2018年1月の記事

2018.01.30

就活レポート~就職活動の現場から~No.469(特別支援学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第469弾! 現代教育学科9期生(18卒) 松本 帆夏 さん 奈良県・特別支援学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 私が教員を目指そうと思ったのは、幼いころから年下の子の面倒を見る機会が多くあったことが大きいです。特別支援学校教諭を目指そうと思ったのは、大学に入り、勉強を始めてからです。実際にボランティアに行ったことでより一層、特別支援学校の教員になりたいと思いました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 学校インターンシップは、小学校に行かせていただいたのですが、子どもたちが何を理解できないのか、子どもが理解できるようにはどのように説明すればいいのかなど、自分の力を身に付ける機会になりました。また、先生方の指導方法や子どもたちとのかかわり方なども多く勉強させていただきました。教育実習では、授業方法はもちろんのこと、子どもの様子を観察することの重要性を学びました。特別支援学校では、その日の体調によって集中力やできる作業などが変わってくるため、判断力も求められてくることを学びました。   【畿央大学での大学生活について】 大学生活は、人生最後の学生生活なので、マミポコキッズやチアリーディング部、テニスサークルなど、自分がやってみたいと思うことには積極的に参加していました。働き出してからやっぱりしておけばよかったと後悔しても、なかなか自由な時間がないと思ったからです。また、団体での活動に取り組んだことで、自分の意見をはっきりと伝えられるようにもなったのではないかと感じています。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 一人ひとりのことをきちんと考えてくださっていて、今何をすればよいのか、自分が合格するためには何が足りないのか、細かくアドバイスをくださいました。また、面接や模擬授業の練習なども充実していて、たくさんの先生方に見ていただくことができました。回数を重ねる中で、自分が何を一番相手に知ってほしいのか、自分がどんな人間なのかを知ってもらうように話すのが大切だなと思いました。   【理想の教師像】 「子どもと同じ目線に立って物事をとらえられる教師」です。「同じ目線に立つ」というのは子どもの心に戻るのではなく、子どもにとって何が障壁となっているのか、それを子どもの立場から考え、それを乗り越えるためには、どのようなサポートが必要なのかを考えらえるということであると私は思っています。   【後輩へのメッセージ】 採用試験の勉強は本当に大変だし、なんでこんなに勉強しないといけないのかなと思うときもありました。だけど、友人とご飯を食べる時間や何気ない会話の中でリフレッシュしたり、ボランティアの時間などに自分がやりたいことを思い出したりすることで頑張れました。勉強のための時間を作ることも大切ですが、自分のモチベーションを保つ時間を作ることも大切だと思います。大変なことも多いし、しんどくなることもあると思いますが、周りの皆と協力して、自分のことを信じて頑張ってください。      

