教育学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
551310
専門科目
幼児教育・保育指導法
2回生 後期
授業コード 科目名 単位
551311
保育内容の指導法「人間関係」
2
代表担当者名
粕井 みづほ
科目内容
〔授業の到達目標〕
子どもの育ちにおける「人とのかかわり」の重要性に関心をもち、積極的にかかわろうとする意欲をもつ。また幼稚園教育要領等に示された領域「人間関係」のねらい及び内容について理解を深めるとともに、子どもの発達についての知識や子どもの主体性を尊重した援助のスキルを高めている。さらに具体的な指導場面を想定して、子ども達の気持ちについて思考し、自分(たち)で状況判断して、適切な環境・活動をデザインし実践する力が身についている。

〔授業科目内容の概要〕
本講義では、「人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人とかかわる力を育てる」という領域「人間関係」について、要領・指針・教育保育要領に示されたねらい及び内容をまず確認する。また子どもの人間関係にかかわる発達や学びの過程についての理論を理解し、年齢や個性に応じて保育を構想する方法を身に付ける。
講義内ではまず、子どもが「人とのかかわり」の中で経験し身につけていく内容、それぞれの発達との関連性、そして保育者のかかわりの基本について学ぶ。さらにめざしていくたい子どもの姿・身につけたい力に対応して、子どもの遊びや生活の中での人間関係の深まりの理解について、多くの事例をつうじて理解を深めていく。
授業内ではグループでの話し合いや発表、指導案の作成・検討などを通じて、子どもの「人間関係」を深める活動をつくりだす実践力を高めていく。


〔授業計画〕
第1回 「人間関係」ねらいと内容
第2回 0・1・2歳児の発達~安心感・安定感
第3回 3歳以上の発達~かかわりときまり
第4回 「人間関係」と保育者のかかわり
第5回 遊びの中の人とのかかわり
第6回 生活をとおした人とのかかわり
第7回 自立心① 自立心の育ち
第8回 自立心② 自己主張と自己発揮
第9回 協同性① 協同性の育ちとトラブル
第10回 協同性② 共感・おもいやり
第11回 社会生活① 個と集団の育ち
第12回 社会生活② コミュニケーション
第13回 道徳性① 道徳性の育ち
第14回 道徳性② きまり・規範意識
第15回 まとめ・ふりかえり

〔授業外学修の指示〕
実習などでの子どもとのかかわりあいや、現在の子ども達の姿をよく観察して、「かかわりあいの中での育ち」について日常的に関心をもつようにしてほしい。


〔使用教材〕
幼稚園教育要領(最新版)
保育所保育指針(最新版)
幼保連携型認定こども園教育・保育要領(最新版)

〔参考図書〕
塚本美知子編著「対話的・深い学びの保育内容」2018、萌文書林
無藤隆・岩立京子編者代表「新訂 事例で学ぶ保育内容 領域 人間関係」2007、萌文書林
粕井みづほ「乳幼児期から育む人間関係の力」2010、久美出版
その他、授業中に指示する。

〔成績評価の方法・基準〕
授業態度45%・提出物(期末レポート)55%

〔学生へのメッセージ〕
この授業を通して、子どもの人間関係能力の発達を深く理解し、多面的かつ柔軟に子どもにかかわる力を形成してもらいたいと思います。 そのためには保育者同士の学びあいが不可欠であり、その第一歩として受講する学生同士で積極的に話しあいや活動に参加することを期待します。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕MEC2132

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(1)生命への畏敬の念を持ち、教育に携わる者としての倫理観や子どもに対する深い理解と愛情を持っている。(徳をのばす/態度・志向性)
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.