2018年12月10日の記事

2018.12.10

第5回日本地域理学療法学会学術大会で本学教員・客員講師が表彰されました!~理学療法学科

同学会で、2年連続で本学理学療法学科教員および卒業生が受賞!     【教員レポート】 平成30年12月8日~9日(土・日)にパシフィコ横浜で第5回日本地域理学療法学会学術大会が開催されました。今回のテーマは「地域理学療法学の構築に向けて」であり、約200の演題・講演、1000名以上の参加があったようです。   学会では、日本理学療法士協会の半田会長や元厚生労働大臣の方の講演もあり、地域での理学療法士の活躍が期待されていることがわかる内容でした。また、調査研究だけでなく、たくさんの実践報告があり、それぞれの地域に合わせた取り組みを知ることができました。 また、パネルディスカッションでは、高取克彦准教授から「地域包括ケアシステムにおける住民主体型介護予防の自助と互助の客観的な効果について」の講演もありました。   そこで、松本大輔助教が第52回日本理学療法学術大会(第4回地域理学療法学会学術大会)での発表「後期高齢者におけるフレイルとソーシャルキャピタルとの関係性:小学校区レベルでの検討」(共同演者:高取克彦准教授)が優秀賞として選ばれ、表彰されました。  本演題は、地域在住高齢者約6000名を対象に、近年注目されているフレイルが一つの市内でも小学校区別でみると約2.3倍の地域間格差があり、ソーシャル・キャピタル(地域のつながり)が高い地域ではフレイルの割合が少ないことを示したものです。この結果からフレイル予防のためには社会参加を促すような関わりが重要であることが予想されます。  この結果を踏まえ、今後も継続して地域の健康増進・介護予防をめざし、地域住民の体力測定や運動指導・啓発を行っていくとともに、地域理学療法学のエビデンスにつながる研究を進めていきたいと思います。 この場を借りて、ご協力いただいた市町村の担当者および住民の方々に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。 理学療法学科 助教 松本大輔 【客員講師(卒業生)レポート】 第5回日本地域理学療法学会学術大会での発表演題「訪問リハビリテーションにおける2ステップテストを用いた定量的な歩行能力評価-信頼性・妥当性の検討および屋外歩行自立に関する基準値の作成-」(共同演者:松本大輔 助教、尾川達也 博士後期課程)が大会長賞(調査研究部門)として選ばれ、表彰していただきました。     本演題は、在宅環境で行われる訪問リハビリにおいても実施可能な歩行能力評価として、「2ステップテスト(安定して行える最大2歩幅を測定するもの)」が有用ではないかという臨床疑問を解決しようと試みたものです。本研究の実施にあたって、数多くの訪問リハビリ施設(10施設)にご協力頂き、約230名もの訪問リハビリ対象者の歩行について分析を行いました。その結果、2ステップテストは個々で異なる在宅環境においても、簡便に行える歩行能力評価として、その信頼性・妥当性が確認され、屋内歩行や屋外歩行自立に対する基準値を見出すことが出来ました。この結果は、訪問リハビリにおいても対象となることの多い「歩行」について、2ステップテストの臨床的有用性を示すものといえます。今後は、この結果を踏まえ、訪問リハビリのさらなる質向上に資する臨床活動を継続するとともに、地域理学療法学の構築につながるエビデンスの創出を進めてまいります。 改めまして、今回の研究にご協力頂きました協力施設および対象者の方々に感謝申し上げます。なお、本研究は本学の卒業生である尾川達也(理学療法学科3期生・博士後期課程)、岸田和也(理学療法学科3期生)、竹村真樹(理学療法学科3期生)、市川雄基(理学療法学科4期生)、知花朝恒(理学療法学科5期生)、平田康介(理学療法学科6期生)が研究協力施設の代表者として関わっています。 卒業生が現場に出て、このように臨床課題を共有し、研究という解決手法を通して得られた成果が認められたことは、個人の枠組みを超えた喜びがあると感じています。   畿央大学大学院健康科学研究科 客員講師 畿央大学健康科学部理学療法学科 4期生 川口脳神経外科リハビリクリニック 石垣智也