2018.01.26

就活レポート~就職活動の現場から~No.468(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第468弾! 現代教育学科9期生(18卒) 阿部 ひさな さん 堺市・小学校教諭 勤務      【教師を目指そうと思ったきっかけ】 小学生の頃から学校に行って友達や先生と関わることが大好きで、「将来は学校に関わることができる職業に就きたい」というざっくりとした小さな夢を持っていました。そして中学生になり、職場体験で小学校に行かせていただいた時に「できた!」ということをとても嬉しそうに話してくれる1人の子どもと出会いました。このことが大きなきっかけとなり、子どもたちができるまで支え続け、できた時には心から一緒に喜び合えるような先生になりたいと思い、小学校の教師を目指すようになりました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は実習校に、スクールサポーターとしても行かせていただきました。そこで、外国人の転校生と関わる機会がありました。その児童は日本語を習い始めたてで、まだ母国語しか話すことができませんでしたが、ジェスチャーなどで積極的にコミュニケーションをとって友達をつくったり、意欲的に授業に参加して日本語を学習したりしていました。そんな姿を見て、子どもが持っている力の大きさを実感しました。 また、長期間子どもたちと関わっていると、先月までできなかったことが、今月にはできるようになっているなど、子どもたちの成長を近くで見ることができます。そして、そんな子どもたちの成長を支える教師という職業の責任の大きさも、実習やスクールサポーターの経験を通して改めて実感することができました。子どもたちの成長と関わりながら、自分も学び成長することができて、とても貴重な経験でした。   【畿央大学での大学生活について】 畿央大学はとてもアットホームな大学で、学内を歩いているとすぐに先生や友人、先輩、後輩に出会えて、行くだけで笑顔になれる大学です。そんな畿央大学のいちばん良いところは、同じ志を持っている友達がたくさんいるところだと思います。教採期間は、「先生になりたい」という同じ夢を持っている教育学部の友達みんなで励まし合い、支え合いながら頑張れたから、最後までやり切れたと感じています。 また、副部長として活動してきたチアリーディング部では、学部学年を超えた約40名の部員全員で同じ目標に向かって努力し、壁にあたってもたくさん話し合いを重ね、乗り越えることができました。そして、畿央大学では、何をするにも先生方や学生支援センターの方々が全力でサポートをしてくださいます。そんな恵まれた環境でいろんなことにチャレンジし、たくさんの経験を積むことができるのも、畿央大学の魅力の1つだと思います。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学の先生方は、とても手厚く採用試験に向けての対策をしてくださいます。学生一人ひとりの状況や学習段階を見て「今どうしたらいいのか」を的確に教えてくださいます。面接練習では、教採・公務員対策室の先生方と学部の先生方が総勢で指導してくださるため、多様な視点からアドバイスをいただきました。多いときは毎日のように受けていた本番さながらの面接練習において何度も練習を重ねたことで、緊張感ある空間での多種多様な質問に対して、しっかりと自分の考えを持って答える力を身につけることができました。試験当日はこれまでにないくらい緊張しましたが、たくさん準備してきたから大丈夫という思いを持って立ち向かうことができました。また、筆記の勉強でわからないことがあっても、いつでも質問を受け付けてくださったり、たくさんの資料や問題を提供したりしてくださる環境があるから、とても心強く勉強を進めていくことができました。   【理想の教師像】 子どもたち一人ひとりが持っている力をみつけ、その個々の力を伸ばしていくことができる教師を目指します。子どもたちが日々の勉強や遊びなどを精一杯頑張りながら、自身だけでなく周りの友達の頑張りも認めて応援することができるような学級や学校づくりをしたいです。そして、自分なりの目標や夢をみつけて頑張る子どもたちを支えながら、私自身も、子どもたちや保護者の方、先生方など、周りの方からたくさん刺激をいただいて、日々成長し続けたいです。   【後輩へのメッセージ】 勉強しなければいけないことがたくさんあって、何から手をつけたらいいか分からなくなる時や、自分の勉強方法があっているかなど不安になる時もあると思います。私も、最初は分からないことだらけで何も手につかず、なかなか勉強をスタートすることができませんした。でも、先生や友達にたくさん質問して助けてもらい、少しずつ解決していきました。少しずつの積み重ねで大きな壁を乗り越えることができたと思っています。私は、この教採期間を通して、前を向いて自分のペースで進むことの大切さを知りました。マイペースすぎてなかなか勉強が進まないときは、友達にたくさん喝を入れてもらいました。もちろんしんどいこともあると思いますが、面接練習を通して新しい自分を知ったり、一緒に頑張る友達の大切さに気付けたり、支えてくれる人への感謝の気持ちが溢れたりと、素敵なこともたくさん感じられる期間でもあると思います。息抜きもしっかりしながら、楽しむときは全力で楽しんで、集中するときは集中して、なりたい自分を想像しながら頑張ってください!    

