2019年9月10日の記事

2019.09.10

理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾~現地レポートVol.1

9月5日(木)から7日間 台湾で行われる海外インターンシップに参加!   理学療法学科では、今年で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。現地からのレポート第1弾です!   第1日目:9月5日(木) 海外インターンシップ1日目は桃園国際空港から台北市内に移動する途中、輔仁大学を訪問しました。輔仁大学への訪問は今年が初めてです!     ▼輔仁大学で!     Sam先生が出迎えてくださり輔仁大学の紹介、台湾でのカリキュラム制度など台湾の理学療法についてのレクチャーを受けました。慣れない英語でのレクチャーだったので全員が体を前にしてSam先生のお話に必死についていきました。日本と同じ部分もあれば初めて聞く内容もあり学びを深めることができました。Sam先生からは輔仁大学の靴下、マンゴーケーキのプレゼントも頂きました。   ▼Sam先生の講義     この日の夜は今後の予定、プレゼンテーションの確認、披露するソーラン節の練習を行い、翌日の国立台湾大学(NTU)への訪問に備えました。   ▼Sam先生と福本先生       第2日目:9月6日(金) 海外インターンシップ2日目は朝からNTUへ行き、午前中はNTUのWang先生が大学の紹介を聞きました。NTUでは日本と同じ4年制からDPT(Doctor of Physical Therapy)の6年制のカリキュラムへ移行が進められていますが、6年制では研究や自分の興味のある分野で実習ができるなど、専門性をより突き詰めることができるといったメリットがあるとおっしゃっていました。   ▼DPTプログラムについて教えて下さるWang先生     その後、大学内にある研究室や附属病院にあるPTセンターを見学させて頂きました。   ▼特殊なトレッドミルを経験     ▼国立台湾大学附属病院のPTセンター       NTUの学生たちとランチをした後は、まず宮本先生から呼吸疾患の理学的評価についてのレクチャーを受けました。この時はNTUの学生と二人ペアになってコミュニケーションをとって、一緒に触診や打診などを行いました。     ▼レクチャーの様子       次に、Wang先生から理学療法においてのエコーを使うことの有用性について、実際にエコーでの評価をしてもらいながらレクチャーを受けました。Wang先生のレクチャーでは専門的な英語が多く、聞き取るのが難しく、畿央の先生方の解説でようやくわかりました。もっと英語を勉強して聞き取れるようになりたいと強く感じました。   ▼リアルタイムで筋肉の構造を見せてもらいながらのレクチャー         その後、我々日本の学生とNTUの学生でプレゼンテーションを行いました 私たちは2つのグループに分かれて、「日本の大学生の1日(観光)」、「畿央大学の紹介と日本の理学療法や高齢者問題」についてプレゼンしました。この日のために毎週授業で英語の勉強とプレゼンの練習をしてきました。発音を意識したりやジェスチャーを使いながら話すなど日頃行わないことが多く難しいことが多かったですが、渡航前のマリアンヌ先生からのレクチャーもあり、いいプレゼンになりました。NTUの学生達の反応が良くとても盛り上がりました。   ▼観光班のプレゼン   ▼畿央大学の紹介と日本の理学療法についてのプレゼン   最後に、余興として日本の伝統的な踊りであるソーラン節を踊りました。NTUの学生たちのほとんどはソーラン節を見るのが初めてでしたが、踊りの意味や掛け声に興味を持ってくれて、最後は一緒にソーラン節を踊りました。   ▼NTUの学生とソーラン節!                                                                                                                                                              ▼第1日目に一緒に参加してくれたNTUの学生たちと   夜はNTUの学生の案内で夜市に行きました。 おいしいご飯や夜市ならではの雰囲気を満喫し、また臭豆腐などの台湾独特の食べ物にも挑戦しました。そのなかでもNTUの学生たちと交流することができました。英語でコミュニケーションを取ることは簡単ではありませんでしたが、ジェスチャーなども含めてコミュニケーションを取りすごく思い出に残る時間を過ごすことができました!   ▼夜市にて   理学療法学科3回生 森田 晃優・宮田 晶穂 【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その2 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その1 理学療法学科 海外インターンシップ記事一覧

