2019年3月1日の記事

2019.03.01

インテリアプランナー、在学中での初合格!~人間環境デザイン学科

人間環境デザイン学科で取得をめざす資格として「インテリアプランナー」があります。 インテリアプランナーは、インテリア設計等に建築士の業務と共通部分を持ちつつ、高度な専門知識・技能を有する者として、試験・登録・更新講習制度により、その能力を審査・証明されたプロフェッショナルです。 インテリアプランナー試験は難易度が高く、試験は学科試験と設計製図試験があり、学科試験に合格した方のみが設計製図試験を受けることができます。 平成28年度から、インテリアプランナーの称号の他に、新しい称号として「アソシエイト・インテリアプランナー」が設けられました。アソシエイト・インテリアプランナーは、インテリアプランナーの学科試験合格者が登録できる資格で、インテリアプランナーになる前段階の称号です。年齢制限や実務経験は不要で、もちろん学生も挑戦が可能です(合格率約6割)。登録者の平均年齢としては26歳ぐらいですが、約70%が学生です 。 アソシエイト・インテリアプランナーに登録した後の次の目標はインテリアプランナー試験(設計製図試験)合格になるわけですが、難しすぎて本学の学生は敬遠しがちでした。畿央大学では、過去25名のアソシエイト・インテリアプランナー合格者を輩出していますが、今まではアソシエイト・インテリアプランナー止まりだったのです。ちなみに平成30年度設計製図試験の課題は「本に囲まれて暮らす住戸のインテリア」で合格率は約27%でした。 一級建築士でさえ、たまに落ちるという難関のインテリアプランナー試験に、今年初めて畿央大学から合格者が出ました。     その方は・・・3回生の森本美里さんです。       【森本さんのコメント】 インテリアプランナー試験に合格できました。6時間にもおよぶ製図試験は図面だけでなく、パースや家具スケッチなどの課題もあります。最初は時間内に仕上げることができませんでしたが、毎日1枚の図面を仕上げるという目標をたて、練習し、本番に挑みました。難しい試験ではありますが、挑戦してみる価値はあると思います。受験を考えている人はぜひチャレンジしてみてください。     畿央大学には、インテリアプランナー登録資格制度があり、所定科目の単位を取得することによって(設計製図試験に合格すれば)実務経験年数0年で登録することができます。森本さんは3回生終了時で既に所定単位数を取得しているため、登録さえすれば「インテリアプランナー」になれるわけです。 森本さん、本当におめでとうございます!   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【関連記事】 アソシエイト・インテリアプランナーに10名が合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に21名全員が合格!~人間環境デザイン学科 畿央大学で初のエクステリアプランナー2級合格!~人間環境デザイン学科 「インテリア設計士2級」に23名全員が合格!~人間環境デザイン学科

2019.03.01

奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第11回料理教室」を開催しました。

健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室 今回のメニューは、「大和いっぱい豆乳シチュー」   畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して6年目になります。今年度は、8月・10月に引き続いて3回目となる料理教室を平成31年2月23日(土)に開催しました。今回は参加希望者が50名にものぼったため抽選となり、15名の方が当選し参加されました。中には、親子で参加されている方もおられ、和気あいあいとした雰囲気の料理教室となりました。     はじめに、今回の食材を提供していただきました株式会社ならにっか常務取締役である西川尚之氏からご挨拶と大和野菜についての説明がありました。続いて、畿央大学健康栄養学科の教員(指導教員:玉井先生、上西梢先生)と2回生5名が「大和いっぱい豆乳シチュー」の調理方法について説明・実演を行いました。その後、3つの班に分かれそれぞれの班でシチューを調理しました。     お鍋ではなくフライパンで調理しましたが、背の低いこども達には調理面が見やすく調理できたようです。調理中は「玉ねぎは私が入れる」とこども達の元気のいい声が飛び交っていました。学生たちは調理の進行を確認しつつ、しっかりと説明&アドバイスを行いました。参加者からは「外は寒いけれど、温まる美味しいシチューでした」「次回の実施はいつですか?」との声をいただきました。     奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄橿原線筒井駅徒歩10分)は毎月最終土曜日に食祭市を実施しています。食祭市は8時半~12時に一般の方を対象に開催されています。毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安くお買い求めいただけます。また、食に関するさまざまなイベントが楽しめますので、是非みなさんもお越しになってください。   奈良県中央卸売市場HPはこちら   ~本学健康栄養学科の取り組み~ ●ヘルスチーム菜良 ●COOKPAD   【過去の記事】 ならいちばのキッチン・第10回料理教室 ならいちばのキッチン・第9回料理教室 ならいちばのキッチン・第8回料理教室 ならいちばのキッチン・第7回料理教室 ならいちばのキッチン・第6回料理教室 ならいちばのキッチン・第5回料理教室 ならいちばのキッチン・第4回料理教室 ならいちばのキッチン・第3回料理教室 ならいちばのキッチン・第2回料理教室 ならいちばのキッチン・第1回料理教室