2018.01.26

就活レポート~就職活動の現場から~No.467(公立保育園)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第467弾! 現代教育学科9期生(18卒) 白山 実恵 さん 神戸市・公立保育園 勤務       【目指そうと思ったきっかけ】 私は子どもの頃から幼いながらに赤ちゃんや年下の子が好きで、物心が付いた頃から漠然と子どもと関わる仕事に就きたいと考えていました。そして、高校の文系理系の選択の際や進路選択の際に、保育士や幼稚園教諭といった教育の道に進むのか、助産師といった医療の道に進むのかをとても迷いました。しかし、様々なことを踏まえて考えた結果、両親も教員免許を取得していることもあり、幼い頃から身近にあった教育の道に進むことを決めました。   【学校インターンシップ(ボランティア)・教育実習を経験して】 私はこの大学生活で、公立・私立保育所、公立・私立幼稚園、知的障害児施設、そして、公立小学校や特別支援学校と様々な実習体験をさせていただきました。すると、やはりその実習ごとに求められることは異なりましたが、どの実習においても それぞれのやりがいがあり、その都度「やっぱり子どもと関わる仕事に就きたい」と強く感じるようになりました。そして、就職を選択する際にも、これら実習での経験から様々な可能性を考え、当初畿央に入学した頃にはなかった“障害児との関わり”も視野に入れて考えている自分がいるのに気付き、やはり実際に体験をすることは とても大きいことなんだと感じました。今となっては、神戸市を目指した大きなきっかけの1つでもあります。   【畿央大学での大学生活について】 私が畿央で過ごしたこの4年間は、本当に充実の毎日でした。1~3回生では 保育や教職の授業、4回生では 採用試験や卒業論文など、いつも何かに追われる日々でしたが、その中でもサークル・アルバイト・遊びなど、様々なことに取り組みました。畿央内での活動としては、授業が被って行けない時期もありましたが、毎週火曜日にマミポコ親子広場に参加していました。そこでは、子どもの成長を継続して見ることができたこと、そして、保護者の方との関わりをもつことができたことがとても大きな収穫です。サークルは、毎週土曜日にバスケットボールサークルの fibbers に参加していました。fibbers には 畿央の試験期間でも採用試験の前日でも参加する程、私にとっては1番の息抜きの場所でした。ここで出会えた先輩・同期・後輩がいてこその4年間だったと言っても過言ではなく、卒業してからも付き合っていきたい大切な人達です。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央では対策講座が3回生から開講される為、私は「迷っている間も出席だけはしておこう」と、公立幼保に決断する前から参加はしていました。4回生に上がると、外部からも講師の方が来てくださり、どの先生方も熱心に指導してくださいました。 面接指導では、対策室の先生のみならず、学部の先生も指導してくださる為、私はたくさんの視点を取り入れるべく、一部の先生に偏らないよういろんな先生の面接指導を受けるようにしていました。また、実技指導に関しても、現場経験が豊富な先生もいらっしゃる為、模擬保育など個人的に時間をとっていただいて、指導していただくことも多々ありました。 畿央には、不安になったときやほんの少しでも疑問ができたとき、いつでもすぐ親身になって相談に乗ってくださる先生方がいます。最新の情報を取り入れては、一早く学生に連絡してくださる職員の方もいます。そして何より、一緒の夢に向かって頑張る仲間がいます。ここまでの環境が揃っているのは、他大学に負けない畿央の強みです。自信をもって採用試験に臨んでください。   【理想の教師像】 私は、一人一人に合ったあたたかい保育を行うことのできる保育者になりたいです。これは、2回生の施設実習の際に知的障害児と関わる上で感じたことです。その中で、当たり前のことなのですが、同じ障害でもそれぞれに個性は全く異なり、10日間という短い期間ではありましたが、「この子はこういう子だから こういう支援を行おう」と自分なりに考えて支援を行い、それに子どもが応えてくれたときに感じたやりがいはとても大きく、今でもずっと私の心に残っています。このことは、どの子どもにも共通して言えることだと思います。子どもの数だけ異なるそれぞれの個性を大切にし、その子どもに合った保育を行いたいです。その為には、広い視野をもって常に全体を見るようにし、子ども一人一人のことをしっかりと把握していきたいと思います。   【後輩へのメッセージ】 私はいつも周りの友達の勉強を頑張る姿に焦り、周りの友達の受験する自治体の多さに不安になる日々でした。しかし、自分は自分、周りの状況は程良く自分の刺激にだけ変えるようにし、自分自身は見失わないようにしていました。実際、必ず自分に合った勉強のやり方がありますし、しっかりと自分のいきたい自治体だけを見据えて採用をいただいた人もいます。公立幼保は、自分が諦めない限り希望の自治体に採用をいただくまでゴールはありません。終わりの見えない道にしんどくなることもあります。しかし、そんなときこそ支えになるのは周りの人達です。1人で抱え込まず、周りを頼ると楽になることもあります。遊ぶときは思い切り遊んで、その分頑張るときは集中して頑張る。切り替えを重視して乗り切ってほしいと思います。いろんなことはありましたが、良いこと悪いこと含めて、私は公立幼保を選択して良かったです。これからも畿央から素敵な保育者がたくさん出てきてくれることを期待しています。頑張ってください。応援しています。    

