2019.05.24 

離島・へき地医療体験実習(山添村)レポート~看護医療学科

山添村のへき地実習でコミュニティナースの役割について学びました

 
 
看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」の現地実習が2019年5月14日(火)~5月16日(木)の3日間で行われ、学生たちは奈良県内4か所の実習地にわかれて参加しました。そのうちの1か所である山添村には24名の学生が参加しました。地域の方々、山添村役場保健福祉課、2カ所の村立国保診療所をはじめとする村内各機関のみなさまのご協力のもと、素晴らしい実習ができました。特に、コミュニティナースについて、多くを学ぶことができました。3日間の様子をご報告いたします。
 
1日目(514日)
初日は、山添村の保健医療の概況を知ることから始めました。山添村役場保健福祉課の前川課長と社会福祉協議会の浦局長から山添村の概況や健康課題のお話をお伺いしました。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)1-1
 
その後、バスで村内を移動し、コミュニティナースの荏原さんより村内を案内していただきながら日常の活動についてお伺いしました。あいにくの雨だったので、観光スポットでもある「めえめえ牧場」で羊とたわむれることはかないませんでしたが、井久保工房にお邪魔して昼食をいただきました。
井久保さんは退職後、子どもを対象とした木工体験を行っていらっしゃいます。村民の方にあたたかく迎えていただき、木の温もりを感じながらほっこりとした時間を過ごしました!
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)2-1
 
午後は、東山診療所と波多野診療所を見学しました。
村の医療の現状や、隣接している市の医療機関の先生方と顔の見える関係を築き、連携しながら医療を提供していることや、必要に応じて往診を行い地域に密着した活動を行っていることをお聞きしました。水口先生、大久保看護師に講話を行っていただき、山添村へき地医療について学びを深めることができました。ご協力感謝いたします。
 
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)3-1-side
 
2日目(5月14日)
2日目は、お茶摘みや農業体験、地域の活動や集会に参加させていただき、山添村の方々の仕事や日々の暮らしを伺い交流を深めました。
 
山添村は古くからの大和茶の産地です。保育所跡地を活用した「かすががーでん」ではお茶摘み体験をさせていただきました。斜面いっぱいに広がる緑の中で「一芯二葉」のやわらかいお茶っ葉を一枚一枚摘んでいきます。摘んだ茶葉は釜煎りし、3日目の骨密度測定会に来てくださった地域の方々に召し上がっていただくことにしました。
昼食は、地域の伝統食であるフキ俵や、その場で調理してくださった旬の野菜をおいしくいただきました。このフキ俵は、学生自身にも包む体験をさせてくださり、よい体験となりました。
「かすががーでん」では、県外の人に向けた地域活性化のイベントも積極的に行っていました。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)5-1-tile
 
お昼からは、各班に分かれ農作業体験や、特定非営利活動法人どうで、地域の女子会での交流、ガソリンスタンドではコミュニティナース疑似体験をしました。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)9-1-side
▲(農業体験)元気に育ってね! 愛情をこめて育てています。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)11-1-side
▲写真左:(どうで)人生初の巻き割り! 写真右:(女子会)初対面とは思えない盛り上がり!
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)13-1
▲(農協ガソリンスタンド)ここは幅広い年代のお客さんが声をかけてくれます。コミュニティナースの活動拠点です。 
 
山添村で暮らす方々の生活や思いを肌で感じ、病院実習だけでは経験できない学びができた貴重な一日となりました。ご協力いただきました皆様方、本当にありがとうございました。
 
3日目(5月16日)
3日目最終日の午前中は学生が準備に最も時間をかけた骨密度測定会が公民館で実施されました。
測定会では、骨密度のほかに足趾力、握力も測定し、百歳体操を住民の皆さんと一緒に行いました。測定会は前日の宣伝もあり、34名の方々に来ていただきました。測定会場に設けた休憩コーナーでは、2日目に学生が摘んだ手もみ新茶がふるまわれ、好評を博しました。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)14-1-down
 
コミュニティナースの活動のお話を聞いたのち、お昼は山添村で営業されているレストランにお願いしたお弁当をいただきました。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)16-2-down
 
午後に訪問した児童館では、館長さん自ら手書きの色紙で温かく迎えていただきました。村内には下校後、自宅で一人になる子供が少なくなく、小学生47名、保育園児1名が現在利用しています。村内の子供の数は減っていますが、児童館の利用数は増えているという現状です。児童館は子供の居場所であり、社会性を育む場として重要な役割を担っていることを学びました。
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)18-1
 
離島・へき地医療体験実習(山添村)19-1
 
3日間のへき地実習で学生たちは多くのことを学びました。今後、看護職に就いた後もこの経験は役に立つと思います。
最後になりましたが、この実りある3日間の実習のために多くのご協力を賜りました関係者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。
 

看護医療学科 准教授 文鐘聲 堀江尚子

 講師 田中陽子 助手 髙橋朝江

 
【関連記事】
離島・へき地医療体験実習(宇陀市大宇陀地区)レポート~看護医療学科
離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.2~看護医療学科
離島・へき地医療体験実習(川上村)レポートvol.1~看護医療学科

この記事をシェアする