2019.07.22 

第34回奈良県母性衛生学会に参加しました。~看護医療学科4回生 鷲尾ゼミ

令和元年7月20日(土)12:45より、奈良県橿原市の奈良県医師会館で、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合して、第34回奈良県母性衛生学会が開催されました。                                                                          

 看護医療学科鷲尾ゼミでは、ゼミ生がこの学会発表をするようになり、今年で5年目になります。鷲尾ゼミ9期生5名が卒業研究で行っている母性に関する研究をなんと5題も発表しました。

発表テーマと学生の感想は以下の通りです。

 

1,「胎児異常の診断を受けた母親の心理」

 第34回奈良県母性衛生学会1-1

 

ー終了後の感想

「演題の2番目、鷲尾ゼミ発表として最初だったのでかなり緊張しましたが、多くの医療関係者や他大学生の中で発表する機会は中々ないため、とても良い経験になったと思います。講演会では、生命倫理について改めて考えさせられ、命のあり方や大切さを見つめ直すきっかけとなりました。」

看護医療学科4回生(9期生) 河野美佳

 

2,「10代の妊婦・母親の現状と課題」

第34回奈良県母性衛生学会2-1

 

ー終了後の感想

「学会での研究発表を通して、今後の課題として、思春期にあたる10代の妊婦・母親に対して看護師として具体的にどのように関わっていく必要があるか、検討していきたいと思います。また、ノンフィクション作家の河合香織先生の特別講演の「命を選ぶことの倫理 『選べなかった命‐出生前診断の誤診で生まれた子‐』を通して」を聴いて、生命の誕生について様々な考え方があることを学びました。自分とは異なる価値観を持つ人もいるということを意識して、人と関わって行きたいと感じました。」

看護医療学科4回生(9期生) 神田菜々子

 
 
3,「若年初産婦の現状と必要な看護」
 第34回奈良県母性衛生学会3-1
 
ー終了後の感想 
「沢山の助産師や看護師、医師がおられる学会での発表は緊張しましたが、自分の研究したことを発表するという機会はなかなか無いので良い経験になりました。看護師になっても、仕事だけでなくより深く自分で研究し、学会で発表したいなと感じました。発表だけでなく、学会が始まるまでの時間の間に他の演者の方と会話し、どのような研究をされているのかなどを通して普段は関わることのない方たちと出会う機会でもあったので、とても勉強になりました。」

看護医療学科4回生(9期生) 粉川峰香

 

4,「人工妊娠中絶および望まない妊娠の予防に関する文献検討」

第34回奈良県母性衛生学会4-1

 

ー終了後の感想

「実際に現場で働く助産師や看護師の前で発表するのはとても緊張しました。他の演者の発表を聞いて現代の産科の様々な問題点についても知ることができ、良い機会でした。」

                    看護医療学科4回生(9期生) 西田いづみ

 

5,「産後うつ病の要因と予防のための効果的な介入方法」

第34回奈良県母性衛生学会5-1-down

ー終了後の感想 

「学会への参加や発表に参加するのは初めてで、どのような雰囲気なのか、などイメージがつかず、緊張しました。しかし、参加者の皆さんが真剣に発表を聴いてくださり、とてもやりがいを感じました。学内での学習で、今回質問されたことを生かし、よりよい発表ができるよう頑張りたいと思います。」

看護医療学科4回生(9期生) 岩本汐加

 

学会の座長であった奈良県立医科大学大学院看護学研究科女性健康・助産学の五十嵐稔子教授と一緒にゼミ生全員がパチリ!五十嵐先生には学生の発表をとてもほめていただき学生たちもうれしそうでした!!!

 

第34回奈良県母性衛生学会7-1

▲【左から3番目】五十嵐稔子教授

 

同じく座長の一般社団法人奈良県助産師会の宮田英子会長と助産専攻科実習でお世話になっている心友助産院の西川院長と一緒にパチリ。

 

第34回奈良県母性衛生学会8-1

▲【前列右】宮田会長【全列中央】西川院長【前列左】鷲尾(畿央大学看護医療学科講師)

 

学内発表は10月ですが、先行した発表に向けてみんなよく頑張ったね。
この経験は、今後の国家試験合格に向けての頑張る力に、そして、看護師・助産師としての活躍に役立つと思います。頑張れ!
 

看護医療学科講師 鷲尾弘枝

【関連記事】

第57回大阪母性衛生学会学術集会 参加レポート~助産学専攻科

第33回奈良県母性衛生学会学術講演会参加レポート~看護医療学科 

この記事をシェアする