2018.01.23

就活レポート~就職活動の現場から~No.466(保健師)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第466弾! 看護医療学科7期生(18卒) E.Hさん 奈良県警本部(保健師) 勤務    【その事業所に決めた理由】 保健師に決めた理由として、勉強をするうちに保健師の業務に興味を持ちました。保健師にも行政・産業と種類がありますが、私は特に働いている方の健康面・メンタル面に関われる職種に就きたいと強く感じたため、産業保健師に決めました。ここに決めた理由は、職務内容的に職員が働くためには身体面・精神面のサポートが特に重要であると考えたこと、また実際に働いている人の話から現在勤めている保健師が健康面などについてしっかりサポートされていると聞いたことからこんな環境で私も働きたいと思いました。   【就職活動を振り返って】 産業保健師は募集自体も少なく、経験者優遇が多いです。新卒採用はあまり多くないため、まず求人を探すことに一番時間を費やしました。学校の先生や知り合いに産業保健師になりたい旨を伝え、求人情報をもらえるように声をかけていました。私は実際に勉強・実習をすることで産業保健師になりたいという気持ちが強くなり、「絶対に産業保健師で就職する!」と決めていたため、病院などの周囲の就活が終わっていく中でも焦らずに就職活動ができたと思います。    【就職活動でPRしたポイント】 私以外は全員経験者だったこと、募集人数が一名であったことから私にしかないアピールポイントを伝えることが最重要であると考え、新卒でフレッシュさでは劣らない事を話し方・表情も含めてアピールしました。また産業保健師を選んだ理由、特にここを選んだ理由を明確に伝え、他のどの企業でもなくこちらに就職したい意志を強く伝えました。また、大学四年間で学んだ事も踏まえ就職後にどのようなことをしたいかを強く伝えることで面接官に採用後のイメージを持ってもらえるよう工夫しました。    【キャリアセンターと就職サポートについて】 私の就職活動は秋で、ちょうど模試や保健師の実習がある時期のため履歴書の添削などぎりぎりになってしまうことが多かったのですが、担当の先生が不在の時には他の方が教えてくれるなど、臨機応変に対応していただきとても助かりました。面接指導でも部屋への入り方から再度丁寧に教えていただき、当日は自信をもって挑むことができました。求人情報や結果の確認までこまめにメールをいただくなど全面的に丁寧にサポートしていただきました。ありがとうございました。     【後輩へのアドバイス・メッセージ】 産業保健師の募集は本当に少ないです。企業によってアピールポイントも変わってくるため参考にできるものがほとんどない状態での就職活動になると思います。周囲より就職活動が遅くなることで焦ることもあると思いますが、それを逆手に取って先生や友達に頼りながら、面接、小論文など就職活動の実際を聞いたり、納得できるまで自己PRなどを練り直したりするなど時間を有効に使うことで自然と焦りもなくなり、マイペースに就職活動できると思います。自分が今すべきことは何かを考えて頑張ってください!(*’▽’)*      