2018.12.10

2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第4回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。 好きな遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。   【第4回:11/27(火)】 ○好きな遊び ○手遊び「トントントンひげじいさん」 ○絵本「おっととっと」「たたんぱたたんぱ」 ○ふれあい・うた遊び「あおむしのさんぽ」「スイスイスイーツ」   この日は6組の親子が参加してくださいました。 好きな遊びでは、ボールプールと滑り台を合わせた遊具が大人気で親子や周りの子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られました。 ふれあい遊びでは、スイーツの名前に合わせた体の動きを歌にあわせて親子と学生一緒に楽しみ、お母さんに抱きしめられたり、くすぐりあいをしたりして嬉しそうにしていました。 今回のメッセージカードは「柿」でした! 色紙でつくったヘタの部分が可愛いと好評で、喜んでいただき嬉しかったです。     また、積極的に遊びに参加する子や子どもたち同士でお互い名前を呼びあったり、遊びに誘ったりする姿もみられ、学生と親子の距離が縮まり全員で遊びを楽しむ時間が増えてきました。 親子が様々な遊びを体験しながら、ほっと一息をつけるような場所を目指し、これからも学生一同より一層努力していきたいと思います。 次の活動は12月11日(火)クリスマス制作です!   マミポコ親子ひろば代表 現代教育学科3回生 福塚祥子   【関連記事】 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第3回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第3・4回活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」第2回の活動報告! 2018年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2018.12.10

教職実践演習(中・高)の学外実習で国立民族博物館に行きました!~現代教育学科

平成30年11月15日(木)に教職実践演習(中・高)の学外実習で国立民族博物館に行ってきました。国立民族博物館は大阪万博記念公園内にあり、民族学・文化人類学を中心とした研究・展示を行なっている、博物館をもった研究所で世界各国の民族資料を見ることができます。   ▲民族博物館前での集合写真   今回は、教員(参加した学生は、来年から小学校、中学校、高等学校でそれぞれ教壇に立ちます!)になった際に児童生徒を引率することを想定し、事前に話し合いを設け、どのような校外学習にするのか、どのような流れで進めていくのかなどを考えました。 事前の話し合いでは①校外学習の目標設定②引率を想定した際の注意点③事前・事後の学習について④タイムスケジュールの4点を中心に進めました。話し合いをもとにしおりやワークシートを作成し、実際に自分たちで立てた計画を実行することで、新しく気づくことがたくさんありました。特にタイムスケジュールについては、不測の事態に備えて待機しておくことや、大勢の児童生徒を引き連れて動くことを考え時間に余裕をもつこと、またその動線を考えておくことなど、学ぶことがたくさんありました。 また、事前にその場所を訪れて各公共施設や交通機関との打ち合わせをしておくことも校外学習を進めていく上で重要であることがわかりました。今回私たちは、民族博物館をホームページでしか把握しておらず、実際に行ってみると、館内はとても広く、内容も多かったため予定通りの時間で行動することができませんでした。このような事態が起きてしまったときに臨機応変に対応することも必要であると思いました。   ▲事前に作成したしおり   ここからは館内の様子についてご紹介します。 館内はAエリア・Bエリア・Cエリアに別れており、それぞれの国の暮らしや文化、歴史などが記されてあり、それに関連したものか展示されています。   ▲左:民族博物館のパンフレットより  右:Aエリアでの様子   Aエリアでは、アメリカ大陸やオーストラリア大陸のものが展示されていました。特に先住民のアボリジニの生活についての展示は先住民の生き抜く工夫を感じ、とても印象的でした。   Bエリアでは、南アジアや東南アジアの展示や言語、音楽のエリアがありました。そのなかでも言語のエリアでは、たくさんの国の言葉で書かれた『はらぺこあおむし』や『星の王子さま』の絵本が置かれており、似ている言葉や全く違う言葉など比較して楽しむことができました。その他にも、日本の方言を聞き比べることができたり、手話を使ったコミュ二ケーションについても学んだりすることができました。私たちは、音声によるコミュニケーションだけではなく、ジェスチャーやアイコンタクトなどさまざまな形でコミュニケーションをとることができるということを改めて実感しました。   Cエリアでは、朝鮮半島や中国といった近隣の国の展示があり、全体の雰囲気や展示は日本の文化に似ていて、歴史の教科書に載っているような親しみ深いものでした。中でも、モンゴルの遊牧民族が使用しているゲルの様子はとても興味深かったです。実際のゲルが置かれており、中に入ることができました。家具が持ち運び可能になっていたり、細部まで民族模様が施されていたりと、実際に見てみることで気づくことがたくさんあり、これこそが、校外学習の醍醐味だと思いました。   全てのエリアを見終わった後は、全員で集まり、今回の校外学習について振り返りの時間を設けました。展示や校外学習の引率についてそれぞれに感じたことや学んだことを話しました。特に印象に残ったものや展示について、エリアが変わるごとに雰囲気がガラッと変わることなど、様々な視点からの感想を聞き、自分だけでは気づかなかったこともあり、学びを深めることができました。   ▲話し合いの様子   これから各々が進む学校現場で、今回の学外学習で学んだことを生かしていきたいと思います。   今回、国立民族学博物館様の「大学生・教員のためのみんぱく活用」というプログラムを活用させていただき無料で入館、展示場見学させていただきました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。     現代教育学科 4回生  坂 綾乃

