検索結果

“学校インターンシップ”で検索した結果:15件

2020.11.30

教員紹介「廣金先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.78

1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は看護医療学科の廣金先生です!     【1】氏名および研究分野・担当科目 廣金 和枝(ひろかね かずえ) 看護医療学科 准教授   2年1組の担任をしています。現在、必修科目を担当していないため、1回生の皆さんとお会いする機会は少ないですが、公衆衛生看護学領域に所属して、保健師養成に携わっています。また、養護教諭1種免許状取得を希望している学生さんたちの講義や実習調整も担当しています。   担当科目: 保健師関連科目(地域看護学概論、公衆衛生看護学活動論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、公衆衛生看護学方法論Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、保健医療福祉システム論Ⅱ、地域看護学実習、公衆衛生看護学実習)、養護教諭関連科目(健康相談、学校インターンシップ)のほか、大学院の科目を担当しています。   研究分野: 保健師養成における学校保健実習のプログラム開発に取り組んでいます。また、実装研究統合枠組み(CFIR)を用いて、日本の行政保健師の事業展開力を研究しています。   中学校・高校の保健室に勤務していた時、学校医の先生に勧められていろいろな日々の事象を調査していくうちに、研究の面白さに目覚めました。インフルエンザ流行の季節には、インフルエンザ予防接種の有無とインフルエンザ罹患の有無、発熱の持続日数との関係を分析して予防接種の大切さを明らかにしたり、校舎内の教室配置と流行の広がりをマッピングして、学校医の先生と感染防止対策を検討したりしました。また、ダイエットで体調を崩す生徒が目立っていたので、中学生の親子にダイエットに関する意識調査を行って、親も含めた啓発が必要であることを導き出して、ダイエット講習会を開催したりしました。 人をケアする仕事の日常には、研究の題材がたくさんあります。看護医療学科では4回生になると本格的に卒業研究に取り組みます。研究はケアの向上に寄与します。いろいろなことに疑問や研究の視点を持ちながら、これからの学修を進めていってほしいと思います。   【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること 半学半教(はんがくはんきょう)。慶應義塾大学を創設した福沢諭吉が説いた精神です。 教える側と学ぶ側が別々にあるのではなく、お互いに教えあい、学びあい、そして啓発しあうことで深く学び、お互いを高めていけるという意味です。皆さんに教育をおこなう立場ではありますが、皆さんから学ばされていることも多いなぁと感じています。   ▼養護教諭として働く卒業生を呼んだ時の1枚   【3】趣味・特技など これを聞かれるといつも困ります。楽しみにしているのは「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」を見ること。美しい景色とともに不屈の精神を学んでいます。最近は、娘のお気に入りの坂道グループのバラエティ、ドラマ、映画を、娘の解説付きで見ています。   【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 素直で前向き! みんなと一緒に楽しもう、頑張ろう、という雰囲気に溢れています。   【5】1回生(畿央生)にメッセージを! 1回生の間はお会いできる機会が少ないですが、2回生になって、保健師課程の授業や養護教諭1種課程の説明などでお会いできるのを楽しみにしています。東京の病院で助産師をしていましたので、助産師の仕事に興味のある方、双子の母をしていますので、双子の方も、声をかけてくださいね。   ▲2020年1月の日本公衆衛生看護学会学術集会で、愛媛のゆるキャラ「みきゃん」ちゃんと。後ろにはみきゃんちゃんのライバル「ダークみきゃん」が私たちを狙っています。   教員実績