2018.01.22

就活レポート~就職活動の現場から~No.465(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第465弾! 現代教育学科9期生(18卒)阪上 奈津弥 さん 藤井寺市・公立幼保 勤務      【目指そうと思ったきっかけ】 中学生の時の職業体験がきっかけです。子どもたちと関わっていくうちに、だんだん心を開いて笑顔を見せてくれるようになったのが嬉しかったからです。また、近隣の年下の子どもたちと遊ぶ機会が多かったので、小さい子どもがさらに好きになり、将来子どもたちと関わる仕事がしたいと強く思うようになりました。   【学校インターンシップ(ボランティア)・教育実習を経験して】 3回生の後期に初めて幼稚園のボランティアをさせていただきました。実習とはまた違い、長い期間を通した子どもたちの成長を感じることができました。実習では、子どもたちに寄り添った保育を実際に見させていただき、こんな先生になりたいという理想の先生に出会うことができ、多くのことを学びました。   【畿央大学での大学生活について】 1番力を入れて取り組んできたのは、チアリーディング部での活動です。新しいことに挑戦したり、集団の中でひとつのものを作り上げたりする中で自分自身とても成長することができました。人前に出ることももともと得意な方ではなかったですが、多くの舞台を経験したことが先生になったときの力になると思います。また、私は小学校の免許も取得予定だったので、なかなかインターンシップやボランティアに参加するのが難しかったです。でも、小学校の勉強や実習をしたことで、本当に自分がしたい仕事は何なのか、小学校の学びを知ったうえでどんな保育をしていきたいのかを考えるきっかけになりました。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 畿央大学は先生方との距離が近く、本当に親身になってサポートしてくださいます。悩んだときや何か不安になったときには、対策室に行ってたくさん励ましていただきました。先生方と話す何気ない話の中にも、面接や実技試験で役立つようなこともあり、実際に採用試験で助かった場面がありました。私は面接も実技試験も苦手意識がありました。だから、とにかく数をこなそうと何度も先生方に練習を見ていただきました。いろんな先生方の考え方を聞いたり、友達の練習を見たりすることが刺激になりました。繰り返すことで自信がつくので、積極的に先生にお願いするのがいいと思います。   【理想の教師像】 理想の先生は、幼稚園実習で出会った先生です。子どもたちに寄り添い、一緒に考えたり、できたことを一緒に喜んだりする先生の姿に先生のやりがいを感じました。私も、子どもと同じ目線をもって、子どもたちが毎日生き生きと安心して生活できるような先生を目指します。   【後輩へのメッセージ】 私自身、何から手を付けたらいいのか分からなかったので、対策講座にまず行ってみました。周りの友達がどんな勉強をしているのかわかると刺激になって、頑張ろうと思うきっかけになりました。試験は長期戦になるので、学校で友達と勉強するのがおすすめです。しんどいときも、友達と励まし合いながらだと頑張れるし、「しんどいしんどい」と言いながらも乗り越えられました。先生や友達と話すだけでも、気持ちの切り替えができます。また、なにかあったら先生や先輩を頼って抱え込まないのも大切だと思います。勉強ばっかりでいやになることもあると思いますが、楽しい予定も上手に入れつつ、乗り切ってください!応援しています!      

2018.01.18

就活レポート~就職活動の現場から~No.464(公立幼稚園)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第464弾! 現代教育学科9期生(18卒) 安井 友紀子 さん 吹田市・公立幼稚園 勤務      【目指そうと思ったきっかけ】 母親が私にくれた一言がきっかけです。中学・高校時代は部活に没頭し、正直なところ進路のことなど全く考えていませんでした。高校内の最終進路調査を目前にし、母が私に「昔から誰も見ていないような所にまで目を向ける性格やったから、先生が向いてるんちゃう?」と言ってくれたことがきっかけで幼稚園教諭を目指すことに決めました。いざ大学に入ると、周りの友達に比べて子どもと関わってきた経験が少ないことに課題意識を感じたため、積極的に子どもと関わる活動に参加し、子どもと関わる仕事に就きたいという思いもだんだん強くなっていきました。   【学校インターンシップ(ボランティア)・教育実習を経験して】 2回生の頃から週に1度、スクールサポーターとして行かせていただいている公立幼稚園では、実習とは違って長い目で子どもの成長を感じることができました。楽しい面だけではなく、大変だと感じることも沢山ありますが、その分やりがいも多い仕事だと思います。ボランティアや実習は、実践力を身に付ける絶好のチャンスなので、分からないことや疑問に思ったことは素直に質問して、沢山吸収することを心掛けてみてください。   【畿央大学での大学生活について】 とにかくアットホームな大学です。クラス・担任制度があるため、他の大学に比べて「人と人との距離が近い」という良さもあると思います。そのおかげで、心から信頼できる友達にも出会うことができました。そんな畿央大学だからこそ私が意識していたことは、「視野を広く持つ」ということです。専門的な学部が多く、大学内どこを歩いても知っている人がいるような安心感のある畿央大学ですが、大学内どこを歩いても知らない人だらけのような大きな大学と比べると、自然と視野が狭くなってしまいがちだと感じていました。そのため私は、大学内でのボランティア・サークル活動だけでなく、東北や九州での災害復興支援活動やカナダへの語学留学、日本各地や海外への旅行などを通して、自分とは違う価値観を持った人と繋がれる場へと積極的に足を運んできました。毎日を共に過ごす仲間との時間も大切にしながら、今しかできないことを見つけて、その中で自分の人間性を豊かにしていくことも大切にしてほしいと思います。   【畿央大学の教員採用試験対策について】 ここまで手厚く対策してくれる大学はなかなかないと思います。それくらい畿央大学の先生方は熱心に指導してくださります。自分のことのように一緒に悩み、励ましてくれる先生方に何度も救われました。私は、家では集中して勉強できないタイプだったので、自習できる部屋や対策講座が充実している畿央大学はとても良い環境でした。自習するだけでなく対策講座を受けることは、分からないことをすぐに消化できるだけでなく、周りの友達に刺激を受けて頑張ろうと思えるような、モチベーションを上げるという意味でも役立っていました。模擬保育や表現遊び等も、友達や先生が見ている中1人で実践する機会が多くあったので、本番の試験で落ち着いてできる度胸がついたと思います。    【理想の教師像】 子どもの可能性を引き出せる幼稚園教諭になりたいです。ひとり親家庭の子ども、障がいのある子ども、貧困家庭にいる子ども、子どもによって置かれている環境は様々ですが、どんな環境下にいる子どもも可能性が閉ざされることなく、自分を思いっきり発揮できるように、幼稚園教諭として子ども一人ひとりに合った関わりを日々追求していきたいです。   【後輩へのメッセージ】 公立幼保は長期戦なので、先が見えずに嫌になることもありましたが、そんな時に支えになったのは友達の存在だと思っています。悩みを共有したり、息抜きに美味しいものを食べに行ったり、何気ない話で笑い転げたり、こまめにストレス発散することが大事だと思います。どうしても周りが気になって、周りと自分を比べてしまうこともあるかと思いますが、すんなりと進んでいく人もいればゆっくり着実に進んでいく人もいます。進み方は人それぞれです!最後まで自分を信じて、周りの人を頼りながら、自分らしさを大切に頑張ってください!応援しています。

