健康科学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
467900
家庭科教諭免許課程(卒業要件外)
家庭科教諭
3回生 前期
授業コード 科目名 単位
467901
家庭科指導法Ⅱ
2
代表担当者名
中岡 義介
科目内容
〔授業の到達目標〕
1)子供の認識や思考、学力などの実態を視野に入れた授業設計の重要性を理解している。
2)家庭科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。
3)学習指導案の構成を理解し、具体的な授業を想定した授業設計と学習指導案を作成することができる。
4)模擬授業の実施とその振り返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。
5)家庭科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができる。
これらの到達目標により、基礎的な学習指導理論を理解し、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。

〔授業科目内容の概要〕
家庭科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解し、学習指導要領に示された家庭科の学習内容について背景となる学問領域と関連させて理解を深めるとともに、様々な学習指導理論を踏まえて具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。具体的には、日本の「住まい方」の変化により日本の生活がどのように変わってきたか、現代の子どもの実態はどうなのか、家庭科教育が歴史的にどのように変化してきたか、家庭科教育の課題は何か、その課題解決の方策は何か、学校経営や指導体制の変化により家庭科教育はどのように変わることができるかを明確にし、授業実践に必要な学習指導の方法、評価の観点と評価方法、年間指導計画の立て方について説明する。以上をもとに各自で題材を決定し、学習指導案を作成し、模擬授業を行い、情報機器及び教材の活用、家庭科における実践研究の動向を含め家庭科の授業のあり方について受講者全員で話し合う。

〔授業計画〕
第1回 「住まい方」の変化と子どもの実態
第2回 家庭科教育の歴史的変遷
第3回 家庭科教育の課題と方策、学校経営の進展と指導体制の整備
第4回 学習指導の方法1 教師中心型
第5回 学習指導の方法2 学習者中心型
第6回 学習指導の方法3 両者総合型
第7回 学習指導計画の作成と内容の取扱い・評価の観点・年間指導計画
第8回 題材指導計画1 題材設定の理由・目標・評価
第9回 題材指導計画2 題材計画
第10回 時案(本時の学習案)の作成方法
第11回 模擬授業と教材・資料の作成について
第12回 学習指導案の作成演習
第13回 模擬授業とディスカッション1「家族・家庭生活」
第14回 模擬授業とディスカッション2「衣食住の生活」
第15回 模擬授業とディスカッション3「消費生活・環境」

〔授業外学修の指示〕
模擬授業をおこなうまでの学修過程が非常に重要であり、その習得を確かなものにするために適宜、課題を課す。課題に取り組むときは、『家庭科指導法テキストノート』『家庭科指導法ワークシート』を十分に復習してからおこなうこと。

〔使用教材〕
『家庭科指導法テキストノート』(教科書として配布)
『家庭科指導法ワークシート』(別冊として配布)
『家庭科指導法資料』(資料集として配布)
『中学校学習指導要領解説 技術・家庭編』(平成29年7月)ISBN:978-4-304-02154-1
『高等学校学習指導要領解説 家庭編』(平成30年7月)ISBN:978-4-87730-419-5
中学校教科書『新編 新しい技術・家庭(家庭分野)』東京書籍(令和3年度版) ISBN:978-4-487-12382-7
高等学校教科書『家庭基礎 自立・共生・創造』東京書籍(令和4年度版)ISBN:978-4-487-16648-0
高等学校教科書『家庭総合 自立・共生・創造』東京書籍(令和4年度版)ISBN:978-4-487-16649-7

〔参考図書〕
『家庭科指導法テキストノート』に記載

〔成績評価の方法・基準〕
(受講態度)20%+(課題と模擬授業)50%+(レポート)30%

〔学生へのメッセージ〕
この授業では、指導法Ⅰで習得する家庭科教育を実践するために必要な基礎知識・理論を用いた授業実践を習得します。その最終である模擬授業は、全国一律の最低基準を示した学習指導要領に地域と学校の実態を組み込んでおこないます。地域と学校の実態をいかに組み込むかは、授業回数の関係で家庭科指導法ⅠおよびⅡで取り上げることができず、家庭科指導法ⅢおよびⅣで取り上げます。したがって、家庭科指導法ⅢおよびⅣをあわせて受講することをすすめます。

〔教員の実務経験〕
建築・都市・地域の調査、構想、計画設計に携わった実務経験を活かし、家庭生活のあり様を示しながら、学習指導を総合的におこなう指導計画の作成を学生に教示している。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕STC1343

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(4)人間の身体と健康についての科学的視点や専門的知識・技術を修得している。(知をみがく/知識・理解)
(7)修得した知識、研究・調査能力を用い、生涯にわたって自ら学び続けることができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.