2014.03.26

平成25年度学校インターンシップ最終報告会を実施しました。

畿央大学教育学部では、大学の授業として位置づけた「学校インターンシップ」を行っています。これは、教育現場を体験的に理解するだけでなく、教職に就くための意欲と覚悟を確認するための研修として行っており、協定していただいた近隣の教育委員会と連絡を取り合いながら進めています。   また、学校・園で一人のスタッフとして活動できるように、4、5月に2回の事前研修を行って心構えや個人情報に関する注意事項を確認し、特別支援についての研修も行いました。   今年度の最終報告として、2014年3月20日(木)10時より、10月の中間報告会に引き続き、研修の成果と課題を共有するため「平成25年度学校インターンシップ最終報告会」を実施しました。   全体会で、指導のために参加いただいた香芝市及び広陵町の指導主事の先生方の紹介と、最終報告会の目的についての確認を行いました。   ▲全体会の様子   1年間の研修を振り返り、教職に就くために自分に必要なことは何かを明確にして今後の学修に活かしていくよう話をした後、分科会へと移りました。   分科会では、一人一人の活動の内容、学んだこと、明らかになった自分自身の課題、今後の取り組みに対する決意などを発表しました。     ▲各自の取組の発表                    ▲教員を交えてのディスカッション   「クラスの活動に入らせていただいた時には、先生の声かけや子どもへの関わり方を実際に見て学ぶことができた。」 「1年間継続して行くことで、子どもの成長過程を見ることができた。」 「自分が子どもの頃には見えなかった、授業以外のさまざまな教員の仕事を見ることができた。それを通して、準備に対する教員の考えや努力を目の当たりにできた。」 など、学びについての内容が多く発表されました。   さらに、「当初は、私がいっしょに遊ぼうと言っても、乱暴な言葉を返すだけだった児童が、いっしょに遊んだり話したりするうちに、私に対する言葉遣いも変わってきて、心を開いてくれたように思いました。」など、教員としてのやりがいを感じた学生も多く、教職への意欲を高めることができたようです。   また、個人の課題を明確にすることも大きな目的でした。 その中で、「幼稚園教諭には、子どもと遊んだり声かけをしたりするだけではなく、『先生』としてリーダーシップをもって子どもを引っ張っていく力も必要で、それを身につけることが今後の課題である。」 「実際に現場で多くの子どもや先生方と接する中で、自分自身の理想の教師像を思い描くことができた。もっと色々なことを経験し、力をつけて現場に臨めるようになりたい。」 など、教職に就くために自分に必要な課題を意識し、今後の大学の学修に対する意欲も高まったように思います。   学生の発表後、指導主事の先生方からご指導をいただきました。   ▲指導主事の先生からの助言   「子どもが困難に直面し、問題を解決していく過程は子どもの学びの場であるが、教師が問題解決の援助・指導を急ぐことで成長の機会を奪ってしまうこともある。教師は指導のタイミングを見計らい、子どもの足りない部分を個に応じて指導していくことが重要である。」と、教員の責任の重さについて再確認させていただきました。   また、「一番のキーワードは『率先』である。お客さん状態ではなく、前に出てやることが大切である。」というお話は、学生と職業人との違いを明確にしていただき、学生という受け身の立場から自ら成果を求めて働く職業人へと成長していく必要性にも気づかせていただきました。   ある学生が次のように語ってくれました。 「先生の言葉がけは、とても大切だと感じました。先生の一つの言葉がけで、子どもの表情が明るくなったり曇ったりするからです。発問や指示は、子どもに響いていかなければ効果が薄いと分かりました。自分が発する言葉が、子どもを指導する際の先生の言葉として適しているかという視点で考えられるようになりたいと思います。」 教員にとって最も大切なのは「子どものために」という思いであることは、頭ではすぐに理解できますが、この学生のように実感するためには、子どもと直接接する教育現場での学びが最も効果的なのかもしれません。   現代教育学科 准教授 奥田俊詞 【関連記事】 真美ケ丘第2小学校2年生24名が大学“探検”に来てくれました! 平成24年度学校インターンシップ最終報告会を行いました。  

2014.02.13

真美ケ丘第2小学校2年生24名が大学“探検”に来てくれました!