2018.01.18

就活レポート~就職活動の現場から~No.463(小学校教諭)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第463弾! 現代教育学科9期生(18卒) 松村 実弥 さん 大阪府・小学校教諭 勤務     【教師を目指そうと思ったきっかけ】 子どもが好きで小学校の先生や幼稚園の先生にずっと憧れがありました。高校3年生の進路を決めないといけない時期になり、教育学部もいいなという気持ちであまり深く考えずにそのまま大学に入学しました。小学校のボランティアや教育実習に行き、たくさんの子どもたちと関わり素敵な先生方と出会っていく中で、いつか自分も本当の教師になってもっと子どもと深く関わっていきたいという思いが強くなり、教師になるということが自分のはっきりとした夢になりました。   【学校インターンシップ・教育実習を経験して】 私は小学校で学生支援員をしたことや、教育実習での経験を通して、小学校教師を目指す決心がつきました。教育実習では、たくさん授業をする機会をいただき大変だと感じる時もありました。しかし、先生方が全力でサポートしてくださり、子どもたちが楽しそうに授業を受けている姿を見ているとすごく嬉しくて、やりがいを感じました。   【畿央大学での大学生活について】 大学での一番の思い出は、チアリーディング部TINKERSでのことです。3回生のとき部長を任せてもらい、部員のみんなと畿央祭や引退公演の舞台に向け、一つの目標に向かって作り上げていくことにやりがいを感じました。人数が多く意見がぶつかることもありましたが、そんな時は話し合いをして一つずつ解決していきました。大学に入ってこんなにも夢中になれるものが見つけられて、大好きな部員のみんなに出会えたので、TINKERSに入ったことは大学生活の中で一番の思い出です。    【畿央大学の教員採用試験対策について】 教採・公務員対策室の先生方の学生へのサポートは畿央大学の一番の強みではないかと思うほど、教採のときはたくさん支えていただきました。特に面接対策では、たくさんの先生方に見ていただき失敗を積み重ねながら少しずつ成長することができました。そのおかげで自信を持って本番に挑むことができました。教採のときは自信がなくなって落ち込むこともありますが、対策室に行くといつでも相談に乗ってくださりアドバイスをもらえるので、前向きになることができました。   【理想の教師像】 子どもたちから信頼され、どんなことでも話したいと思える教師になりたいです。子どもたちが学校に来るのが楽しいと思えるきっかけになりたいです。   【後輩へのメッセージ】 将来のことで悩むことがあると思いますが、前向きに考えて自分のなりたいものを見つけてください。教採を受ける人は、長くて大変だと感じるときもあると思いますが、周りの友達と一緒に頑張ったことはとてもいい思い出になると思うので、努力して一生懸命頑張ってください!      

