2019.04.10 

ベトナムで老年看護学のカリキュラム構築に協力!~看護医療学科教員

ベトナム・カントー医療短期大学で

老年看護学のカリキュラム構築およびシラバス・テキスト作製に協力!

 
2019年3月25日(月)・26日(火)、ベトナム・カントー医療短期大学から招聘され、看護医療学科教授の山崎尚美と助手の島岡昌代がカントー市を訪問しました。ベトナムは2016年に高齢化率が6%を超えて高齢化社会に突入しました。これに先立ち2010年に高齢者法が施行されましたが、まだまだ看護職の高齢者看護の意義に関する認識は低く、大学のほとんどがまだ高齢者看護として独立していない状態です。そこで、カントー医療短期大学では、世界一の長寿国である日本の高齢者看護学を参考にしたいということで、山崎教授に協力の依頼がありました。第1回目の会議は、2018年11月に実施され、今回の訪問は2回目になります。ミーティングの参加者は、カントー医療短期大学のトゥアン学長、トアイ副学長、ホン副学長、トア学部長、他教員が21人、およびベトナム看護協会のムック会長、NPO法人AHPネットワークス二文字屋氏、奈良東病院岡田氏、CICSアイマイン氏、山崎教授、島岡の合計30人でした。
 
ベトナム・カントー医療短期大学1-1
▲ カントー医療短期大学の外観
 
わが国では2008年から経済連携協定(EPA)に基づく国外からの看護師の受け入れを行ってきました。ベトナムでも2012年に「看護師及び介護福祉士の入国及び一時的な滞在に関する日本国政府とベトナム社会主義共和国政府との間の書簡の交換」が行われ、多くのベトナム人就労者が来日しています。カントー医療短期大学は、学生数約3000人の看護学部のみの単科短大です。二文字屋氏は、冒頭の挨拶で「我々は、日本で介護するためのノウハウでなく、ベトナムの文化・風習に合った、ベトナムに必要な看護・介護の人材を育てることを目的にしている。ベトナムにとって必要な看護・介護を学び、日本に来て、その中から日本に合った看護・介護を行う。ベトナムに帰った後も日本の経験が活かせるように協力していきたい」と語られました。
 
ベトナム・カントー医療短期大学2-1 
▲ミーティングでの 二文字屋氏の挨拶
 
第1回目の会議では、日本の高齢者看護に関する講義内容の説明があり、それを基にベトナムのカリキュラム案と講義内容(テキスト)を作成されており、今回の目的は作成したベトナムのカリキュラム案とシラバスやテキストの内容を検討することでした。
ベトナム看護協会のムック会長からは、「今回のテキストは、完成すればベトナム全土で使用することができる。内容を充実させることで、同じテキストを使用して教授する内容を選択し、短大・大学でも使用できるテキストを作成することが可能だ」との話がありました。
 
ベトナム・カントー医療短期大学3-1
▲ミーティングでの〈ベトナム看護協会会長〉ムック氏の挨拶
 
カントー医療短期大学では、2019年10月からモデル的に3回生を対象に新カリキュラムで授業を行う予定であり、学長からは「短い期間だが完成させて早く導入できるようにお願いしたい」と挨拶があり、その後6時間において積極的な質疑応答がなされていました。カリキュラム案については、どの時期に何をどれだけ教授するかについて、学内教員で何度も討議されました。現在は複数の科目で少しずつ入っている老性変化や疾患について、一つの科目にまとめ、系統立てて教授するため、カントー医療短期大学の先生方も誰がどのように行うかのイメージがつきにくいようなので、ムック会長から、単元ごとに小グループに分かれて、本日は単元のねらいまでは決め、後は宿題で内容を検討してくる提案が出されました。
 
この日の昼食は親睦会を兼ねてメコン川のほとりにある地元のベトナム料理のお店で食事会がありました。川面の爽やかな風が吹き込み、地元ならではの美味しい料理に話も弾みました。
 
ベトナム・カントー医療短期大学4-1
▲ランチタイムの風景
 
この日の夕方には、カントー医療短期大学の分校で、学生のうち希望者が主体的に集まって日本語の学習をしている日本語学校も見学させていただきました。こちらは、日本語能力試験のランクによってクラスが3つに分かれています。とても礼儀正しく、勉強熱心な学生達に感心しました。この教室では、日本の介護について学ぶことが可能になっていて来日後のリロケーションダメージ(環境の変化に伴うストレス)の緩和を心がけています。ベトナムでは“介護”という認識がなく、家庭で高齢者の世話をする“ホーリー”との違いに戸惑う学生も多いそうです。そのため、度々“ホーリー問題”について、教師や学生間で討論が行われるそうです。学生が自己の意見をしっかり主張して討論できるというところは、日本の学生も見習ってほしいところです。
 
ベトナム・カントー医療短期大学5-1
▲日本語学校の講義風景
 
ベトナムの朝は早く、会社や大学は8時からの始業が一般的だそうです。ベトナム時間に合わせて2日目は8時開始のミーティングとなりました。
驚くことに、カントー医療短期大学の先生方は一晩で、とても膨大な内容のカリキュラム案をすべて再検討し、ベトナム版のシラバスとテキスト案を修正されていました。そのため、2日目はそれぞれの単元のプレゼンテーションから始まり意見交換をしました。
山崎教授からは、ニーズの分析ができる看護師を養成することは、世界においてベトナムの看護職の社会的地位やポジションを確立するために必要であることや、理論を用いた教授の重要性や高齢者に適した理論の紹介、多職種が使える評価の導入などについての助言がありました。また、ベトナムでは認知症は加齢に伴うものと捉えられていたり、終末期看護についての捉え方がまだ構築されていなかったり、健康寿命という考え方がなかったりと、日本の医療との認識に多くの相違点があることがわかりました。
 
ベトナム・カントー医療短期大学6-1
▲ 2日目のミーティング風景
 
今回検討した内容をさらにブラッシュアップして、ムック氏および山崎教授との意見交換をしながらベトナムの老年看護学のカリキュラムが出来上がっていきます。大変な労力と根気の必要な作業です。
今回の訪問では、ベトナムの方の勤勉で熱心な姿勢に大変感銘を受けました。次回は6月12日(水)・13日(木)にベトナムから畿央大学を訪問されます。老年看護学領域では3回生の老年看護学援助論Ⅱで高齢者疑似体験の授業をそして基礎看護学領域では技術演習を見学していただく予定です。この交流がベトナムの高齢者看護の発展に大きく貢献し、近い将来、教育を受けた学生達が高齢者看護のスペシャリストとしてわが国のみならず世界で活躍することを期待しています。
 
ベトナム・カントー医療短期大学7-1
▲カントー医療短期大学の教員と訪問者
 

看護医療学科助手 島岡昌代

 
【関連記事】
韓国の認知症安心センター・認知症カフェ視察と講演レポート~看護医療学科教員
「第5回韓国老人福祉(認知症ケア)研修」を開催しました~看護医療学科

この記事をシェアする