2019.03.01

「子どもとネットを考える会」山口さんを講師に迎えた特別授業~ 教育学部西端ゼミ

教育学部西端ゼミでは、毎年情報技術に関する専門家の方にきていただき、お話していただいています。2018年度前期は「子どもとネットを考える会」の代表の山口あゆみさんにゲスト講師として来ていただきました。 山口さんは、IT企業に勤められながら、2005年より小中学生や教職員の携帯電話やインターネットの利用にかかわる啓発活動や保護者を対象に企業が提供するものよりも安全で正しい設定を広める活動を行っておられます。また、二人のお子さんのお母さんでもいらっしゃいます。 今回は「情報モラルって何?様々な視点から考える~小学生・保護者・小学校の先生の視点~」というテーマのもとお話いただきました。     ・インターネットの使い方とルールの在り方について 子どもは友達とコミュニケーションを取ったり、ゲームをしたりと、日常的にスマートフォンを使いたいと思っています。しかし、いわゆる依存性になってしまったり、勉強が疎かになってしまったりと、子どもにはスマートフォンを持たせたくないという考えの保護者が多いと聞きました。また、長時間の使用について、学校で何か対策をして欲しいと思っている保護者も多いと聞きました。私が教師になり、保護者からこのような意見が出た際、どうすれば良いのだろうと不安になりました。 しかし、山口さん自身の体験談から、家庭でルールをしっかり決めれば良いということがわかりました。そこで、教師がルールを決めるのではなく、児童自身がルールを決められる時間を設定し、その後は家庭に任せ、児童と保護者で話し合うことで、時間を守った使い方をさせればよいのではないかと思いました。   ・情報モラルとは 「では最後に私から皆さんに聞きたいのですが、《情報モラル》って何だと思います?」山口さんからの問いかけでした。 情報モラルといわれて漠然と思いつくものはあるけれど、それを言葉にできるほどの考えがまとまっていない私たちは言葉に詰まりました。そして数分間考えた末、「情報を発信する側にしろ、情報を受け取る側にしろ、自分の身を守るための知識」「情報を取捨選択するための能力」「インターネットを安全に利用するための考え方」私たちはぽつぽつと自分が思う情報モラルについて言葉にし始めました。 このように情報モラルについて考え、そのことを言葉にすることで、インターネットが生活に不可欠な世の中になっている今日、情報モラルは身につけるべきもので必要な考えであることが改めてわかる良い機会になりました。     今回、山口さんに情報モラルのことを中心にお話いただいたことで、自分たち自身も情報モラルについて考え、インターネットと改めて向き合う良い機会になりました。また今回身につけたことを自身の中にとどめるのみならず、児童や保護者など周りのひとにも情報モラルの大切さについて考えてもらえるように発信していきたいと思います。          現代教育学科3回生 石川絢菜、北村菜々美   【関連記事】 Microsoft Windows Insider MVP 新谷氏を講師に迎えた特別授業!~教育学部西端ゼミ 車いすアクセサリーワークショップを体験!~現代教育学科 西端ゼミ