2018.01.16

就活レポート~就職活動の現場から~No.462(公立幼保)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第462弾! 現代教育学科9期生(18卒) 磯部 優作 さん 福井市・公立幼保 勤務        【目指そうと思ったきっかけ】 元々子どもと話したり、一緒に遊んだりすることが好きで、高校三年生の時に見た「幼児期は生涯の人格形成の基礎を培う時期である」という一文を見て、幼児教育の重要性を知り、そこから幼児教育者を志望しました。何より、子どもの成長を一番近くで見守り、一緒に成長していくことを職業とすることができる点に強い魅力を感じました。   【学校インターンシップ(ボランティア)・教育実習を経験して】 実習では、自分の得意とする点・苦手とする点が浮き彫りになりました。実習中は辛いことも多く、何度も心が折れそうになりました。それでも保育士になりたい!という気持ちは消えず、むしろより強くなりました。自分の苦手分野を理解したうえで、自分のできることや自分が役に立てることを探して一生懸命取り組みました。実習を重ねるにつれ、褒めてもらえることが多くなり、それも自分の自信に繋がりました。   【畿央大学での大学生活について】 畿央大学には、男性で同じ公立幼保志望の友人が3人いて、共に頑張ることができました。彼らがいなければ、きっとここまで頑張ることはできなかったと思います。試験を通して、仲間と励ましあい、支えあう大切さを再確認できました。また、ボランティア団体「マミポコ・キッズ」に所属し、運営スタッフとして活動に参加してきました。活動に向けた話し合いを重ねる中で、自分の意見を人に伝える力や、子どもの前で話す力がつきました。なにより、運営の活動の中でかけがえのない仲間と出会うことができました。    【畿央大学の教員採用試験対策について】 筆記試験の対策講座だけでなく、実技試験についても指導していただき、試験の前日までサポートしていただきました。実習と試験の日程が重なり、受験を諦めかけた時も、親身になって相談していただき、励ましていただきました。先生方に背中を押していただいたおかげで受験する決心がつき、試験に合格することができました。   【理想の教師像】 すべての子どもが楽しく、安全に毎日を過ごすことのできるクラスを作り、子どもの毎日の成長に気付き、共に喜ぶことのできる先生になりたいと思います。そして、自分が保育士として働き続けることで、保育園に男性保育士がいることが普通のことになり、男性が保育士を目指すことが珍しいことではない社会へとなることに少しでも貢献できればいいなと思います。   【後輩へのメッセージ】 公立幼保の受験はとても長く、辛いことも、全て投げ出したくなることもあります。時々休みながらも、努力し続けることが大切だと思います。また、早めの対策ももちろん重要ですが、一番必要なのは中学高校や大学4年間の経験だと思います。実習やボランティアだけでなく、部活やサークル、アルバイトなど、様々な場所で様々な経験を積み、自分を紹介するための引き出しをたくさん持っておくことが必要だと感じました。      

2018.01.16

3回生対象 グループ面接・ディスカッション対策を実施しました!

1月6日(土)・7日(日)でグループ面接・ディスカッション対策指導を実施しました。健康栄養学科・人間環境デザイン学科、現代教育学科3回生約120名が参加。1グループ4~6人で前半はグループ面接、後半はディスカッションを実施、面接官はキャリアセンター職員が担当しました。    グループ面接では、就職活動において頻出で質問される「自己PR」「学生時代に頑張ったこと」を全員が事前に準備して臨みました。       学生の皆さんは緊張の中でも必死に取り組み、自分の言葉で思いを伝えようと努力していました。緊張のあまり頭が真っ白になったり、予想していなかった質問でとまどったり、話す中で自分の考えがまとまったり、他の人の話を聞いたりと本番に向けて非常に良い経験になり、得るものが多かったのではないでしょうか。面接官からのアドバイスの後、入室~退室までの立ち居振る舞いや挨拶などを練習し、第一印象アップについても確認しました。     後半のグループディスカッションでは与えられたテーマについて時間内にグループとしての結論を出すことが求められました。    とても活発に議論が進んだグループ、そうではないグループありましたが、大切なのはメンバーの意見を尊重しつつ自分の意見をしっかり述べること、チームとして活発な議論ができるように考え協力しているかなど「全員で合格する」という意識を持つことです。面接官からのアドバイスも参考に今後に活かしてください!     また両日とも並行して『履歴書写真撮影会』も開催しました。    プロによる撮影、女子学生には就活用メイクで新卒らしい明るく爽やかな履歴書写真を撮影しました。   3/1就職活動本番スタートに向けて、添削や相談、面接練習など随時受け付けています!どんどん積極的にキャリアセンターを利用してください!              