教育学部ボランティア学生6名が探検リーダーになって案内!   2014(平成26)年2月12日、畿央大学から約400m北にある広陵町立真美ケ丘第2小学校2年生の24名が生活科の「自分たちの街を知る」授業の一環で大学見学に来てくれました。 同校は2009年度から毎年来ていて今年で5年目になります。教育学部3回生のボランティア志願6名が3班に分かれて、約8名ずつの小学生グループの探検リーダーとなって学内を案内しました。     先月に来る予定がインフルエンザの流行で延期になった影響で、大学は試験期間に突入。残念ながら授業の見学は出来ません。廊下も静かに歩いて、11時から12時の1時間“探検”が始まりました。       教育学部の学生は学校インターンシップや近隣の小学生を対象に伝承遊びを行うマミポコキッズなどを通して児童に触れ合うのに慣れていて、すぐにリーダーとして先導してくれました。 子どもたちはちゃんと“探検ノート”と鉛筆を持参していて、ときどき質問と記録タイムをとって見たことやリーダーに聞いたことを書きとめます。   ▲学長先生の銅像の前で、熱心に学長先生について質問していました。     オープン教室を見に行ったとき、たまたまランディ先生が通りかかられて、子どもたちに“What’s your name?”と英語で話しかけらました。 グループ9人の1人ひとりに聞いて、9人全員の名前を覚えてくれました。子どもたちも学校や塾で習っているのか、“My name is ・・・”とちゃんと英語で答えていました。   大学からすぐ近くの小学校なので、畿央祭などのイベントで来たことのある子もいるようでした。 あっという間に1時間がすぎ、開学10周年記念モニュメント「徳知美」前でお別れの挨拶をして、正門から無事帰りました。大きくなったら畿央大学にぜひ入学してください!(笑) 探検リーダーのみなさん、ありがとうございました!      

2013.03.28

平成24年度学校インターンシップ最終報告会を行いました。

平成24年度後期は広陵町9名、香芝市28名、大和高田市14名、八尾市20名、上牧町・宇陀市・斑鳩町・田原本町・奈良市・堺市あわせて16名、計87名が活動に参加し、3月13日(水)にその最終報告会を開催しました。 全体会では学生へ本時ご助言頂く香芝市、大和高田市、上牧町の各教育委員会の先生方の紹介があり、その後、教員から最終報告会のねらいと本時の流れについて、説明がなされました。 全体会終了後、各分科会に分かれて、学生が自身の活動について発表し、成果と課題を共有し、意見交換がなされました。また、教育委員会の先生方からご講評とご助言頂きました。     ここでは,学生の報告から学校インターンシップの成果と課題についてまとめたものを紹介します。 1 学生にとっての成果 ○ 現場の先生方からの学べたこと ・ 教師教育現場で子どもと真摯に向き合う教師の姿勢を間近に見ることができた。 ・ 高学年・低学年によって教師の指導や指示の方法が違い、今後に活かしたい。 ・ 子どものいないときの教師の仕事がわかった。 ○ 子ども達とのかかわりから学べたこと ・ 子どもの立場になって会話することが大切と気付かされた。 ・ 1年を通して子どもたちの成長を実感できた。 ・ 子どもが興味・関心から発揮する力を知った。 ・ 年齢から幼いと考えていた子どもが、実際にはとてもしっかりしていて印象が変わった。 ○ 今後の学生生活への活用 ・小学校でみた授業を模擬授業でも活かしていきたい。 ○ その他 ・ 初めの頃は自分のためにインターンシップに通うという意識であったが、気がついてみると、子どもたちのために通うインターンシップへと変化していた。 ・ 途中から、学びたいこと、研修したい事を担任の先生にお願いできるようになった。 ・ 教師になりたいという意識が高まった。   2 学生にとっての課題 ○ 子どもとのかかわりについて ・ 始めは自分から近付いてくる子どもにしか関われなかった。子どもと関わるタイミングをつかむことが難しかった。 ・ けんかが起こった場面や蹴ってきたりものを投げてきたりする子どもを叱ることの難しさと大切さを感じた。 ・ どうしても友だちのような距離感で接してしまい、子どもとの距離のとり方が難しかった。 ○ 自分自身について ・ 人前で話すことが苦手・緊張することを克服したい。   3 指導助言の先生方より ・ 学校・園から,インターンシップの学生はよくやっていると報告を聞いており、引き続き来てほしいと声がある。 ・ 最終報告会での学生の悩みは、どの学生にもいえる悩みである。(昨年もほぼ同様) ・ インターンシップでは20日ほどしか学校に入っていないし、教育実習でもやはり20日ほどしか学校に入らない。しかし学校は200日ある。皆さんが経験したのは学校の日常のごく一部に過ぎない。現場は若い力を求めている。インターンシップが終わった後も時間を見つけて積極的に学校に入って行ってほしい。そして学校のことをもっとたくさん知ってほしい。 ・ 学校や幼稚園は大規模・小規模で変わってくるが、今後のインターンシップやボランティア、ディアティーチャープログラム等の多くの経験を積み重ねていく中で理解するように。 ・ 子どもは教師の一挙手一投足をよくみているので、自分から関わっていくにはまず挨拶をすることからが効果的である。しかし、行動の全てを無理に意識することはない。 ・ 子ども同士のトラブルの関わりが曖昧だといじめに発展することがあるので、子どもの声をよく聞くこと。 ・ 特別支援学級の子どもを担当した学生が多かったようだが、特別支援学級の子どもにうまく対応できるようになれば普通学級の子どもにはさらにうまく対応できるようになるので、よい経験になったと思う。 ・ 現場に出れば教育業務以外の仕事も任せられることが多いが、事務の経験的な仕事や雑務も含めて教師の仕事と考え、大切にしてほしい。 ・ 子どもへの対応力だけでなく、大人(保護者)への対応力も身に付けてほしい。 ・ 現場に出ると毎日が新しい経験の連続で、インターンシップ報告会のようにそれらの経験を振り返る時間はなかなか取れない。しかし教師としての成長のためには、忙しい中でも反省の時間を持つことが大事である。 ・ 教師の醍醐味は子どもとの心の交流を通じた充実感にある。それはお金には替えられないものである。皆さんの発表を聞いていてそのことを感じた。「こんなクラスにしたい」「こんな子どもに育てたい」という気持ちを持った教師になってほしい。

