2019年8月5日の記事

2019.08.05

中学校で英語教員の見学・実習を行いました。~現代教育学科

教育学部現代教育学科4回生の稲田里沙です。私たち6名は、「英語科教育実習(中)」で、小学校教員免許に加えて中・高英語教員免許の取得に向けて日々勉強に励んでいます。 英語科教育実習指導を終えるにあたって、学んだことを、(1)事前指導、(2)1日見学(香芝北中・香芝東中・香芝中)、(3)実習中、(4)事後指導 に分けて報告させていただきます。   (1)事前指導  ▲香芝東中学校、東山先生による特別講義の様子   ■東山先生による特別講義 2019年4月25日(木)2限目に、香芝東中学校教務主任の東山智博先生にお越しいただき、教育実習に臨むに当たっての講座をしていただきました。 教師に必要な資質や教師にとっての武器など、東山先生の経験を基にお話ししていただき、私たち自身も改めて考えることができました。従来の教育もこれからの教育も子ども達をどうやる気にさせるかという面では変わっておらず、生徒1人1人のやる気スイッチの入れ方を知っているかが大切だということを教えていただきました。また、そのヒントを得るには実技系教科の先生の指導も見ると学べることが多いとおっしゃっていました。教育実習に行った際は、担当教科だけでなく、様々な教科の授業も積極的に見させていただこうと思いました。(現代教育学科4回生 日比野里紗)   (2)1日見学実習 ■香芝市立香芝北中学校での1日見学実習 2019年5月16日(木)香芝北中学校にて現代教育学科4回生2名が中学校1日見学実習を行いました。私たちはそれぞれ担当学級のある学年を中心に授業を見学させていただきました。朝の会から帰りの会まで1日を通して英語の授業を中心に、特別支援学級でもしっかりと学ばせていただきました。香芝北中学校では生徒たちが私たちとすれ違う度に挨拶をしてもらったことが印象的でした。 英語の授業に関しては、デジタル教材やワークシートを用いて、生徒が主体的に発表できるような工夫がされていました。また指示や誉め言葉にクラスルームイングリッシュを使うことによって、生徒が英語を話しやすい環境を作ることが大切であると感じました。円滑に学習を進めるために先生方が生徒の疑問について一つ一つ丁寧に説明を行い、疑問を解消していくことで生徒との信頼を積み重ねていくのだと感じました。生徒が答えるときも『間違っても大丈夫だから』と言って、失敗への恐れをなくすことで、生徒が答えやすい環境を作ることも英語を学ぶ上で大切であると感じました。どの学年においても教材研究や授業づくりはもちろん大切ですが、生徒との信頼関係や学級の雰囲気作りも大切であると授業見学全体を通して学びました。 もうすぐ中学校での教育実習が始まりますが、香芝北中学校の先生方や子どもたちから学んだことを活かして全力で取り組んでいきたいと思います。(現代教育学科4回生 梅川勝敬)   ▲英語の授業を見学させていただいている様子(香芝市立香芝北中学校)   ■香芝市立香芝東中学校での1日見学実習 2019年5月16日(木)私は、香芝市立香芝東中学校で一日見学させていただきました。実際に生徒と話をしたり、先生方の授業を拝見させていただいたりする中で、多くの学びを得ることができました。特に印象に残っているのは、授業における生徒理解の大切さです。先生の声掛けによって熱心に話を聞いてメモをとったり、活動に取り組んだりしている生徒の姿を見て、すべての生徒が意欲的になるような授業をするためには、まずそのクラスの生徒1人1人についてよく理解することが大切だということを実感しました。6限目に、先生方のお話を伺う機会をいただいたため、そのことについてお聞きしたところ、授業の間の時間や放課後にも、先生方は生徒やクラスの状況について、情報交換をされているということでした。そういった連携がより深い生徒理解につながり、授業づくりにも生かされているのだと考えました。この貴重な経験を生かして、これからも生徒理解に励み、他の先生方と協力しながら生徒を支えられる教師になりたいと考えます。(現代教育学科4回生 茂木陽菜)   ▲生徒を前に自己紹介をしている様子(香芝市立香芝東中学校)   ■香芝市立香芝中学校での1日見学実習 2019年5月23日(木)香芝中学校にて1日見学をさせていただきました。実習校も香芝中学校でお世話になるので、生徒の全体的な実態をおおまかにつかむこと、担当である1年生を中心に積極的に関わり、できるだけ多くの生徒の顔と名前、印象を覚えて帰ることを目標にして臨みました。 当日は1年生から3年生まで、合計6授業を見学させてもらいました。先生方は、担任しているクラスでなくても一人一人の個性を把握し、上手く生徒に話を振ったり生徒を選んで発言を引き出したりしておられたことが印象的でした。だからこそ教師も生徒も楽しい授業ができるんだろうなと思いました。日頃からたくさんコミュニケーションをとり、個人個人を理解しようとされているんだろうなと思ったので私も4週間かけて生徒と楽しく授業ができるよう、たくさんコミュニケーションをとろうと思いました。 とても充実した1日見学を終えて、実習が楽しみになりました。たかが1日とは言っても、私の中ではすべてのことが新鮮ですべて勉強になったし、本当にたくさんの刺激があり、有意義でした。たくさんの生徒と関わることができ、目標が達成できたと思います。実習に向けては、授業展開を工夫することや、学んできたことを実践で生かすこと、現場でしか得られない学びを新たにたくさん吸収することを目標として設定して臨みます。今回の1日見学を通して、香芝中学校に実習を受け入れていただけて良かったと感じることができました。今回の経験、学びを生かして実習も頑張ります。(現代教育学科4回生 稲田里沙)   ▲登校時の挨拶運動の様子(香芝市立香芝中学校)   (3)実習中 私は、5月中旬から6月上旬まで教育実習に行ってきました。 学年は中学2年生で3週間という期間だったのですがたくさん授業をさせていただきました。子どもたちの実態に応じて、学習してきた指導方法をたくさん活かすことができたため本当に勉強になりました。ICTを活用し全員がわかる・できる授業をする大変さを改めて実感し、また、例をたくさん示して、実際に使うことで定着を図るための場面を作るということはとても大切だと思いました。 中学校では、教科担任制ということもあり1日中生徒の様子を見ることができません。しかし、ホームルームや道徳の時間あらゆる時間で関わり授業内外問わず気に掛けるという大切さを学びました。また、他の教科の先生方、部活動での先生方とも情報を共有し合い、連携をとられているように感じました。 3週間という短い期間でしたが、子ども達は本当に一生懸命授業を受け、また積極的に関わることができてとても充実した実習でした。また、受け入れてくださった中学校の先生方から学んだことを活かして教員になった際にも成長していきたいと考えています。(現代教育学科4回生 長戸卓朗)   (4)事後指導 前期に実習を行った人による実習報告会が7月4日(木)に行われました。報告会では、主に実習の概要、学んだこと、自身の課題、下級生に向けてのメッセージ・アドバイスなどの話がありました。私は後期に実習を控えているため、今回の報告会で特に印象に残っていることについてお話ししたいと思います。 まず、授業面において、話をしていた学生に共通していたことは、実際に生徒を目の前に授業したことで改めて気づけたことがあったということです。例えば、的確な指示を行うことや教材研究の大切さ、ICTの効果的な使い方、友達とコミュニケーションを取るなどの学校でしかできない活動の重要性、時間配分、英語を苦手とする生徒への支援の難しさなどがありました。大学での模擬授業や講義で学んでいたことも、実際に授業を行ったことで身をもって実感し、新たな課題を見つけることができたということでした。 また、教科担任制であることの責任感、一方で、教科担任制であるからこそすべての生徒がわかる授業を行いたい、英語をもっと好きになってほしいという思いや熱意が生まれたという話がありました。 今回の報告会での話から、実習では多くのことを学び、新たな自身の課題を見つけることができたとても充実した実習だったいうことを感じました。今回の報告会を通して、学んだこと、感じたことを生かして実習に向けてより一層勉学に励んでいきたいと思います。(現代教育学科4回生 金岡実里)   ▲実習報告会の様子   今回経験したことは全て私たちの自信になり、力になると思います。今後もさらに学びを深め、成長していけるよう一生懸命頑張ります。   教育学部現代教育学科4回生 日比野里紗、梅川勝敬、茂木陽菜、稲田里沙、長戸卓朗、金岡実里

