教育学部 2024年度版
更新日:2024/04/10
科目コード 科目区分 科目分類 配当回生
556620
専門科目
教科に関する科目
4回生 後期
授業コード 科目名 単位
556621
図工科実践演習(つくろう!図工科)
2
代表担当者名
西尾 正寛
科目内容
〔授業の到達目標〕
○ 小学校学習指導要領解説図画工作科編に示されている教科の目標と内容、理解や教科書題材の解釈に基づき、新たな題材を開発する力量を身に付けている。
○ 教材研究・学習指導案作成・授業実施・結果の考察などを関連的に実施できる図画工作科授業の実践力を身に付けている。

〔授業科目内容の概要〕
教科書題材に留まらない子供が資質や能力を働かせることができる題材を開発・実践・考察する。前半では、教材研究を通した教科書題材の解釈を行い教科の理解を深める。題材開発では「ICTを活用する」「他教科・領域との連携を図る」等、履修者自身の得意分野を活かしながら独自の題材とその指導の開発に取り組み,その妥当性を授業実践を通して検証する。

〔授業計画〕
第1回 図画工作科の目標の理解と教材研究題材の選択
第2回 「造形遊びをする活動」低・中学年題材の教材研究
第3回 「造形遊びをする活動」高学年題材の教材研究
第4回 「絵や立体、工作に表す活動」低・中学年題材の教材研究
第5回 「絵や立体、工作に表す活動」活動高学年題材の教材研究
第6回 「鑑賞する活動」低・中学年題材の教材研究
第7回 「鑑賞する活動」高学年題材の教材研究
第8回 題材開発(1)題材の設定
第9回 題材開発(2)材料・用具を用いた作品・活動例
第10回 題材開発(3)題材の目標と評価規準の作成・検討
第11回 題材開発(4)指導の重点事項の検討と授業のイメージマップの作成
第12回 模擬授業Ⅰ(表現の題材)
第13回 模擬授業Ⅱ(鑑賞の題材)
第14回 題材と授業の課題の抽出とイメージマップの改善
第15回 改善題材のプレゼンテーション

〔授業外学修の指示〕
学習指導要領において,各自が作成する教材で想定する学年・領域に当たる内容を熟読しておくこと。また,参考になる教科書教材の教師用指導書の学習指導案などにも目を通しておくこと。

〔使用教材〕
『小学校学習指導要領解説 図画工作科編』文部科学省,日本文教出版,2018年 ISBN978-4-536-59011-2(購入済)
『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 図画工作』国立教育政策研究所教育課程研究センター,2020年,ISBN978-4-491-04126-1 (購入済)

〔参考図書〕
『初等図画工作科教育』石崎和宏・直江俊雄,ミネルバ書房,2018年 ISBN978-4-623-08417-3
『図画工作科指導法研究』佐藤洋照・藤江充,日本文教出版,2019年 ISBN978-4536601078
『小学校教科書「図画工作科」』平成32年度版,日本文教出版,開隆堂
『小学校教科書「図画工作科」』平成32年度版 教師用指導書,日本文教出版,開隆堂
必要に応じて他教科の学習指導要領、教科書、指導書

〔成績評価の方法・基準〕
学習指導要領の理解及び教科書題材の度合い,開発した題材の独自性と妥当性等総合的に判断するとともに、成果と考察のレポートを合わせて評価する。配点はおおむね次の通りである。
◯学習指導要領の理解及び教科書題材の解釈と題材の評価(70%)
◯学習指導案と模擬需要(20%)
◯成果と考察のレポート(10%)

〔学生へのメッセージ〕
学習指導要領や教科書題材に基づく題材開発から授業づくり,成果の考察の過程を体験することにより、図画工作科を専門分野の一つといえる力量を身に付けることを目指しましょう。

〔教員の実務経験〕
教諭としての実務経験を活かし、図画工作科の指導、配慮事項や方法を具体例を通して示す。
履修に関して留意すること
〔科目分類番号〕PSS2134

〔関連するディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)〕
(3)現代の教育課題に対する確かな理解と豊かな教養を備えている。(知をみがく/知識・理解)
(4)学校教育、幼児教育、保健教育に関わる分野の高度専門職業人として必要な教育学の諸理論、子どもの発達、各教科・領域の内容や指導法、学校保健等についての専門的な知識を有している。(知をみがく/知識・理解)
(7)授業や保育、養護に関わる内容・活動について自ら考え、実践し、マネジメントしていく力を身につけている。(美をつくる/総合的な学習経験と創造的思考力)
(8)生涯にわたって自律的に学び続け、教育者として自ら成長していくことができる。(美をつくる/態度・志向性、総合的な学習経験と創造的思考力)
© Copyright 2018 畿央大学. All Rights Reserved.