2013.02.04

真美ヶ丘第二小学校2年生児童18名が大学"探検"に来てくれました!

教育学部ボランティア学生8名が案内役でアチコチを探索!   畿央大学からもっとも近い広陵町立真美ケ丘第二小学校2年生は生活科の校外学習として、2009(平成21)年から毎年、畿央大学の見学に訪れています。 今年度は2013(平成25)年1月30日午前11時から12時の1時間、引率の先生に連れられて元気な2年生18名が歩いて来てくれました。教育学部学生のボランティア8名が出迎え4つのグループに分かれて大学構内を案内しました。       教育学部の学生は普段、マミポコキッズや実習、学校インターンシップなどで児童に触れる機会が多いのですぐに慣れてリーダーシップを発揮していました。子どもたちからは予期せぬ質問攻めにあうこともしばしばあり、「お兄ちゃんたちはどうして大学に来てるの?」「大学を出たら何になるの?」「大学の先生ってどんな研究をしてるの?」「学校の階段は全部で何段あるの?」など、難しい?質問にもてきぱきと答えていました。   みんな大学の近くに住んでいる子どもたちで、秋の大学祭に来たことがあるようですが、授業中の教室や図書館、営業中の学生食堂はほとんど知りません。   子ども達は、実際の授業の見学は少し遠慮気味でしたが、みんな目を丸くして興味津々。そっと勉強中の学生の机をのぞきこんだり、引率の学生にわからないことをすぐに訊ねたりしていました。そして首から吊り下げた記入ボードにメモします。メモ欄が足りなくて裏面を使って気付いたことを熱心に書き綴る児童の姿も見られました。   L101の空き教室を見学した時、広さに驚き、自分の体を使って、「僕の25人分や!!」と広さを測ったり、机の数を仲間と競争しながら数えてみたり・・・その後の気付きメモも忘れません。   食堂を訪れた時は、小学校で食べる給食はみんな同じものを食べるけれど、大学の学食は自分で好きなものを選んで食べられるということに気付いたようです。メニューや実際に出された食事に「どれか一つ食べさせて~」なんていう言葉もどこからか聞こえてきました。   また、ヤマザキの大型トラックが学内に入ってきた時、「でっかい!!」と子どもたちが目を輝かせていました。駐輪場のバイクにも興味を持ったようで、大人にとっては何気ないことでも、子どもたちの心をワクワクさせるものがたくさんあるということに改めて気付かされました。   あっという間に1時間が経ってしまいました。大きくなったら畿央大学に入学してくださいね。

