2018.12.18 

理学療法学科×現代教育学科の教員特別対談!~現代教育学科「発達障害教育特論」

森岡 周 先生 × 大久保 賢一 先生 ―1コマだけの特別な対談―

 
今年も教育学部の授業【発達障害教育特論】で、教育学部の大久保先生と理学療法学科・ニューロリハビリテーション研究センターの森岡先生との対談がありました。その模様をお届けします。
 
mori1
 
過去のテーマは、脳トレの効果やいじめなどがありました。そのテーマについて森岡先生の脳科学的な視点大久保先生の心理学・教育的な視点から論争を繰り広げてきました。
 
mori2
 
今回のテーマは3つありましたが、その中でも私が興味深かったテーマは、
「『物事の現象を見る』『現象学的に物事を見る』とは、具体的にどういう意味か?」でした。
 
うん???
なんだ?!!?
聞いたことのない難しい単語がたくさん並びましたが、聞いていくと納得!
学びになることがたくさんありました。
 
IMG_4207
 
そもそもこのテーマになっている言葉は森岡先生の著書の中に書かれています。この本を読んだ大久保先生の疑問から出てきたテーマでした。
 
「物事の現象を見る」とは、知識によってレッテルを張って判断することです。例えば、こだわりのあるAさんだと、周りの人が【こだわりがあるから自閉症】というようにレッテルを張って、そのレッテルがバイアス(偏見)になって、判断してしまうことです。
 
IMG_4186
 
一方、「現象学的に物事を見る」とは、ある知識にとらわれず、そのこと(人やモノ、行動)の特性や本質を細かく、素朴に見ていくことです。
例えば、こだわりのあるAさんの場合だと、自閉症についての知識にとらわれずに、こだわりを細かく見ていき、こだわりの強さや原因などAさんの行動をありのままに見ていくことです。
 
レッテルやバイアスにとらわれずに「物事の現象を見ること」によって、Aさんの本質、行動の原因、適切な関わり、必要な支援の仕方などを知ることができます。
 
20181218
 
この対談を受けて…
バイアスにとらわれずに判断することは、教育的な関わりでも、日常的に人と関わるときでも大事にしたいことだと思いました。また、知識があればあるほどバイアスにとらわれてしまうので、知識をうまく活用しつつ、物事の本質をとらえられるようにしていきたいと思いました。
 

現代教育学科3回生 熊谷 綾乃・吉村 茜

【関連記事】

「発達障害教育特論」で理学療法学科と現代教育学科の教員が特別対談!~現代教育学科(2016年)

脳科学×特別支援教育で教員特別対談!~現代教育学科「発達障害教育特論」(2017年)

この記事をシェアする