2019.05.14 

教員による研究授業レポート~看護医療学科「保健医療システム論Ⅱ」

看護医療学科における研究授業が2019年4月22日(月)4限に行われました。授業科目は4回生保健師課程学生を対象にした「保健医療システム論Ⅱ」(担当教員:廣金和枝准教授)であり、今回は「保健医療福祉計画の概要」をテーマに行われました。教職員は8名の参加がありました。
行政計画の意義と構造、行政計画のPDCAサイクル(Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善))を理解することを目的として講義形式にて授業が行われました。
 
dvffffffffffffffffffffffffff
 
現在、国内にて就業している保健師の約7割が都道府県あるいは市町村の行政保健師であり、その中でも市町村の保健師が最も多くを占めています。そのような意味でも、行政計画を理解することはとても重要なことです。授業では、市町村における総合計画とその構成、他の分野別計画との関係、国、都道府県の計画との関係について、資料を用いながら丁寧に展開されていきました。ここで強調されたのは、政策、施策、事業との関係です。保健師は健康づくりに関する様々な事業を行いますが、それがどのような施策のもとに行われ、またどのような政策につながるのかという点でした。また、市町村の中でも総合計画を中心として様々な計画を策定することになりますが、講義では健康づくり・保健医療福祉に関する計画について掘り下げ、その期間、体制、経過についても詳しく学ぶことができました。
特に、いくつかの市町村の実例を出しながら説明をされておられ、学生にとってもイメージしやすいものになっていたと思います。私自身もとある市町村にて健康増進計画の策定及び推進に関わっておりますが、他市町村の実例は非常に参考となりました。
また、策定された計画について、PDCAサイクルがどのように実施されて次期計画に結びつくのか、市民がどのように参画しているのかについても、実例とともに学ぶことができました。
今回の授業は保健師課程学生を対象にしたものですが、この学生たちは本年、保健所や市町村保健センター等にて実習する予定です。本科目では今回の講義を聞き、学生自身が実際に実習に行く市町村の各種計画についても調べ、発表することになっています。今回の授業は、学生の実習や発表の助けになるものと思われました。
 

                      研究授業参加者 看護医療学科 文鐘聲

 
後日行われた授業検討会では、多くの示唆と励ましをいただきました。授業展開の時間配分などについては授業計画通りとお褒めの言葉をいただきましたが、映写資料と配布資料に違いを持たせた箇所を忘れて講義を進めてしまい、説明がちぐはぐになる場面がありました。そのため、映写資料と配布資料に違いを持たせることの是非がディスカッションのテーマとなり、活発な意見交換ができました。
今回は、保健師国家試験受験資格の取得をめざす学生に対する授業であり、20人に満たない学生への発問は、緊張している学生への遠慮から普段のスピード感をもって次々と行うことはできませんでした。しかし、本科目は4年次科目であり、適切な発問は、関連知識を整理・統合するよい機会になります。今後も、看護師資格科目を含め、これまで修得した学修内容の整理・統合のきっかけとなるよう、適切な発問を講義の中に含めていきたいと考えています。
看護医療学科では、地域における支援活動を研究課題にされている先生が多いですが、「地域の支援のための前提として地域行政を理解していたつもりであったが、点と点の理解が、改めて線でつながった」という感想を直接いただくこともでき、私の励みにもなりました。
お忙しい中、研究授業にご参加くださった先生方、授業検討会で素晴らしいフィードバックをくださった先生方に、改めて御礼申し上げます。

                    研究授業担当者 看護医療学科 廣金和枝

 
【関連記事】

この記事をシェアする