2012.11.27

奈良県大学連合「大学教育改革地域フォーラム2012 in 奈良」に参加しました。

大学での学びとは何か、大学のあり方に議論白熱! 大学教育の質的転換を促すために必要な課題や取組に対応するため、文部科学省では教育関係者等が幅広く議論する地域フォーラムを開催しています。 2012(平成24)年11月25日(日)奈良教育大学において、奈良県大学連合(畿央大学はじめ奈良県内13大学等が加盟)と文部科学省が主催する「大学教育改革地域フォーラム」が奈良教育大学において開催され、本学の教職員および学生が参加しました。 教育関係者や学生ら約170人が参加し、帝塚山大学岩井学長がコーディネーターを務め、文部科学省からは小松親次郎高等教育局私学部長、大学、行政、産業界、および畿央大学、奈良教育大学、帝塚山大学から学生各1名がパネリストとして意見交換しました。 本学からパネリストとして参加した教育学部現代教育学科3回生の藤本奈都美さんは、「大学での学びの楽しさについては、少人数制で先生と近い距離で学べたり、学んだ知識が学校インターンシップなどの実践で活かせたこと。畿央大学の特徴は少人数制・担任制で面談があったり、また開学10年目の若い大学なので学習キャンプをはじめ自分たち学生が気風を作り上げていっているという心構えが各自備わっている。」などのしっかり自分の意見を述べていました。 大学生の就職については非常に厳しい状況が続き、社会変化のなかで大学も特徴ある存在感が問われるなど、厳しい競争にさらされています。各大学がそれぞれの特徴を生かした目標を立て、主体的に学び続ける学生を社会に輩出することが大切との意見が出ていました。 本学から参加した教職員は場所を変え、パネリストの学生たちを囲んでの慰労会を開催し、これからの大学教育について熱く語り合いました。このフォーラムで学んだことを踏まえて、これからも畿央大学ならではの教育改革を粘り強く続けていきたいものです。

2012.10.13

平成24年度 学校インターンシップ中間報告会を行いました。

本年度、大学と協定提携している近隣の市町および奈良市、堺市、八尾市で学校インターンシップ活動をしている学生対象に中間報告会が10/11(木)に行われました。 前期は広陵町10名、香芝市27名、大和高田市14名、八尾市20名、上牧町・安堵町・宇陀市・田原本町・奈良市・堺市あわせて16名、計87名が活動に参加しました。 全体会では教員から前期活動を終えて、諸注意および確認事項についての講話を行いました。下記の内容について指導が行われました。 ・ 各自、後期の時間割に応じて研修校・園と打ち合わせた日時で活動を継続する。病気、怪我等で欠席の場合は必ず連絡をする。 ・ 活動記録は活動毎に記入して、担当教員に提出する。 ・ 学校インターンシップは大学と教育委員会の連携のもとで研修していることを十分理解し、子ども達は皆さんが学校や園に来てくれていることを楽しみにしているので、その期待に応えられる存在として活動に励む。 ・ 3学期終了時まで継続して参加する、など。 その後、各分科会に分かれて、各自の活動について発表し合いました。学校や園の現場で、子どもに間近に接することにより、楽しいことだけではなく、たくさんの苦しいことや困ったことにも出合ったことも報告されました。分科会の最後には、担当教員からの全体講評、後期の活動に関する留意点について確認がなされました。 それぞれが自分で考えたり、研修校園の先生方に助言して頂いたりしたことをもとに、課題を解決に取り組んできたことが伺えました。報告会を通して様々な経験や知識を共有できたことと思われます。依然解決できない課題を抱えたまま後期の活動に入る学生もいます。目の前にある課題から目を反らさず、粘り強く取り組むことで、実りある研修にして欲しいと考えています。 (さらに…)