2019.08.05

栄養教諭同窓会レポート~健康栄養学科

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、健康栄養学科(栄養教諭)の同窓会レポートをお届けします!     畿央大学をご退職された並河先生をお招きし、健康科学部健康栄養学科を卒業し栄養教諭として働いているメンバー(2014年〜2019年3月卒業)で、同窓会を開きました。 2019年7月18日(木)、平日の夜にも関わらず、大阪市内に21名の卒業生が集まりました。 仕事で交流があるメンバーや、卒業以来の再会のメンバーなど様々で、食事が運ばれてくる前から盛り上がっていました。     先生の近況を聞き、栄養教諭の活躍する教育現場への熱い想いを聞き、もっと勉強しよう、また明日からも頑張ろう!という気持ちになった人も多かったのではないかと思います。 先生がいつも私たちに寄り添ってくださるように、私たちも子ども達の気持ちに寄り添える栄養教諭でありたいです。 また、この会にとどまらず、それぞれの現場で切磋琢磨しながらも、助け合える関係でありたいです。     ご参加、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 そして卒業生から並河先生へ感謝を伝える場を作ることができたのも、畿桜会のご支援があってのことです。本当にありがとうございました。   健康栄養学科2015年3月卒業生 松坂しおり

2019.08.05

「インテリア設計士2級」に8名が合格~人間環境デザイン学科

インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより)   本学において、第59回「インテリア設計士2級資格検定試験」が2019年7月6日(土)、7日(日)の2日間で開催されました。   今年は2回生9名が受験し、8名が合格しました。ちなみに全国では780名が受験して556名が合格、合格率は71.3%と昨年より少し難易度が上がりました。     ◎合格者は下記の8名です。(敬称略) 追田奈菜・大久保萌恵・岡本萌樺・柿本菜月・北野芹香・砂田菜摘・角谷桜・中山瑞貴   皆さん、本当におめでとうございました。   人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜   【過去の成績】 2018年度 インテリア設計士2級試験結果 2017年度 インテリア設計士2級試験結果 2016年度 インテリア設計士2級試験結果 2015年度 インテリア設計士2級試験結果 2014年度 インテリア設計士2級試験結果 2013年度 インテリア設計士2級試験結果 2012年度 インテリア設計士2級試験結果 2011年度 インテリア設計士2級試験結果 2010年度 インテリア設計士2級試験結果 2009年度 インテリア設計士2級試験結果