健康科学部 2023年度版
更新日:2024/02/26
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
470070
専門基礎科目
人体の構造と機能
1回生 後期
授業コード 科目名 単位
470071
人体構造・機能学Ⅲ
2
代表担当者名
祐實 泰子
科目内容
〔授業の到達目標〕
1)消化、吸収、排泄、尿生成のしくみを臓器と関連して説明できる。
2)内分泌系のしくみを臓器と関連して説明できる。
3)脳の高次機能、神経伝導路、末梢神経系、特殊感覚を説明できる。
4)皮膚の構造と機能および免疫のしくみを理解できる。
5)生殖・発生のしくみを理解できる。

〔授業科目内容の概要〕
人体の生命現象を理解するために必要な人体の構造と正常機能を学ぶ。本科目では、消化器、腎、内分泌、脳、感覚器、皮膚、免疫、生殖器系において、これらの形態、構造と生理機能を関連づけて学習し、生物としての人間の営み、生命現象の不思議さについて知識を修得、理解して説明できる能力を養う。

〔授業計画〕
授業形態は、全て講義である。
第1回第2章 栄養の消化と吸収 概要・A 口の構造と機能
第2回第2章 A咽頭・食道の構造と機能・B 胃の構造と機能
第3回第2章 B小腸の構造と機能
第4回第2章B大腸の構造と機能・C 膵臓の構造と機能
第5回第2章C肝臓・胆嚢の構造と機能・D 腹膜
第6回第5章 体液の調節と尿の生成A腎臓・糸球体・尿細管の構造と機能
第7回第5章A 傍糸球体装・B 排尿路
第8回第5章 C 体液の調節
第9回と第10回 第6章 内臓機能の調節 A自律神経による調節B内分泌系による調節
第11回第6章C 視床下部-下垂体系・甲状腺と副甲状腺
第12回第6章C 膵臓、副腎、性腺、その他
第13回第6章D・E ホルモン分泌の調節とその実際
第14回第8章 情報の受容と処理A 神経系の構造と機能
第15回中間テスト
第16回第8章B脊髄と脳
第17回第8章B脊髄と脳、C 脊髄神経と脳神経
第18回第8章D運動機能と下行伝導路E感覚機能F体性感覚と上行伝導路
第19回第8章G眼の構造と視覚
第20回第8章H耳の構造と聴覚・平衡覚
第21回第8章I 味覚と嗅覚 J 疼痛
第22回第8章K 脳の統合機能
第23回第9章外部環境からの防御A 皮膚の構造と機能
第24回第9章B 生体の防御機構
第25回第9章C 体温とその調節
第26回第10章 生殖・発生と老化のしくみA 男性生殖器
第27回第10章B 女性生殖器
第28回第10章C 受精と胎児の発生1
第29回第10章 C 受精と胎児の発生2
第30回定期試験
第31回まとめ D 成長と老化

〔授業外学修の指示〕
予習として指示した教科書(教)の該当する部分を読むこと。小テストを実施するので、授業の復習は毎回行うこと。復習として、指示する解剖生理学クリアブックの問題を解答し、第30回目の授業で解剖生理学クリアブックの学習ノートを提出すること。また、前もって課した課題について授業中に発表, または、レポートを課すこともある。

〔使用教材〕
『系統看護学講座専門基礎分野 人体の構造と機能1 解剖生理学』(第11版)(医学書院)ISBN 978-4-260-04687-9
『看護師国家試験 解剖生理学クリアブック』(第2版)(医学書院)ISBN978-4-260-02442-6

〔参考図書〕
『ナーシング・グラフィカ1 人体の構造と機能 解剖生理学』(メディカ出版)ISBN 978-4-8404-5374-5
『ナーシング・サプリ イメージできる解剖生理学』(メディカ出版)ISBN 978-4-8404-5752-1
『カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで』(西村書店) ISBN978-4-89013-305-5

〔成績評価の方法・基準〕
1.定期試験:80%(授業で学習した内容全体を出題範囲とする)
2.課題、小テスト及び授業に対する姿勢:20%(授業中の質問や応答、学生同士の議論など授業への参加度と貢献度を評価する。なお、私語や無断退室など受講上望ましくない行為に対してはマイナス評価を与える)

〔学生へのメッセージ〕
「人体構造・機能学III 」は基礎医学の重要科目で、臨床医学や看護学の基礎となる学問です。学習内容の質も高く、量も多いので、学習に時間を充分に割いて、理解するように努めて下さい。毎日の学習が大切です。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕SFH1421

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得している。(知をみがく/知識・理解)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.