2019.09.10

名古屋大学大学院との研究交流会を開催!~健康科学研究科神経リハビリテーション研究室

第1回 畿央大学・名古屋大学 研究交流会 9月8日(日)、畿央大学にて畿央大学大学院神経リハビリテーション学研究室研究交流会が開催されました。今回は名古屋大学大学院 内山研究室と記念すべき第1回の研究交流会となり、内山靖先生をはじめ大学院生、学部生の方々に遠路はるばるお越しいただきました。     プログラムとしては、最初に、内山先生に内山研究室についてのご紹介をいただき、その後に内山研究室の大学院生から、高橋さんが「脳性麻痺児における生活の質と生物心理社会的な関連因子の探索的研究」について、川路さんが「じん肺検診受信者における身体活動量の要因に関する研究」について、佐藤さんが「Smart Walkerにおける治療・誘導刺激制御の最適化に関する実証的研究」について現在進行形の研究を発表していただきました。いずれの研究も研究背景の説明がわかりやすく丁寧に構成されており、普段聞きなれない領域の発表でしたが、初めて聞く分野の話題でも理解が深まる内容・プレゼンテーションであり、大変参考になりました。午前の最後には両研究室の数名の院生から、自己紹介も含めて簡単に研究分野や現在行っている研究の概要について発表させていただきました。   午後からはまず森岡先生から森岡研究室についてのご紹介をいただき、その後、赤口さんが「慢性期脳卒中患者の把持力調節の特徴-上肢機能並びに使用頻度との関係に着目して-」について、水田さんから「脳卒中後症例における運動麻痺と歩行速度の関係性からみた歩行特性・クラスター分析に基づく特徴分析-」、西さんから「痛みの予期は目標志向的な運動制御に影響する-痛み恐怖条件付けパラダイムを用いて-」について発表していただきました。内山研究室・森岡研究室双方の院生から研究について意見交換がされ、特に休み時間に気楽な雰囲気の中で議論が自然とされていたのが非常に良い雰囲気であったと印象的に思いました。   内山研究室・森岡研究室ともに研究分野が多岐にわたっていますが、特に内山研究室では医工連携を踏まえた研究もされており、今後のリハビリテーション分野も大きく変遷していくことを実感しました。内山先生、森岡先生からもお話をいただき、両先生に共通していたことは、理学療法とは何か、どのような病態にはどのような介入をしていくべきか、ということを標準化・アルゴリズム化していくことが今我々には求められており、人間を対象としている分野なので、個別性と普遍性を踏まえた関わりを高めていくことで、理学療法士の価値を高めていくことが重要であるということでした。このことを踏まえた上で、我々一人ひとりが、自分がどのような部分に貢献できるかということを考えていくことが求められているので、日々の行動を意識していきたいと再認識しました。   最後になりましたが、ご多忙の中快くご対応してくださり、かつ遠方までお越しいただきました内山先生ならびに内山研究室の皆様、研究交流会の運営幹事としてご尽力いただきました佐藤さんと藤井さん、そしてこのような機会を与えてくださった森岡先生に深く感謝を申し上げます。   博士後期課程 2年 重藤隼人

2019.09.10

理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾~台湾に向けて!その2

理学療法学科では、今年で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。 3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。   インターンシップに向けて、毎週木曜日の昼休憩と5限を利用し、英語での会話やプレゼンテーションの練習を行ってきました。また、昨年度に引き続き、英語力アップだけでなく、海外の文化や理学療法の現状を知るために、日本に留学中の海外の先生をお招きし、レクチャーをしていただきました。   6月6日にはブルジュ先生(トルコ)、7月4日にはクレマンス先生(フランス)、7月11日にはアン先生(タイ)にレクチャーをしていただき、各国の理学療法の特徴について英語で教えていただきました。ゆっくりと丁寧に話をしていただきましたので、レクチャーの内容も理解でき、また英語のリスニング力も鍛えることができる良い機会となりました!   トルコのブルジュ先生と   ▼フランスのクレマンス先生と   ▼タイのアン先生と   また、夏休みに入るとマリアンヌ先生から英語の発音、プレゼンテーションの秘訣を教えていただきました。練習を重ねるごとにマリアンヌ先生から褒められることが多くなり自分自身でも始めに比べ、成長できていることを実感できました。   ▼マリアンヌ先生と   さらに、昨年の海外インターンシップに参加された4回生の倪君から中国語の指導もしていただきました。中国語の発音は難しかったですが、分かりやすく教えていただきましたので、自分の名前や簡単な単語であれば話すことができるようになりました。       日本との文化の違いや理学療法の違いについて、台湾に行く前から英語で聞くことができたとともにリスニング力もついてきた気がします。 いよいよ出発となりますが、最後まで練習を行って、良いプレゼンテーションができるように、また現地では台湾の理学療法を学び、学生交流もしたいと思います!   理学療法学科3回生 野本大雅・野間惇志   【関連記事】 理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その1 理学療法学科 海外インターンシップ記事一覧