2018.01.12

就活レポート~就職活動の現場から~No.461(公立保育園)

就職活動を終了したばかりの学生のリアルな声を紹介する「就活レポート」、第461弾! 現代教育学科9期生(18卒) 大磯 花菜 さん 神戸市・公立保育園 勤務      【目指そうと思ったきっかけ】 母が保育士の仕事をしていて、憧れを抱いたことがきっかけです。家に帰ってくると園での出来事や子どもの面白いエピソードを聞くことができ、私も子どものそばで仕事をしたいと思うようになりました。   【学校インターンシップ(ボランティア)・教育実習を経験して】 子どもや保育士に対する意識をガラッと変えるきっかけになったと感じています。実習に行く前の私は、子どもが服を着替えるときには初めからすべて手伝うことが大切だと考えていましたが、子どもの姿を見守り自分で取り組む力やできたことの達成感を感じさせることで、成長につながっていくということを知りました。「保育士は子どもを育てていく立場なんだよ」という実習担当の先生の言葉をきっかけに、保育士と子どものかかわり方や声掛けの仕方をもっと学びたいと思い、実習を終えてからもその園で約1年半ボランティアを続けました。   【畿央大学での大学生活について】 遊びにサークル、アルバイトなど、いろいろなことに取り組んできた4年間だったなと感じます。サークルを通して友達が増え、他学科の人とも話す機会があり、どんどん友達の輪が広がっていきました。大勢の前で発言することや、いろいろな考えを持った人と話すことで、新しい発見や自分自身の成長にもつながったと思います。畿央大学で4年間を過ごすことができて本当に良かったです。    【畿央大学の教員採用試験対策について】 どの先生方も優しく、採用試験に向けてとても熱心にサポートしてくださいます。採用試験では面接やピアノ実技だけでなく、自治体によって小論文や模擬保育があるなど様々です。その時にも「〇〇について聞きたいんですけど…」というと、「使えそうな資料出すね!」と、何気なく質問したことでも、その倍以上の答えが返ってくるので一人ひとりの学生を大切にみてくださっていると感じます。また、実際に保育の場に出ている先生や面接の試験官をしていた先生もいらっしゃるので、自分の身になる知識やアドバイスをもらうことができ、面接練習や実技練習でうまくいかなくて落ち込んでいる時でも励まし声を掛けていただき、めげずに取り組むことができました。   【理想の教師像】 メリハリをつけることのできる先生を目指したいです。楽しいことには全力で取り組み、楽しさを先生自身から子どもたちに発信していけるようにし、子どもと一緒に遊びを楽しみたいです。時には、友達同士でけんかなどしてしまうこともあるかもしれませんが、すぐに怒ってしまうのではなく子どもの気持ちを汲み取りながら、思いやりの気持ちを持つ大切さなど伝えていけるようにしたいです。   【後輩へのメッセージ】 公立幼保の試験はとても長期間にわたるので、精神的にも身体的にも疲れが出てくると思いますが、うまく気分転換することが大切だと思います。私は、学校に来て友達と勉強して、勉強の合間に話したりご飯を食べるときに笑いあったりしたことがとても気分転換になっていました。勉強をしたり調べることがあったりと自分でやらなければならないこともありますが、今思うと周りの人にたくさん頼り、たくさん支えられて乗り越えてきた試験期間だったと感じます。友達や周りの人の大切さを改めて実感できる機会でもあるので、みなさんで協力し合って頑張ってください。