教育学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
512900
専門基礎科目
教職の基礎理論
3回生 前期
授業コード 科目名 単位
512901
生徒指導論
2
代表担当者名
土田 博敏
科目内容
〔授業の到達目標〕
1 生徒指導の意義と原理や具体的な指導の進め方について理解している。
2 児童及び生徒の抱える主な生徒指導上の課題の様態と校内外の連携も含めた対応の在り方を理解している。
3 児童生徒一人一人が生き生きと学習に取り組む授業構想ができる。

〔授業科目内容の概要〕
学校における生徒指導は、問題行動等への指導などに限定されるのではなくすべての学校教育活動においてその役割を果たすものであり、教職員間の連携・協力・チームでの支援はもちろんのこと家庭や地域との連携が基盤となる。本授業では生徒指導についての基本的な理論を理解するとともに、授業構想や今日の学校における生徒指導事例について実践的に学修する。

〔授業計画〕

Ⅰ 生徒指導の基本的な進め方(第1回~第11回)
1 生徒指導の基礎
第1回 ①生徒指導の意義 ②生徒指導の構造
第2回 ③生徒指導の方法
第3回 ④生徒指導の基盤
第4回 ⑤生徒指導の取り組み上の留意点

2 教育課程と生徒指導
第5回 ①児童生徒の発達を支える教育課程
第6回 ②教科・特活における生徒指導
③学級担任と養護教諭・栄養教諭とが協働し、生徒指導の3つの機能を生かした授業づくり

3 チーム学校による生徒指導の体制
第7回 ①チーム学校における学校組織 ②生徒指導と教育相談が一体となったチーム支援
第8回 ③危機管理体制 ④生徒指導に関する法制度等の運用体制
⑤現代的健康課題を抱える子どもたちの支援
第9回 ⑥学校給食における個別対応の進め方 ⑦個別栄養相談の在り方
第10回 ⑧指導案のグループ協議
第11回 ⑨グループ別指導案の発表

Ⅱ 個別の課題に関する児童・生徒の対応(第12回~第15回)
第12回 ①いじめ ②暴力行為
第13回 ③不登校
第14回 ④児童虐待 ⑤自殺
第15回 ⑥インターネット・性に関する課題 ⑦多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導

第16回 試験

〔授業外学修の指示〕
・新聞等で報道されている教育関係のニュースに関心をもち、授業で学んだ理論と関連付ける姿勢を持つこと。
・学級担任と養護教諭あるいは栄養教諭とで行う積極的生徒指導をねらいとした授業の学習指導案作成を授業内
課題として課す。そのため計画的に課題を進めておく必要がある。

〔使用教材〕
文部科学省『生徒指導提要』令和4年12月改訂版

〔参考図書〕
授業の中でそのつど指示する。

〔成績評価の方法・基準〕
・ レポート課題・指導案課題も成績評価に含める。
・ 定期試験を実施する。
・ レポート課題20%,指導案課題20%,試験60%

〔学生へのメッセージ〕
生徒指導とは全ての教職員が関わって保護者や地域と連携しながら行うものであるという意識をもって受講してください。児童生徒の成長を支援するために自分自身がどのような力を付けねばならないかを学んでください。授業を通して、学校現場に出た時に基盤となる生徒指導に関する見方・考え方を身につけてもらいたいと考えています。


〔教員の実務経験〕
学校現場での生徒指導の実務経験、教諭・管理職として養護教諭・栄養教諭との連携や指導、市教育委員会学校教育課長としての経験を活かし、現場での実体験を示しながら、生徒指導論を学生に教示している。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕FEA2123

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性)
(3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解)
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.