2019.09.10

明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科

明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では、2年次配当「海外インターンシップ」の一環として『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。   ●7日目:8月31日(土)  とうとう1週間のサマーワークショップも本日で最終日となりました! 午前8時30分頃から1週間明日香村で過ごしていた高雄大学の学生たちの離村式が行われました。   ▲離村式の様子 学生からホストファミリーへ挨拶しています。   ▲お別れの様子 必ずまたいつか会いましょう。   ▲高雄大学の皆さんとホストファミリーさんとの記念撮影   9時15分集合でしたが、どの班も早くに集まって発表をより良いものにしようとぎりぎりまでミーティング・作業を行っていました。 ▲発表前の様子   発表は、まず岡地区の提案チームから始まりました。 A班は、1月~8月までの毎月の明日香村特有の水路と明日香村ゆかりのものを活かしたまち全体でのイベントを提案。昼に楽しむことがメインである明日香村で、夜も楽しめるようにし、村での滞在時間を伸ばすことを目的とした施設の設計、水路を使った町全体での季節ごとのイベントなどで観光客宿泊客増加を目指した企画を提案。   ▲A班発表の様子   B班は、O邸を拠点に岡地区の景観に四季折々の植物を用いて華やかにしようと考え、明日香村の現在の問題点を改善するために、明日香村と若者、観光客がお互いに需要と供給が成り立つよう考えられた企画を提案。主に植物を使い、岡地区を盛り上げます。   ▲B班発表の様子 たくさんのイメージスケッチが貼られています。   C班は、明日香村の特徴である自然の豊かさをキーにして、観光客によりその魅力を体験できる拠点を作り、その拠点から続く町並みに照明やポケットパークを設置して、各観光スポットへ誘導するような全体像を提案しました。   ▲C班発表の様子 明日香らしい照明が提案されました。   次に、栢森の空き家の改装プランのプレゼンテーションです。 A班は、『KAYANOMEMORY』とタイトルを設け、地域の人や民宿客など栢森に訪れた全ての人々と栢森のオーナーの思い出が重なり合う空間を目指した設計を提案。   ▲A班発表の様子 様々なパースが描かれていて、よりイメージが伝わってきました。   B班は、『栢森 -Ruby Moto-』ツーリングが好きな人向けに、旅の疲れを癒すとともに、数日かけてバイクに乗って明日香を楽しんでもらうための宿泊施設を提案。   ▲B班発表の様子 ツーリングコースの提案もありました。   C班は、観光客と地域の人、または、地域の住民同士の交流の場になればという想いを込めた民宿と、地域の人も使える共用のキッチン『栢森の台所』を提案。   ▲C班発表の様子 明日香村で採れた野菜などをそのまま調理できる空間などもありました。   どの班の発表も言語を問わず、皆さんがとても熱心に聞き、メモを取っている様子も見られました。   ▲話を熱心に聞く学生や教授と明日香村の住人の方々     全班の発表が終わると、いよいよ結果発表です。短い期間の中でより深い提案ができた班を発表します。どの班もドキドキです。 選考は台湾高雄大学の陳教授によって行われました。   ▲陳先生の評価発表    結果は、岡地区 A班 いづみ横丁 栢森地区 A班 KAYANOMEMORY が選ばれました。   ▲左 岡地区優秀賞Aチーム 右 栢森優秀賞Aチーム   となりました!!今回選ばれたこの班だけが特別良かったわけでは無く、どの班もいろいろな視点から明日香村のことを考えた素敵な提案ばかりで、それぞれの良いところを組み合わせればもっとよりよくなるだろう、とおっしゃっていました。約4日間の作業時間でしたが、本当に皆さんお疲れさまでした。 結果発表が終わると最後にバーベキュー!!…だったのですが、あいにくの天気で室内にて立食に。(苦笑) 最後の締めとなるお昼ご飯も、明日香村産の旬の食材を使ったバーベキューを「ポカフレール」さんに用意していただきました。おいしい旬のお野菜とたくさんのお肉でお腹いっぱいになりました。   ▲乾杯の様子   ▲皆さん打ち解けて楽しそうです。   明日香村役場の方々にも、1週間大変お世話になりました。   ▲高雄大学の学生と交流を深める三井田先生   みなさん本当に1週間お疲れさまでした!! 初日に感じた言語の壁も最終日には乗り越えて、同じ建築を学ぶ学生として仲良くなっていました。ぜひ今後ともこのような交流が続いてほしいです。   ▲畿央大学、高雄大学、明日香村の方々の集合写真   今回のワークショップで出会ったすべての方々に感謝を申し上げます。 本当にありがとうございました!!!   主催:畿央大学  共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場   人間環境デザイン学科3回生 岩城柚葉 ・2回生 麻田彩花 木場美海 中道陽夏   【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科