2019.05.17 

離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.2~看護医療学科

川上村の各家庭に訪問し、「川上村で住み続けられる仕組み」について学びました!

 
看護医療学科では、4回生の統合実習として、奈良県内のへき地である4つの地域に出向き、地域の人々の生活や保健医療福祉と教育の分野で住民を支える人々の実際の活動から、看護の本質を考える「離島・へき地医療体験実習」を行っています。
 
学内での事前学習で地域の状況から健康上の課題の検討から、自分たちが学びたい実習計画を立案し、2019年5月14日(火)~16日(木)の3日間の臨地実習に臨み、今回は、2日目と3日目のレポートです。
 
~2日目~
2日目の5月15日(水)は、村役場から10km離れた井光地区に出向き、午前中は、学生2人ペアで家庭訪問をし、健康状態や生活習慣、暮らし向きについての調査票を用いた聞き取り調査をしました。山の斜面に沿うように住宅が密集している井光地区は、人口減少と高齢化が著しく、独り暮らしの高齢者が増えています。学生が「おはようございます!畿央大学の学生です。」と玄関で大きな声で呼びかけても不在のところが多く、見知らぬ学生にお断りされる家庭もあり、最初はなかなか思うようにいきませんでしたが、庭に出ていらした方に声かけさせていただき、聞き取りをさせていただきました。
 
離島・へき地医療体験実習(川上村)1-1-down
 
独居の高齢者の方は、移動手段がないことや足が不自由になることで自宅に閉じこもりがちになっていらっしゃることが多く、地区の近所の方の声かけがないと話をする人がいないことがあり、最初は話すことがないとおっしゃっていても、聞いていくとたくさんのことをお話ししてくださいました。離れて住む子供家族との連絡があまりない場合は、近所の方の互助が生命線になります。高齢化が進み、高齢者が高齢者を支援することになっているため、共助と公助以外のその隙間を埋める役割を担う機関や人々の支援が必要となります。
学内ではイメージしにくかった、「村で最後まで暮らし続けること」が容易なことではないことが明確になってきました。
 
午後は、公民館で、血圧、骨密度、握力、足趾把持力の測定を行い、結果に基づく保健指導を行いました。開始時間前から、続々と住民の方が来てくださり、大急ぎで開始しました。骨密度計の結果プリントアウトができないなどのハプニングや予想していなかったことの出現に慌てる場面もあり、事前の入念な準備が必要であることを学ぶ機会となりました。畑仕事をされている方は男女ともよい結果で、日ごろの生活状況が身体機能にも影響することを学びました。
 
離島・へき地医療体験実習(川上村)3-1-down
 
また学校グループは、午後に中学校へ出向き、直接中学校生徒の皆さんと話をする場を設けていただきました。中学生の村での生活に関する思いや、高校がないことで村外への進学で村を離れることについて、集団生活が送れるよう自己肯定感を高める教育を推進されていることを学びました。
 
離島・へき地医療体験実習(川上村)5-1
 
~3日目~
3日目の16日(木)の午前は、村内に商業施設がないことや交通手段の課題で買い物が困難な村民の支援を行う「かわかみらいふ」に行き、その活動の一つである移動スーパーに同行し、移動販売車と一緒に地区に出向いているコミュニティーナースの活動を体験しました。
 
離島・へき地医療体験実習(川上村)6-1
 
「かわかみらいふ」は、吉野郡内のスーパーとならコープが事業連携をし、介護保険や福祉制度ではできない買い物を通した生活ニーズを把握し、必要な機関や職種と連携した支援活動を展開されています。
 
移動販売車の後を追いながら地区に行くと、スピーカーから流れる「川上小唄」を聞きつけ、地区の方が集まってきました。「あれある?前回頼んでたんやけど」と言われると販売員の方は、「○○さんが好きなのはこれでしたね。」と奥の棚にある商品を見せて確認されていました。その人のニーズに合わせた商品を提供できるように「買い物ができない不便さ」をできるだけゼロにしようという取り組みがなされていました。ヘルパーの方も、利用者の好物を探しておられ、限られたサービス提供時間の中で介護が可能になると話されていました。
 
離島・へき地医療体験実習(川上村)7-1
 
移動販売車での看護師は、販売車に来られた気になる方に体調を聞き、これから気を付けてほしいことを話されていました。顔を見ると健康状態や生活背景が理解できているので、変化に応じた必要な対応をしていくとのことでした。
そして、移動販売車は、村の山の上の小さな集落に向けて、狭くて急な坂道を進んでいきました。山の上なのに急に土地が開けた集落に着き、販売が始まると3人の住民の方が集まりました。現在住民が5人で、仕事や外出をしている人以外の全住民が買い物に出てきたことになると販売スタッフの方のお話しでした。集まると井戸端会議ならぬ日常の出来事の話が始まり、地区のコミュニケーションの場になっていました。そういう働きもこの移動販売車は担っていることを学生は学ぶことができました。
その後販売車に買いものに来られた方のお誘いで、ご自宅に伺い生活の様子を聞きました。自給自足できないものを地区まで来てくれる移動販売車で買えるようになり、便利になったと話されていました。80歳代後半での独居生活は、慣れた土地で畑仕事をしながら地区の人と話をすれば寂しくはないが、時間を持て余すので小物を作っていると話され、手作りのストラップをいただきました。
 
私たちからは考えられないような環境でも、普通の暮らしの場であり、その暮らしを支える支援があれば、暮らし続けることができるということを実感した貴重な体験でした。
この3日間の体験や学びをとおして、へき地における看護活動の可能性について学内でまとめ、発表に臨みたいと思います。

看護医療学科 教授 松本泉美

 
【関連記事】
離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.1~看護医療学科
平成30年度離島・へき地医療体験実習(山添村)レポート~看護医療学科
平成30年度離島・へき地医療体験実習(野迫川村)レポートvol.2~看護医療学科
平成30年度離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポートvol.2~看護医療学科
平成30年度離島・へき地医療体験実習(野迫川村)レポートvol.1~看護医療学科
平成30年度離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポートvol.1~看護医療学科

この記事をシェアする