2012.05.29

SPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」第3回目授業

自分たちで組み立てたロボットにプログラミングして走らせました! 2012(平成24)年5月28日畿央大学すぐ近くの真美ヶ丘第2小学校放課後の科学クラブ児童26名に対してSPP選定事業「マミポコ・子どもサイエンス ロボットを作ろう!」の第3回目授業を行いました。 前回(5/21)からロボットの組立を始め、今回はいくつかの命令をプログラミングして実際に走行させます。 大学の指導教員2名(現代教育学科奥田俊詞准教授と情報に詳しい看護医療学科福森貢教授)および奥田ゼミ4回生2名、3回生1名がパソコンや部品を事前に準備し、児童3~4人ずつ8グループに分かれての作業をみんなでサポートしました。 今回使用しているのは「レゴ・ロボット」。 小学生にも簡単に組み立てられるブロックで、プログラムは走る・まわる・停止など単純な命令がアイコン化されています。 「進む」を10回命令すれば何10㎝進むかメジャーで測り、1回で進む距離を計算したあと、各グループのテーブルを右方向に1周させるにはどんな命令を与えればよいかなどをみんなで考えます。 ちゃんと1周まわったグループから、ヤッターの声が湧おこっていました。 独立行政法人科学技術振興機構(JST)では小学生から高校生までを対象に科学的なものの考え方を持ち将来のものづくり日本を背負う理数系児童生徒育てる目的でサイエンスパートナーシップ(SPP)事業を展開しています。 畿央大学ではこの事業に賛同し毎年応募・実施していますが、もうひとつの目的は一緒に帯同する学部学生のための学校インターンシップ、実際の授業に参加し児童たちにふれあい教え方や接し方を学ぶことです。 畿央大学教育学部の学生のほとんどは教師をめざしており、このような授業に参加することは彼らにとって絶好の機会でもあるのです。 趣味で覚えたトランプマジックをみんなの前で披露!一躍人気者になりました。 【関連記事】 真美ケ丘第2小学校科学クラブ向け「レゴ・ロボット」製作活動! https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2-5.html

2012.03.22

学校インターンシップ「事後報告会」を実施しました。

教育学部は昨年度からの新カリキュラム移行に伴い、学校インターンシップを単位化しました。その初年度に当たる平成23年度、教育学部の2回生による学校インターンシップ事後報告会を2012年3月15日(木)に行いました。 当日は65名の学生が出席。従来からお世話頂いていた広陵町、香芝市、大和高田市、上牧町に加え、今年度から新たにお世話になっている八尾市の各教育委員会から指導主事の先生方に指導助言に来ていただきました。 全体会で、各先生方を紹介しご挨拶をさせていただいた後、地域別の5つの分科会に分かれて活動の報告を行った後に指導主事の先生から、具体的な指導助言を頂きました。 学生の報告をいくつかの内容に分けて紹介します。 一つめは子どもとのかかわりについてです。多くの学生は学校や園に行けば子どもから側に寄ってきてくれるものと考えていたようです。もちろん、そんな積極的な子どもいますが、すべてそうではありません。年齢が高い子どもと、なかなか関わりをもてなくて困った学生も多かったようです。中にはいたずらを受けて、めげそうになったと報告する学生もいました。しかし、そんな学生の多くがそのままでは済まさず、例えば「子どもが関心をもっていそうな漫画の話題から話しかける」「朝、校門であいさつをする」等の自主的な取り組みにより信頼関係をつくっていくことで問題を解決していったようです。「子どもたちとのキャンプ活動を何度もやっているので、子どもたちの事を知っているつもりだったし、どうやって接すればよいかをわかっているつもりだったが、この活動を通して、自分は、ごく一部の子どもたちしか見ていなかったということを改めて思い知らされた」との報告には、多くの子どもに関わる教師の視点を得ることができた成果を感じました。 二つめは学習指導についてです。先生方が日々の授業や学校運営のために、その裏でいかに膨大な時間と労力を費やしているかが分かったという声が多くありました。研修当初は授業時間内に先生方がいかにうまく授業を進めているか、どのような授業方法を用いているか等だけを見ていたが、授業準備や事務作業の補助を経験することで、学習指導を授業時間の枠内のみで捉えるのではなく、教師がおこなう多種多様な仕事全体の中に位置づけて考えるようになったとのことです。特別支援学級で研修させていただいた学生からは「支援って『その子がどう自分の力でできるようになる』ためにすることなんだということをこの活動を通して学んだ」との報告もありました。教師の「教え」と子どもの「学び」の結びつきは、子どもの視点にたった教師の工夫によって成り立つという大切なことを学べたようです。 三つめは教師としての心構えや学校運営についてです。子どもとの関わりや先生方の学習指導の補助等を通して「叱る、褒める、認める。とにかく子どもたちとかかわることが教師の仕事で大事な事。子どもたちと接したことで「自分」というものを見つめ直す機会となった」「自閉傾向の子どもに対し、自分は『できなくても仕方ない』と考えてしまっていたが、先生は真正面からぶつかって指導しており、自身の考えを改めるきっかけになった」「なぜ英語を勉強しなければいけないのか」と生徒に聞かれた時にすぐに答えられなかった。根本的なことを自分自身が深く考えていないことに気付けた」など、教師をめざす学生として、自分の心構えや姿勢を見直すことができたという報告がありました。また「問題が生じた時、学校全体の先生方が協力して解決に取り組み、改善に向かう様子を見ることができた」「先生が少ない幼稚園だったので、保護者と一緒に行事を作り上げる場に接し、地域との連携の大切さに気付くことができた」「支援学級の子どもの下校の際、保護者の方々と話す機会があった。教師はいろいろな人とコミュニケーションをもてる必要があるのだとわかった」など、先生方が一つの学校組織として、地域や保護者とも密接に関係しながら運営されていることを実感した報告もありました。 成果ばかりではなく、掃除の時間の児童達のケンカの仲裁や特別な配慮が必要な児童への関わり方,心の問題を抱えた児童との関わりの難しさなど、いろんな課題もありましたが,それらを冷静に振り返り,これからの教育実習や将来教諭になるために何をするべきかについて言葉にしていたことが印象的でした。 指導主事の先生方からは,学生達の意識の高さや,児童や先生への観察の深さに感心する言葉をいただきました。また、苦労をしたことも多かったことについて、「児童・生徒の指導や学習指導については、思ったことは、失敗を恐れずにやってみることが大切である。失敗ありきで、それを次につなげること。先輩教師にアドバイスをもらいつつ、どんどんやってみてほしい」「多くのことを学ぶことができたよい機会ととらえ、それを糧にさらに成長してほしい」との励ましや期待の言葉もいただきました。 また、一方でメモを取らない学生が多い事をご指摘されたました。一人一人が発表している内容は、「教育」を考えるうえで大事なものがたくさん隠れているとのことです。また、大学の講義で得た知識をどのように実践していくかについて、知識を身体化させていくことをめざして欲しいとのご助言もありました。これらは今後の大学での取り組みの課題となります。 学校インターンシップにおける多くの学校現場と教育委員会の先生方、地域や保護者の方々のご協力により、本学の学生は多くの実践的な学びを得るとともに、今後解決すべき課題も明らかにしていただきました。この成果と課題を踏まえ、彼らが一層の成長を実現できるよう大学も努力を重ねていきたいと思います。関係の皆様、ありがとうございました。

