2019.05.20 

離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート~看護医療学科

宇陀市の高齢化に伴う医療・介護の課題に向き合うことができました!

 
看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」の現地実習が2019年5月14日(火)~5月16日(木)の3日間で行われ、学生たちは奈良県内4か所の実習地にわかれて参加しました。そのうちの1か所である宇陀市大宇陀地区には20名の学生が参加しました。地域の医療職や介護職の方々、交通の便が悪い山中にお住いの高齢者の方々に多大なご協力を得て、たくさんの体験や感動、学びがありました。その様子を報告させていただきます。
 
1日目(5月14日)
朝から小雨の降る中、学生は宇陀郡曽爾村と大宇陀地区に分かれて実習に向かいました。曽爾村では2名の学生が、奈良県看護協会宇陀訪問看護ステーション東宇陀支所の訪問看護師さんに同行し、限界集落で疾患を持ちながら生活されている高齢者の訪問看護を見学しました。大宇陀地区に向かった学生18名は、まずこの実習の拠点となる大宇陀特別養護老人ホームラガールに向かいました。ラガールは1999年に開設された特別養護老人ホームで、玄関を入るとすぐに開放感のある広いホールが広がっています。大きなこいのぼりも私達を出迎えてくれました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート1-1
 
ラガールでは乃美施設長が、宇陀市の高齢化に伴う医療・介護の課題や行政との連携などを踏まえた地域全体での高齢対策の取り組みをわかりやすく説明してくださいました。また、へき地における高齢者施設としての役割や目標についても明確に提示して頂き、学生は真剣な表情でメモを取っていました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート2-1
▲ラガール・乃美施設長の講義の様子(左)と訪問記念写真(右)
 
施設長の説明の後は、ラガールのデイサービスを利用しておられた皆さんに対して、生活調査や体力測定をさせていただきました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート3-1
 
午後からは、訪問入浴に同行するグループ、引き続きデイサービスで体力測定などを行うグループ、高齢者の自宅訪問をするグループに分かれて実習を行いました。
デイサービスに残ったグループは、利用者さんと一緒に理学療法士の方が行う体操に参加した後、自分達で準備した食生活の話や歌詞抜きカラオケ、ズンドコ体操などを披露し、利用者さん達との交流を深めました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート4-1
 
高齢者の自宅訪問グループは、2件のお宅にそれぞれ4人ずつ伺い、へき地で暮らす高齢者の生活状況を見聞させていただきました。
1件のお宅は、独居暮らしの90歳代の女性でした。よく片付いて掃除の行き届いたお宅は、「2人の嫁が月ごとに交代しながら、毎週帰ってきて掃除をしてくれる」と仰ってました。食事は毎食自分で調理し、家の近所を毎日30分ほど散歩するのが日課だそうです。また、近くに弟や従姉妹が住んでいて、病院に連れて行ってくれたり、食事に誘ってくれたりするそうです。「デイサービスに参加するときは歩いて行き、帰りは弟と待ち合わせて風呂に入って、車で送ってもらう」と仰っていました。公共交通機関が十分でない地域でも、まわりのサポートを受け、工夫しながら不自由なく生活しておられる姿に感銘を受けました。
学生が、準備していたちぎり絵をしはじめたときには、「指先がしびれてできへんわ。」と仰っていましたが、「じゃあ私が小さくちぎります。」「私は台紙に糊をつけていくので、ここにちぎった色紙を張ってください。」と役割分担をし、どんどん朝顔の花が出来上がっていきました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート5-1
 
するとみるみるうちに興味を持ったのか「こんなんしたの初めてや。楽しいな。」と笑顔になられ、出来上がった朝顔を見て「ええわ。きれいやな。」と作品を眺めながら何度も繰り返しておられました。さすがは4回生!!対応力が素晴らしい!
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート6-1
 
最後は出来上がった作品とともに記念写真です。
学生を温かく迎え入れてくださり、貴重なお話を聴かせていただいたことに感謝いたします。
 
2日目(5月15日)
この日は前日の雨もあがり、新緑が眩しいくらいの天気になりました。前日に曽爾村へ行っていた2名も合流し、朝から介護予防事業会場の準備グループと、グループホーム ラガールに行くグループとに分かれて活動しました。
グループホームでは、デイサービスを利用される方たちに対してバイタルサイン測定、体力測定、骨密度測定を行いました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート7-1
 
