健康科学部 2023年度版
更新日:2024/02/26
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
451450
専門基礎科目
人体の構造と機能・疾病の成り立ち
1回生 後期
授業コード 科目名 単位
451451
生化学Ⅱ
2
代表担当者名
栢野 新市
科目内容
〔授業の到達目標〕
糖質、脂質、タンパク質の三大栄養素をはじめとする有機化合物の生体内における変換や、これらにともなう生化学エネルギーの発生に関する知識を身につけ、様々な栄養成分の代謝について説明ができる。

〔授業科目内容の概要〕
生体成分の構造と機能について生化学Ⅰで学んだ知識をもとに、本講義では食物の摂取と代謝について学習する。栄養成分の摂取に伴う生体の動的反応について解説し、これらの成分の代謝や機能について学ぶとともに、恒常性の維持、生体の防御、および生体を制御する情報伝達物質についても理解を深める。

〔授業計画〕
第1回 生化学エネルギーの発生(1)-代謝とエネルギー産生の概要
第2回 生化学エネルギーの発生(2)-クエン酸回路
第3回 生化学エネルギーの発生(3)-電子伝達系
第4回 炭水化物の代謝(1)-消化・吸収とグルコース代謝の概要
第5回 炭水化物の代謝(2)-解糖系
第6回 炭水化物の代謝(3)-グリコーゲン代謝と糖新生
第7回 脂質の代謝(1)-消化・吸収とトリアシルグリセロール代謝の概要
第8回 脂質の代謝(2)-トリアシルグリセロールの貯蔵と脂肪酸の酸化
第9回 脂質の代謝(3)-ケトン体の生成と脂肪酸の生合成
第10回 タンパク質とアミノ酸代謝(1)-タンパク質の消化とアミノ酸代謝の概要
第11回 タンパク質とアミノ酸代謝(2)―アミノ基の異化作用
第12回 タンパク質とアミノ酸代謝(3)-炭素骨格の代謝と非必須アミノ酸の生合成
第13回 核酸とタンパク質の合成(1)-核酸鎖の構造
第14回 核酸とタンパク質の合成(2)-核酸鎖とタンパク質の合成
第15回 拡散とタンパク質の合成(3)-核酸塩基の合成と分解
第16回 定期試験

〔授業外学修の指示〕
毎回必ず学習内容を復習すること

〔使用教材〕
『マクマリー生物有機化学[生化学編]原著8版』菅原二三男・倉持幸司 監訳、丸善出版株式会社(ISBN978-4-621-30240-8)

〔参考図書〕
必要に応じて指示する

〔成績評価の方法・基準〕
定期試験(70%)および受講態度(30%)により評価する

〔学生へのメッセージ〕
生化学は基礎栄養学、応用栄養学の基礎となり、また食品学と関連する事項も多い科目です。記憶力よりも理解力が必要とされるので、毎回学習することをしっかりと身につけるように心がけてください。

〔教員の実務経験〕
民間において食品の研究開発に従事していた経験を活かし、栄養成分の代謝に関する講義を行っている。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕SFH1221

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)食や栄養に関する高度な専門知識・技能を修得している。(知をみがく/知識・理解)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.