2018.12.10

大学院生が第42回日本高次脳機能障害学会学術総会で発表!

12月6日、7日に神戸国際会議場で開催された第42回日本高次脳機能障害学会学術総会に院生4名が参加し、演題発表をしてきました(以下)。   ① 藤井慎太郎(博士後期課程)「半側空間無視における反応時間の空間分布特性―机上検査と日常生活場面の乖離を埋める新たな評価の視点―」 ② 高村優作(博士後期課程)「半側空間無視の諸症状とその回復過程―データベースから抽出した典型症例の症状と回復過程の分析―」 ③ 大松聡子(博士後期課程)「著明な右視線偏向を呈した半側空間無視症状の病態メカニズム―情動喚起画像を用いた評価と介入―」 ④ 大松聡子(博士後期課程)「運転動画視認時における半側空間無視症例の視線特性の定量的評価」 ⑤ 寺田萌(修士課程)「自動詞ジェスチャー模倣時の視覚探索特性と失行重症度の関連性~模倣障害を呈した脳卒中症例における検討~」   本学会のテーマは「Neuropsychological Rehabilitationの原点とトピック」となっており、幅広い症状の症例を通じたディスカッションが活発にされていました。ここ5、6年は毎年のように参加していますが、今年は特に我々が取り組んでいる半側空間無視症状に関する報告が多かった印象です。     私たちは、半側空間無視の研究チームで1つのセッション5演題並びで発表しました。無視症状に関する病態特性や回復過程、介入の視点、3D空間の評価、自動車運転…と臨床に即した流れで聞いて頂けたのではないかと思います。発表時間はもちろんですが、終わった後でも多くの方とディスカッションし大変有意義な時間でした。特に、最近取り組み始めた自動車運転動画の視線分析に関して、脳卒中後の自動車運転再開に長年取り組まれている方々に興味を持って頂き、内容について意見交換できたことが非常に有難かったです。 今後も研究チームの一員として、ますます研究活動に取り組んでいき、セラピストや症状に悩まれている方々に貢献していきたいと思います!   大学院(健康科学研究科 博士後期課程) 大松聡子