グループホームでは仲の良い利用者さん同士、和気あいあいと会話を楽しんでおられました。
午後からは、宇陀市介護予防事業『マダヤール』で介護予防をさせていただきました。『マダヤール』って何語?と思ったら、“まだまだやるよ!”の『マダヤール』で、体力と機能維持を目的とした取組みだからこのネーミングだと伺って納得しました。
マダヤールでは、2時間半の持ち時間で学生が企画から準備・実施・片付けまですべて主体的に行う、実習のメイン行事でした。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート8-1-side
▲準備に抜かりはありません。笑顔もバッチリ!準備オッケーです。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート10-1-side
▲参加者さんが来られました。問診をとる姿も落ち着いています。(左)バイタルサイン測定もこの笑顔!(右)
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート12-1
▲骨密度測定は慣れたもの。手際よく測定し、説明も完璧!?
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート13-1
▲お一人ずつに測定結果と、生活上の注意点をわかりやすく説明します。
 
測定が終わったら、認知症予防の内容に入ります。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート14-1
▲参加者の方々とやり取りしながら司会進行を行います。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート15-1-side
▲認知症予防には食事と運動、脳への刺激が大切であることを、図を用いながら講義してくれました。
 
次は体操です。氷川きよしの“ずんどこ節”に合わせて振付を準備し、参加者と学生が2人一組になって踊るズンドコ体操をしました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート17-1
▲ズンドコ体操の様子。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート18-1-side
▲指を使った脳トレです。
 
カラオケで“高校3年生”“上を向いて歩こう”を歌い、すっきりした後は全員で交流会を行いました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート20-1
▲交流会の様子。
 
交流会では、人生の先輩としてのアドバイスなども飛び出し、とても和やかで楽しい時間を過ごすことができました。
介護予防事業を終えた学生達は、少し周辺を散策した後、再びグループホームへ戻り宇陀市キャラバンメイト連絡会主催の認知症サポーター養成講座に参加しました。これは、畿央大学が実習に来ると知って、学生のために企画してくださったもので、特別養護老人ホームの介護支援員でキャラバンメイトの川北様がご講演をしてくださいました。川北様は、自身が体験した認知症の人を取り巻く他市町村の現状をお話しされ、「地域の支えあいという言葉をよく耳にするが、もっとみんなが認知症のことを理解しないと地域で支えることはできない」と熱く語っておられました。また、宇陀市医療介護あんしんセンターの紹介やICT宇陀けあネットの紹介などもしていただきました。遅くまでかかった講義でしたが、学生の態度がとても熱心で感心したとお褒めいただきました。
 
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート21-1-side
 
3日目(5月16日)

最終日は、高齢者の自宅訪問に行くグループ、道の駅宇陀路阿騎野で健康調査出張診断に行くグループ、宇陀訪問看護ステーション東宇陀支所に行くグループに分かれて活動しました。

離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート23-2

 

訪問看護ステーションでは、胃がんのターミナル期にありながら住み慣れた我が家がいいと一人暮らしをされている80歳代女性や、神経難病で気管切開をされ、胃ろうチューブをつけながら、ご家族が手厚く介護しておられる90歳代男性のお宅などを訪問しました。男性のお宅では、週に4回の訪問看護が行われ、週2回の訪問リハビリが入り、2週間に1回医師が往診に来られるそうです。口腔ケアをする際の開口器はリハビリの方が、洗髪用のシャワーボトルはお家の方が作られたもので、へき地で暮らすからこそ資源の少ない状態をいかにカバーするか、至るところに工夫が感じられ、学びの多い実習となりました。

 

離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート24-1-side

 

自宅訪問のグループは、片麻痺のある80歳代女性のお宅を訪問し、庭の草抜きのお手伝いや、ちぎり絵をしながら生活の現状を聴かせていただきました。

 

離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート26-1-side

 

道の駅で出張健康診断を行ったグループは、道の駅に来られている人たちに声をかけ、測定をしながらその地域を訪れる方々との交流を楽しみました。

 

離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート28-1-side-down

 

この3日間を通じ、体験を通して座学では理解しきれないたくさんの学びを得ることができました。

最後になりましたが、3日間私たちを温かく迎え入れ、学生の学びを深めるために様々なご協力を賜りました実習関係者の方々、地域にお住いの皆さまに深く感謝いたします。ありがとうございました。
 

看護医療学科助手 島岡昌代

 
【関連記事】
離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.2~看護医療学科
離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.1~看護医療学科

この記事をシェアする