2011.11.17

広陵町立真美ヶ丘第二小学校の児童が「大学探検」に来てくれました!

2011(平成23)年11月17日(木)午前11時から12時の1時間、大学の近隣にある広陵町立真美ヶ丘第二小学校2年生児童31名が、生活科の校外学習の一環で、畿央大学に「大学探検」に来てくれました。子どもたちは、きちんと並び、大きな声であいさつをするなどとても礼儀正しく、探検にも意欲満々でした。 教育学部の3、4回生ボランティア学生7名が小学生4~6名に分かれたグループに付いて学内をご案内!! 教育学部の学生は実習や学校インターンシップなどの活動で、子どもたちの扱いが慣れています。すぐに児童たちに溶け込み、探検隊長としてリーダーシップを発揮していました!! みんな、ご近所に住んでいるだけあって、畿央祭などで大学に来たことのある子どもたちがたくさんいましたが、普段は入ったことのない、図書館や講義室、先生の研究室にも入れて、大喜び!! これは、理学療法学科の「義肢装具学実習」の授業です。「義足」について勉強をしています。 小学校の先生の練習をしている「模擬授業」では、算数の面積の授業をしていました。子どもたちは不思議そうに見ていました。 学生食堂では、調理員さんに話しかけてみました。 図書館で、英語版の「ドラゴンボール」を発見!すかさずメモをとります。 デザイン学科の先生の研究室に入って、大学生といっしょに、明るさについての研究を体験してみました。 学長先生にも会えました。89歳と聞いて、ビックリ!! 最後は、「将来は畿央大学に進学する」という嬉しい声も聞かれました。 みんなありがとう、また来てくださいね。