1
 
清潔の援助は、身体を清潔にするだけでなく、患者さんの心を癒すことにもつながる大切な援助です。1回生後期の基礎看護学実習に向けて、患者さんが「気持ち良い」と感じられる援助を提供できるよう、今後も基礎看護技術の修得に励むことを願っています。
 

看護医療学科 基礎看護学領域

林有学・須藤聖子・小林智子・中西恵理

 
【関連記事】
3回生対象「母性看護学援助論Ⅱ」教員による授業レポート!~看護医療学科
3回生対象「第4回基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科
3回生対象「第3回基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科
3回生対象「基礎看護技術自己学修会」を開催!~看護医療学科

この記事をシェアする